goo blog サービス終了のお知らせ 

八国山だより

ノーサイレントマジョリティ!ごまめの歯ぎしりといえど、おかしいと思うことはおかしいと自分の意思を発信しなければ

ここが凄いぞ日本の

2019-11-28 12:17:21 | Weblog
◇モノづくり

株吉 @cischaba 氏 11月25日のTw
スマホでApple、韓国中国にボロ負け
ドローンで中国にボロ負け
液晶パネルで韓国台湾にボロ負け
半導体で台湾韓国にボロ負け
有機ELで韓国にボロ負け
メモリーで韓国にボロ負け
PC関連で台湾にボロ負け
電気自動車、太陽光パネル、AI自動運転技術
で中国にボロ負け



◇リストラ予定

前田弘幸 @fxi9ttSrGrL5Hnx 氏 11月27日のTw

MUFG 1万人
みずほ 1万9千人
三井住友 5千人
損保J 4千人
7&i 4千人
日産 1万2千人
東芝 7千人
NEC 3千人
富士通 3千人
ソニー 2千人

超高齢化で人口激減で急速に縮小する経済で若者の就職を奪わずに
どこで働けるのか?

泪橋 茶木みやこ - 備忘録その2

2012-09-18 15:43:30 | Weblog
 タイトルは茶木みやこさんが1974年にリリースした曲のタイトルである。関西ローカルの曲で、当時関西にいた方でもどれぐらいご存じの方がいるだろうか。
泪橋/茶木みやこ - YouTube

 この人の名前というかピンクピクルス(柴漬けの意)の存在は意外なところから存じ上げていた。
私は新聞社奨学生の制度(朝夕刊を配達すれば学費を負担し、住居、食事、若干の給料を提供するというもの)を利用して大学に進んだのだが、同じ新聞販売店に配属された同僚にギターを趣味とする者がいて、京都に出かけては彼女らとギターの練習をしていた。

 京都市には「泪橋」という橋は実在しない。聞いたところによれば作詞者の山本勣氏が当時京都にいらして、学生運動で次々と友人の方が亡くなられ、東京に戻ってから作詞されたとのこと。
私が大学に入学した頃は学生運動はピークを過ぎていたがその余波はまだ残っていた。

 私の母校英文科は面白いところで卒業論文は必須ではなく他の科目に振り返ることができた。学生の書く論文でしかも英語とあればさほど期待できないと判断していたせいだろうか。私の専攻は文学ではなくアメリカ地域研究であり、大下尚一氏や明石紀雄氏などが全国レベルでも有名な教授ではなかったろうか。

 閑話休題
そこで私が選択したのは国文科の「平家物語」の講座だった。その講座で知り合った友人に大阪の清水谷高校出身の女子学生がいたのだが、彼女は学生運動に参加していたようで講座の末期は命が狙われているからとほとんど出席しないようになっていた。その後の消息もわからない。彼女はまだ生きて日本に住んでいるのだろうか。この曲と共に消息不明のこの友人のことが思い出される。

栃木で奇形のひまわりが、ということだったが

2011-07-28 06:58:50 | Weblog
 こちら東京都東村山市でも。たぶんこれもそうなのではないだろうか。この丈の低い種類のひまわりは5月5日に植えたもの。この種類のひまわりのことはよく知らないのであるいはこれが普通なのか。






上のが普通だとしてもならばこちらはどうか。現時点で咲いているのは一輪だが、ほかに3輪のつぼみができている。


今日から始めるブログ

2005-09-26 15:28:48 | Weblog
男もすなる日記といふものを…ではないが、一念発起して今日から自分もブログ始めるにした。

というのはこんな経験があったからだ。それも別々のブログでたびたび。
あるブロガーの記事に反対意見を投稿したところものの見事に削除されてしまった。よっぽどお気に召さなかったのだろうか。あとで見てみるとその記事に対するコメントはそのブロガーの意見に同調するものばかり。

(自分の理解している)掲示板であれば一般的に反対意見だからといって削除されることはないが、ブログではどう処理するかは当人の胸先三寸。自分の思いをつづるにはやはり自分のブログを持つしかない。まもなく(9月30日)一太郎裁判の判決が出る。それを記録しておくためにも。