goo blog サービス終了のお知らせ 

八国山だより

ノーサイレントマジョリティ!ごまめの歯ぎしりといえど、おかしいと思うことはおかしいと自分の意思を発信しなければ

ブログ記事が盗用された ← 解決済み

2010-03-31 17:27:57 | ひとりごと
 3月19日付けの記事「検察官が証言 『小泉元首相の秘書から言われた』 検察の闇と小沢抹殺の仕掛け人がついに暴かれるか」が★阿修羅♪のある投稿の一部に盗用(無断引用)された。

飯島勲元秘書官の陰謀が明るみに....?! 【飄(つむじ風) 3/20】
http://www.asyura2.com/10/senkyo83/msg/275.html
投稿者 純一 日時 2010 年 3 月 27 日 23:57:55: MazZZFZM0AbbM

 投稿者である「純一」氏は他の記事を転載するスタイルをとってらっしゃるが、この記事もまた「飄(つむじ風)」氏のブログを転載し、拙ブログでも述べた「わんわんらっぱー」氏の記事のリンクを下部に添付している。が、そのあとに続く記事は自分の意見であるかのように拙ブログのものを盗用している。

 連絡方法もなくほかに方法が思いつかなかったので、無断引用がわかった29日に、引用元の記載もリンクの設定もないのでしかるべく対応をお願いする旨、★阿修羅♪の当該記事のコメント欄に書いたが応答なし。引き続き昨日、本日と純一氏のそれぞれの投稿に対処していただくようコメントしたが依然(17:11現在)無視されたままである。

 引用していただくのはありがたいが、それならば他の引用記事と同様引用元を明記してほしいものである。それが最低限のルールではないか。

[20:08追記] 投稿者の純一氏よりURLの記載ミスとのお詫びの言葉を頂戴しました。

関西はマナーが悪い?

2006-01-11 06:08:32 | ひとりごと
現在の仕事の関係で1988年に大阪からこちらに越してきたのだが、その当時カルチャーショックを感じる出来事があった。

硬い響きの放り出されたような冷たさを感じる言葉や、どすぐろいく辛いうどんの出汁ではなく往来を歩く人のマナーや電車の乗客のマナーなどだ。

学生時代は京都(市内)で過ごした。京都市内は、今でこそ北山通りなど北の方も開発されてきたが当時は学生の街でもあり観光客も多くて繁華街が狭く混雑していた。河原町通りなどは特にそうである。そんな人混みのなかでも人にぶつかることなくスムーズに歩くことができた。対面する人同士がお互いに体を斜めにしてぶつからないようにしていたからだ。

ところがこちらでは違った。勤め先とその周辺など(神楽坂、飯田橋、九段下、六本木など)で、道が混んでいてもほとんどの人が体を斜めにしてぶつからないようにとすることはなく、自己主張するかのごとく、そのまま真っ直ぐ歩いてくる。いつも自分ばかりが体をひねって避けているのに我慢がならなくてある時自分も真っ直ぐそのまま歩いていたら案の定ぶつかってしまった。「すみません」と言ったが相手は何事もなかったかのように無言で去っていってしまった。減るもんじゃなし、一言あるとか会釈ぐらいあってもよさそうなものを。

またある時、所用で東急田園都市線を利用する機会があった。この路線を利用する人は資産的に裕福であると目されている。「衣食住足りて礼節を知る」といい、また「恒産なきものは恒心なし」ともいう。当然礼儀正しいものと思っていたが、電車の揺れが原因ではあるがこちらにぶつかったのに黙って通り過ぎていく者、混んでいる中、「すみません」の一言もなくごりごりと力ずくで他の乗客を押しのけて出口に向かおうとする者。関西ではほとんど経験がなかっただけに大変驚いた。

今は関西(京都、大阪)も事情が違っているかも知れない。が、当時、関西は信号が青になりきらないうちに車や人がスタートし、電車では整列乗車ができずマナーが悪いと言われ、テレビで当の関西出身の芸能人たちもそう言っていたが、「そうかなぁ」というのが正直な思いである、今でも。





新型ASIMO

2005-12-15 14:50:07 | ひとりごと
本田技研工業が13日新型ASIMO(Advanced Step in Innovative Mobility)を発表した。

その主な特徴は次のとおり。

1)小型軽量化:P3では160cm/130kgだったものが新型では120cm/43kgに、また身長160cmが120cmとなっている。

2)腕の動作範囲の拡大や操作性の向上:握手、両手を振る、バイバイ、おじぎを行なうことができる。

3)歩行の知能化:両足が浮いている状態でも姿勢の傾きを制御することで、走行スピードが従来の時速3kmから時速6kmまで倍増。人間と同じように走り、高速でジグザグ走行も可能。

鉄腕アトムに一歩だけ近づけたかな。

米国産牛肉問題で31億 ドル対日報復関税

2005-10-28 09:25:38 | ひとりごと
コンラッド議員(ノースダコタ州)など有力畜産州の約20人の議員が12月15日までに輸入の再開を証明できなければ年末に報復関税を発動する法案を上院に提出とのこと。
「科学的根拠を欠いた」日本の輸入禁止が世界貿易機関(WTO)の精神に反すると指摘とのことだが。

彼らはCustomer Satisfaction(顧客満足)という言葉を知らないのだろうか。輸入再開しないのは日本国民の多くが安全性に疑問を抱いてるからというのが分からないのだろうか。客が不安を持っているなら手を尽くし言葉を尽くしてその不安を取り除くのが売り主の務めだろう。

アメリカ産牛肉の安全性に疑問があるのは次の理由からである。
1)特定危険部位の除去が最も効果との主張だが、実際にやっているのか、またそのチェックができているのか不明。

2)肉骨粉の制限は牛では禁止されているが鶏や豚には許可されており、流用されないという保証はない。

3)20ヶ月以下の牛肉が安全であるという根拠が不明。また、アメリカでは牛の年齢の把握が正確にできていない。

4)日本や欧州と検査方法(3種類の検査方法を使用)が違い、せいぜい2種類の方法しか取られていない。


また、アメリカ自身はBSE問題のある国から輸入はしていない。つまりよそから危ないものは買いたくないが危ないものをよそに売るのはOKということである。

『拒否できない日本』で指摘されているように、アメリカは自分の都合の良いように日本の社会を変えている(小泉政権も唯々諾々として従っている、ということでもあるが)。その上さらに自分のやるべきことは棚に上げてさながらやくざのように押しつけてくる。

ブッシュ大統領が間もなく来日するが、だからといっておみやげ代わりにと妙な妥協はして欲しくないものだ。輸入するなら、万一何かあったときにどう補償してくれるのか取り決めをした上で合意して欲しいものだ。






沖縄基地問題

2005-10-28 06:51:11 | ひとりごと
沖縄の普天間基地はシュワブ沿岸移設で日米政府で合意とのこと(10/26)。
水面使用に関しては知事ではなく国に権限を移管する特措法を検討するとのこと。

あれ、確かアメリカは無条件で普天間基地を返還すると言っていたのに日本政府が
それに頬被りして代替施設を辺野古沖に作ることを検討してたんじゃなかったっけ。
2年ほど前に沖縄出身の女性からあるHPを通じて辺野古沖のボーリングを中止するよう
市長宛の嘆願書を出すよう依頼されファクシミリで送信したことがあったんだが。