去年井手浦で、半夏生の大群生に会いました
ひょっとしたらあの田圃には、
もう半夏生が元気かもねぇということで
井手浦に回ってみました

半夏生 ドクダミ科
半化粧・半夏生・片白草(かたしろぐさ)など、
いろんな呼び名が あるそうです

花期に葉が白くなるのは、
昆虫を媒介して受粉を行うお花なので
虫に目立つように進化したのかも

ちなみに、雑節のひとつにも半夏生があります
半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃夏至から数えて11日目、、、
七十二候としては、その日から5日間のこと
ん?カラスビシャク(烏柄杓)って?
サトイモ科ハンゲ属の花

アジサイの花が満開でした

