goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

1/17_白山多賀神社へ

2015年01月22日 | 小倉南区(平尾台・他)



青龍窟は、白山多賀神社の奥の院
ならば、白山神社にもお参りしなくちゃね



去年お参りした時は雨交じりで
神社全体が白い靄につつまれて、、、
はっきり見えないけれど
神社のあたりは神秘的でした~



今日は良いお天気



この神社は古い歴史のある場所らしく
大きな木があちこちに見られます
今日はここにある樹齢何年になるのか判りませんが
大きな木を中心に拝見しようと思います



鳥居の手前の木です



この両側に何本も大きな木があります



この右一段下にある松庭は
昔から伝わる伝統の松会の会場です
行事は4月に行われます






枝が絡まって、芸術的~



神社の本殿の前



ここも老木が多い
若芽が顔を出しています









ヒカゲノカズラ

最初、これって苔の仲間なのかしら?
検索しても判らなくって(^^ゞ
名無しの権兵衛さんでアップしましたが
風さんのご教示で名前が判りましたぁ

ヒカゲノカズラ植物門(ヒカゲノカズラしょくぶつもん)は、
シダ植物の一群、葉は細くて単純な形をしており、
葉脈が主脈だけしかないのが特徴
         ウィッキペディアより



トウゲシバ

森林内のやや湿った日陰に生育する常緑性の多年草である。
地下茎はなく、根と地表にほぼ直立する茎からなる。
茎の根元はやや斜めになって新芽を出すので、株立ちになる。
茎は上の方でも2-3度の分枝をする。
         ウィッキペディアより




新しい命が芽吹いています~~♪


テイカカズラ

テイカカズラの葉っぱ、、、なんですって!
(~ヘ~;)ウーンどこかで会ったよねぇ
山田緑地のテイカカズラは木に絡まっています
地を這っている、、、こともある!
たったこれだけの変化で全く思い浮かばないということは
やっぱりホントに何も知らないんだぁ