goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸市会議員♪伊藤めぐみのチャレンジライフ

神戸の政治を前進させるために全力投球しています!
いつでも、あなたの目線で考える、めぐみ豊かな街づくり!

熊本地震で熊本、大分の被災地をおもう

2016-04-18 11:39:40 | 活動記録

4月14日(木)21時26分、4月16日(土)1時25分に起きた熊本地震で

亡くなられたみなさまのご冥福をお祈り申し上げます。

また大分県をはじめ、九州各地で被害に遭われ、避難所には現在15万人超の方が避難されています。

被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

私は21年前、中学校教員をしていた24歳の時に神戸で阪神淡路大震災を経験しました。

避難所の運営に携わった経験から

発災直後の混乱した避難所を思い出します。

衛生状態が悪く、身体を横たえるスペースもない状況でした。

現在の熊本、大分の避難所でもトイレや食事配給に並べない高齢者、

乳幼児を抱えた家族、障がい、持病のある方をはじめ、余震が続く中で

不安な時間を過ごされていることでしょう。

今、私たちに出来ることは限られていますが、昨日は民進党兵庫県連のみなさんと

街頭募金活動をさせていただきました。

(継続している行っているため、金額の集計、送付先は民進党兵庫県連HPで公表となります)

多くの方が募金してくださいました。本当にありがとうございました。

各自治体での災害への備えと、出来る限り支援の継続をしていきたいと考えています。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


歴史遺産を守るのはだれか

2015-12-09 09:48:07 | 活動記録

先日、会議で滋賀県彦根市を訪れました。
その合間にボランティアで活動されている方に彦根城の案内をしていただき
歴史的、文化遺産の価値について深く味わうことができました。
彦根城では、今も改修中の建物があり、文化財を守り伝えていくためには
十分な予算措置が必要です。
長く風雨にさらされていると、建物は朽ち果てていきますが、
保存し、後世に伝えていくということにどれだけ価値をもつか、費用対効果では計れません。
また、文化財の価値を広めるには、観光ガイドの人の力というものは大変大きいです。
せっかく訪れても鍵が閉まっていて中を見られない状態や、歴史や地理的要因を含めて
説明を受けると訪問の値打ちが飛躍的に高まります。
子供達の社会見学や地域グループで訪れるなど、豊かな地域財産を理解する活動にも
つながります。ただ、観光ガイドもボランティア頼みばかりでなく、働きに応じた報酬も
必要ではないでしょうか。海外観光客の案内のため、英語、中国語、韓国語など留学生の
方にお願いすることもできます。
彦根城での観光ボランティアの方の説明が素晴らしく、1時間半があっという間でした。
神戸市での文化財保存と、観光ガイドによるおもてなしについて、政策提案しながら
魅力あるまちを発信していきたいと思います。 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸市福祉施策の進展を願って!

2015-03-02 16:58:41 | 活動記録

2月27日(金)は、神戸市予算委員会の質疑で

保健福祉局関連の質問をいたしました。

1.認知症予防のチェックと個人でも出来る予防施策を

2.生活困窮者への就労支援に向けた活動と、庁内連携により早期発見、早期支援を

3.がん患者の就労支援と、緩和ケア病床の増加、身近なホスピスの普及を

4.障がい者就労でのさらなる工賃アップを (H17:8,322円→H25:19,351円)

5.グリーフケアの普及により市民による心のケアの浸透を

 

保健福祉局は医療、年金、介護、障がい、生活保護など市民生活に直結した課題を所管しています。

私たちも身近にがんで亡くなられる方や、がんの治療を続けながら働き続けることが困難な方も

多くいらっしゃいます。

私は、安心して暮らせるために最も重要な福祉施策について

引き続きていねいな質疑を通して変えていきたいと思います。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸市のH27年度予算について~その2

2015-02-23 18:21:18 | 活動記録

今日は、H27年度予算に対する会派ごとの代表質疑が行われました。

民主こうべ政策議員団の質疑時間は、答弁を合わせて95分。

崎元ゆうじ議員からは

1.権限移譲後の神戸の教育について

2.神戸のスポーツ振興について

3.医療機器の海外展開について

4.神戸スイーツの海外へのプロモーションについて

5.須磨海岸の再整備について

川内きよなお議員からは

1.H27年度予算におけるスクラップアンドビルドについて

2.エネルギー施策について

3.防災における地域力強化について

4.人口減少社会における子育て支援施策について

の質問がされました。

久元市長からは終始

『“神戸が住みたいまち、住み続けたいまち、働きやすいまち、訪れたいまち”

として選ばれる存在になることが大切』との視点で答弁をいただきました。

以下は前回に引き続き、市長からの予算提案です。

〇三宮駅周辺におけるビジネス環境の整備とデザイン都市として

 デザインコードの策定やデザイン性に優れた案内サインの整備

〇医療産業都市神戸として、最先端の医療・科学技術が発展するまちづくり

〇スーパーコンピュータの活用でインシリコ創薬、大手製薬会社や創薬ベンチャーの誘致

〇神戸港と神戸空港では、阪神国際港湾株式会社との連携で、基幹航路の拡大、

 フィーダー貨物の誘致、空港のコンセッションの準備と空港の規制緩和に向けた取り組み

〇水素エネルギーの利活用促進

など。

私は今回、保健福祉局と環境局の局別審査を担当しますので、

環境に関する課題もつっこんだ質問で成果が引き出せるように

現在取り組んでいます。

明日も本会議での代表質疑です。年間でも一番の多忙な時期ですが

健康第一で神戸の未来のための予算審議に全力で取り組みます。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸市のH27年度予算について~その1

2015-02-17 23:47:48 | 活動記録

今日は第1回定例会が3月25日までの会期で召集されました。

市議会ではいよいよ新年度に向けた予算審議がスタートです。

今日は、H27年度予算に関する市長提案説明がありました。

大きな都心再整備の未来が描かれている一方、福祉や環境のよい神戸のまちづくりという

バランスのとれた未来志向の予算編成であると感じます。

この4年間の任期中に、私自身も問題意識をもち、こだわって質問し続けたことも

実を結んできたと思います。

以下市長の提案説明から抜粋します。

〇農漁業の活性化では、フルーツ・フラワーパークにおいて、農産物直売所や情報発信拠点を備えた道の駅の整備を進める

〇空き家の流通を促進し民間の良好な住宅ストックを有効に活用するため、貸し手・借り手のマッチングなどを行う

 空き家活用実現支援ネットワークの創設するとともに、中古住宅の流通を促進するため、新たに住宅検査や瑕疵保険の

 利用支援などに取り組みます。

〇農村の魅力の向上をはかり農村への移住へとつなげる定住促進策「神戸・里山暮らし」について、様々な施策を組み合わせた

 パッケージとして強力に取り組んでいきます。

 具体的には、空き家や農地、地域住民とマッチング・交流を支援する定住促進コーディネーターを配置するとともに、

 農作業サポーター育成登録制度を実施するほか、農村と都市部との交流促進や地域が主体的に取り組む農村活性化事業を柔軟に支援します。

〇神戸電鉄利用促進パスを実験的に導入するほか、北神急行電鉄の現行運賃水準を維持するための助成を引き続き実施します。

〇茅葺民家などの歴史的建築物の現状調査によるデータベース化や保存活用の仕組みを検討します。

(つづく)

今日は5点ほど、書き出してみましたが、

北区選出議員としては、期待している予算計上であり、さらに細かな点について不足はないか、費用対効果も勘案しながら

予算の質問項目を検討していきます。

未来創造都市神戸、そして、世界に誇れる夢のある街の実現をめざして!!

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸でのグリーフケアの取り組み

2015-02-16 21:20:08 | 活動記録

神戸市では、「神戸市犯罪被害者等支援条例」の施行もあり、危機管理室主催で

グリーフケアを学ぶ講座が開催されています。

昨年度も実施されましたが、受講希望の方は多く、規模を広げての開催です。

死別の悲しみと向き合う医療や福祉、介護、教育などの専門職だけでなく、

犯罪捜査の警察、弁護士などの司法などでもグリーフケアについて理解を進めて

二次被害の起らないような配慮も必要です。

私の今年度掲げている小さな政策もグリーフケアの普及をめざすものです。

『伊藤めぐみの小さな政策』

「グリーフケアを知っていますか?神戸でグリーフケアの普及を!

死別の悲しみに向き合うためのグリーフケアが今必要とされています。

事件事故・災害、大切な人との死別体験に、私たちはどのように関わっていくことが出来るでしょうか。

震災から20年を迎える神戸市民の力を活かしたグリーフケアの普及に取り組みます。」

2月の毎週末に、大勢の方がグリーフケアを学びに来られています。

そして、グリーフの専門家、犯罪被害にあわれた遺族の方による講義が行われています。

肉親を災害や事故や自死で亡くされる子どもたちにも専門のグリーフケアが必要です。

神戸市でもこの取り組みをさらに進めていけるように、これからも議会で取り上げていきます。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸ルミナリエ2014の輝き

2014-12-16 16:52:41 | 活動記録

神戸ルミナリエの灯りが灯った期間は、総選挙と重なっており

昨夜の最終日にやっと見ることができました。

毎年欠かさずルミナリエに参加し、震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしています。

震災から長い月日が過ぎました。

大丸神戸店の角を曲がって、灯りが目に入ると、初めて開催された年のことが思い出されます。

暗かった神戸のまち、みんなの心に本当の「希望の灯り」が灯ったこと。

亡くなられた方もみなさん空の上からみていらっしゃるのかなと思いながら見たこと。

1995年1月17日の震災のことは私は決して忘れず、後世に伝えていく使命があると思っています。

その想いから、神戸の災害への備えや防災教育の大切さを訴えています。

また悲しみから立ちあがってきた神戸市民だからこそ出来る、

“グリーフケア”の取り組みにも力を入れていこうと思います。

最後の夜は消灯式もあり、真っ暗闇に戻った神戸のまちに、

今度は私たちで灯りをともしていきましょう!!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


外郭団体審査から見えてくる神戸港の未来

2014-12-08 13:03:56 | 活動記録

本日で外郭団体に関する特別委員会が最終審査となりました。

34団体の経営状況、経営改善の取り組みについて1年を通して審査しました。

本日は、みなと総局6団体でした。

中でも阪神国際港湾株式会社は、神戸・大阪港両埠頭会社の経営統合により

平成26年10月に設立され、国際戦略港湾としての「阪神港」が国際競争力を

もっと強化されるように国から出資もされる予定です。

経営統合から2カ月ですが、港の活気は集貨、創貨を強化する取り組みが必要です。

神戸の持つ港の力を再び強めていくために、私からは人材を大切に育てながら

「阪神港」としての力を発揮していただけるように要望しました。

みなと神戸の活力回復と、雇用の拡大にも期待をかけながら、今後も経営の推移に

注視していきたいと思います。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


決算市会での審査から~神戸の産業振興について

2014-09-30 19:14:44 | 活動記録

神戸市では平成25年度の決算の審議が行われています。

本日は私の所属する第3分科会で、産業振興局の質疑をさせていただきました。

工業課や商業課、観光コンベンション、ファッション産業、農政、農水産、卸売市場と

所管は多岐にわたっていますが、

中でも地域の商店街・小売市場の活性化は重要なテーマです。

中小企業が元気になれば、商店街も潤う、商店街がにぎわえば、地域の方のコミュニティの場となります。

元気のない商店街にはお金も人も投入して、地域ニーズに合ったサービスも提供していただく。

そんな取り組みが神戸でも始まっています。

私は、そんな中でも、地域課題を見つけて解決していく地域プロデューサーを育てる仕組みづくりを

提案しました。これは滋賀県の「おうみ未来塾」を調査したことから有効性があると思ったからです。

お金と人の投資は、短期的に見ると活性化するかもしれませんが、

長い目で見て、地域で活動できる人材を育てていくという

視点も大事ではないでしょうか?

その他には

〇ため池等の農業用施設の防災対策について

〇農水産業の振興について 地産地消、新しい都市型農業、水産物のブランド化

〇六甲有馬間の回遊性向上について

など質問しました。

産業振興局のみなさんは真面目に真剣に取り組んでいただいていますし、

多くの期待がかけられている局ですから、これからも長い目で事業の進展を

図っていただきたいと思います。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


丹波市での災害復旧ボランティアに参加

2014-09-01 23:10:08 | 活動記録

昨日は、丹波市市島町の土砂災害の地域へボランティアで参加させていただきました。

8月22日から神戸市の環境局、建設局、水道局の職員が業務派遣されていましたが、

神戸市従業員労働組合からも連日ボランティアに参加しています。

舞鶴自動車道の春日ICを降りたのどかな田園風景の広がる地域ですが、

市島町に近付くと、山が崩れ、木が倒れ、山肌が見えていました。

低地に川が流れて田畑があり、稲作の被害はそれほどでないように見えましたが、

人家は山裾にあり、土砂が一気に流れ込んだお宅では、母屋も納屋も

中が空洞になっているという凄まじさでした。

作業を20分続けては、休憩をはさみながら、熱中症にならないように

水分補給をしながら、泥かき、一輪車での運びだし、畳の運びだし、床板をめくり

中にたまった泥をすくい運び出すの繰り返しの作業でした。

作業が進むにつれて石と土砂で埋もれていた場所から

キッチン台が出てきたので台所であったのがわかりました。

住民の方の途方に暮れた様子、ご高齢の世帯も多く

「大変でしたね」と一言声をかけるのがやっとでした。

人海戦術で土砂を運び出すと、建設局職員が重機でトラックに積み、

使えなくなった家具や備品などは環境局のパッカー車で集積所に運ばれました。

とりあえず8月31日で神戸市からの支援が終了とのことで、

環境局職員が撤収する時には鬼頭丹波市副市長がごあいさつされ、

感謝の言葉をいただきました。

以前私は、東日本大震災の被災地宮城県塩釜市で津波被害のお宅で片づけ作業の

ボランティアに参加しましたが、今回はまた津波とは違う、土砂災害現場の膨大な量の堆積物と

家の中が壊滅した状態に愕然としました。

それでも住民の方に元の生活が出来るように手助けをしたい。

神戸市でも出来る支援をしっかりと届けていきたいと思いました。

一日も早い復興をお祈り申し上げます。

神戸市会議員 伊藤めぐみさんの写真

この日はお天気で土埃がまっていました。マスクの中で汗が吹き出します。

神戸市会議員 伊藤めぐみさんの写真

災害復旧に出動したパッカー車、大きなマットレスも収容。

環境局と建設局職員のプロによる、適切で安全な復旧作業が行われました。

 

作業を終えて長靴の泥を洗い落とします。

鬼頭丹波市副市長からの感謝の言葉をいただきました。

神戸に向けて撤収するパッカー車の車列

神戸市役所に戻っての派遣隊の解散式。大森環境局長のごあいさつ。

職員のみなさま、ボランティアに参加されたみなさま、おつかれさまでした。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


丹波市への災害復旧のために神戸市職員・ボランティア派遣

2014-08-22 10:30:53 | 活動記録


広島市での集中豪雨による多くの犠牲者が出ている状況に胸が痛みます。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
また、行方不明者の一刻も早い救出と、避難されている方々への物心両面での支援が
行き届きますようにと願っております。


兵庫県内でも8月16日からの大雨により、丹波市に大きな被害がありました。

各地からのボランティアによる支援活動もはじまっています。

神戸市からは応急給水活動と災害査定支援にすでに職員が派遣されていますが、

今朝(8月22日)、災害廃棄物の撤去・運搬などの処理のため、環境局33名、建設局8名

の41名がパッカー車、ダンプ、レッカー車と共に出動していきました。

また、併せて神戸市従業員労働組合のボランティアが8月31日まで毎日派遣される予定です。


災害が起こった時は、何よりも迅速な行動、適切な支援を見極めた活動が必要です。

災害現場では、日々地域の実情を把握した各地の自治体職員が連携をとることで

このような時に迅速に対応できるのだと思います。

その意味からも日頃からの神戸市内の危機管理とともに、

災害協定に基づく支援計画と受援計画、行動指針が必要です。

神戸市北区でも台風と大雨によるがけ崩れ、土砂や浸水の被害が起きました。

各地で復旧のための職員の人手は充分ではないかもしれませんが、

奮闘されている方々には、安全に気をつけて、二次災害のないようにお取組みください。

 伊藤 めぐみさんの写真

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸市北区の台風11号被害を調査

2014-08-13 23:28:15 | 活動記録

日曜日の午前中に台風11号が近畿を縦断し、猛烈な雨風にさらされた神戸市北区。

今日はその被害の状況確認に地域をまわらせていただきました。

北区は六甲山の北側にあり、周りを山に囲まれた谷間に住宅地が張り付いているので

短時間に降り続いた雨量により、山が崩れ、川の堤防が崩れ、

有馬街道でも道路が片道分崩壊していました。

今回の台風の爪痕が見て回っただけでも大きく被害が出ています。

今後、いつまた大雨が降るかもしれないので、一刻も早い復旧をすすめ、

災害に強いまちづくりをしていきたいと思います。

神戸電鉄がとまり、交通網が寸断され、陸の孤島のような北区の

交通の脆弱性が今回露呈しました。

今なお、不自由な状況が続いていますので、平時からの防災対策と

災害時の交通手段の確保など検討していく必要性を強く感じました。

農道の土手が崩れて危険です。通行止めになっています。

山が大きく崩れ、倒木が家に押し寄せています。

上流からの濁流が、蛇行した川の堤防の土をえぐり取っています。

この堤防が決壊すると田畑や人家にまで広範囲に被害が出ます。

今後も地域の防災と減災のために議会活動をがんばっていきます。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


外郭団体の審査~神戸市の進む方向性を明確に

2014-08-04 22:55:19 | 活動記録

本日は今年度2回目の外郭団体に関する特別委員会が開催、審議いたしました。

以下伊藤の質疑と答弁の要旨について書かせていただきます。

市長室所管の「公益財団法人神戸国際協力交流センター」については

上海事務所で不適正経理による業務休止期間の影響について、そしてその後の体制について

お聞きしました。

昨年10月の本会議で私が一般質問をさせていただいた際には、ポートセールスに成果をあげている

上海事務所に人員補強なり、予算措置などして

さらに機動性のある海外事務所として神戸市のために寄与していただきたい

との願いをもって質問しました。その後不適正経理が発覚、事務所体制の立て直しのための

業務休止と、その後はどうなっているか大変気になっておりました。

今年度は新たな所長と、ポートセールス力に期待のある顧問の方を配置され

7月から再開されているとのことでした。

神戸のみなとの活性化、経済交流のためにも上海事務所は重要な拠点ですので

みなと神戸のさらなる発展のためにもがんばっていただきたいと要望しました。

 また、他には先端医療振興財団、計算科学振興財団、神戸都市振興サービス株式会社、

阪神・淡路大震災復興基金について審査しました。

市民の税金を使っている神戸市の行政は、これらの外郭団体についても明確な

説明責任があります。

先端医療についても医療産業都市としての国の特区も

受けて着実に成果を上げていること。

スーパーコンピュータが様々な研究開発に使われていること。

ラボ(研究所)も入居率100%で不足している分、今年度予算から新規の研究棟も建設されることなど・・・

これからの神戸は医療産業都市として、世界の人に貢献していく医療の研究がされつつ、

歴史ある海外に広がる国際港湾都市として港の発展、空港の発展、

そして地球規模での人々の交流が盛んなまちとして、さらなる発展をめざして取り組んでいきます。

私も大きな視点で神戸のあるべき姿、めざすべき道を模索し続けていきたいと思います。

写真: 朝からの外郭団体に関する特別委員会が終わりました。神戸ならではの国際交流や医療産業都市、スパコン関係の団体についてです。未来への投資と神戸としての国際戦略…どの分野も重要!で汗をかきながらがんばりました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸の農業発展の政策を!

2014-08-01 16:59:37 | 活動記録

農業委員会の視察研修で、滋賀県のタネイ種苗の研究農業を訪れました。

いろいろ詳しいお話を聴かせていただくと様々なことがわかりました。

今、生産者に求められているのは量と質の安定的確保ができる耐病性野菜、

そして消費者ニーズに合った野菜。

消費者の立場では機能性野菜(栄養価が従来品より高いものや病気の人でも接

種できる栄養価を制御したようなもの)や、病気予防や健康維持ができる野菜。

そして両者とも安全安心であり、なおかつおいしいものが求められています。

農業大学校は就農が1割だそうですが、タキイ園芸専門学校では18~24歳までの人に

農業のノウハウと実践、そして就農に向けたアドバイスもされているとのことです。

若い人が農業に興味関心を持っているとも言われていましたが、

このような人材を育てたり、将来就農できる支援体制もあれば

神戸の農業も将来に向けて地の利を活かした都市近郊型農業としてさらに

発展することができると思いました。

学校給食での農産物の地産地消はまだまだです。

消費者はおいしい野菜をもっと食べたいし、体にやさしい野菜をたくさん食べられる

レストラン、直売所もまだまだ少ないです。

神戸の北区、西区他でも大都市に近いメリットをもっと活かした農業政策をこれからも

提案していきたいと思います。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


地域の人材が育つ仕組み(淡海ネットワークセンター)

2014-07-29 22:48:07 | 活動記録

今日は、会派のメンバーで滋賀県大津市にある淡海ネットワークセンターを訪れ

調査させていただきました。

「地域プロデューサー」が育つようにとおうみ未来塾が開催されて14年になり、

290名の卒塾生が地域で活動しています。

滋賀県や琵琶湖の環境を守るための社会運動や環境問題の活動が機運となって

県民の自発的活動を支援するものが必要として1997年にセンターが設立されました。

神戸市も阪神淡路大震災がきっかけとなり、ボランティア活動やNPO活動が盛んになりました。

大きく育ったNPO活動がある一方で、次の世代の人材育成が出来ているか、

地域活動の担い手不足が指摘されています。

子育てや介護の問題、古民家再生、地域に根ざした農産物の普及、有害鳥獣対策など

2年間の講義やフィールドワークを通じて、様々な地域課題を解決していくための

政策提案や事業化への取組みにつながっています。

何より、地域の中で20~40代の次の世代が育つ環境があるというのは

素晴らしいと思いました。

お仕着せのカリキュラムではなく、可塑性のある塾生の創造性やニーズに合わせた

柔軟な教育システムは、他都市でも参考になるものだと思います。

人を育てるには時間もお金もかかりますが、

地域の埋もれた価値あるものを見つけ出ししていくためにも

このような人材育成、事業支援の取組みは必要な未来への投資であると思います。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村