goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸市会議員♪伊藤めぐみのチャレンジライフ

神戸の政治を前進させるために全力投球しています!
いつでも、あなたの目線で考える、めぐみ豊かな街づくり!

民主党青年委員会の全国大会2014に参加

2014-07-26 15:08:13 | 活動記録

2014年7月18~19日は民主党青年委員会の全国大会が札幌で開催されました。

全国から青年同志のみなさんが参加され、総会、研修、街頭演説会と多彩なプログラムに

参加しました。

講演の中では、北海道大学准教授中島岳志さんのお話が大変わかりやすく勉強になりました。

わが党のやり残したこと、新しい公共、やりのこした公共についてさらにリノベーションして

取り組んでいくべきで、リベラルとパターナルの座標軸から、現在の政界を見渡してみること

を教えていただきました。

民主党政権の成果、子育て、出産、育児、大学までの一貫した支援、求職者、非正規雇用、

生活保護母子加算、人間らしく生きるためのセーフティネットを仕組みとする途中、

現在では貧困格差や介護問題、児童虐待などは切実な問題として課題山積しています。

今後の政策の実現のためにまだまだやらなくてはいけない!との思いを強くいたしました。

全国で地域の声を聴く、最前線の地方自治体議員の若い力が結集された全国大会。

私もまた、神戸のまちで政策実現のためにはたらきたいとの決意を強くいたしました。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


議員厚生会議員研修会

2014-05-13 17:01:03 | 活動記録

今日は程 永華(てい えいか)中華人民共和国駐日本国特命全権大使を講師に迎えて

神戸市議会議員厚生会の研修会がありました。

お話の中にあった言葉で印象的なものは、

「水を飲む時に源(みなもと)を忘れてはいけない」という言葉です。

また、アジアの平和安定を願うのは同じ想いで、現在は波風があるが、

主要隣国とどうつきあうべきか、長い目でみていく・・・とも言われました。

「敵はパートナー」へ

「脅威はチャンス」へ

市民対市民のレベルで、文化・スポーツ・環境の分野で両国の交流を図り

積極的な二カ国間協力をしていきたい。神戸はこの街の持つ優位性、強みを

海外にアピールしてはと言われました。

 

私も、双方が努力することでアジアが平和的に発展していくということを

願っています。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸市新市長のもと予算市会が開会

2014-02-19 18:03:41 | 活動記録

本日2/19から6/26の128日間の会期で神戸市の予算を審議する第1回定例市会が開会しました。


神戸市では昨年10月に市長選挙がおこなわれ、今まで不断の行財政改革を進めてきた


矢田前市長が退任され、久元市長が誕生して初めて迎えた予算提案となりました。


今回の予算はシーリング枠を撤廃し、各部局が真に必要となる額を要求し、


施策の優先順位を検討したものです。


私が議員になって3回目の予算審議になりますが、


この3年間議会で日々訴えてきたことが実現することが実感できる予算提案でした。


今まで矢田前市長が取り組まれてきたこともしっかりと反映され、新たに神戸の成長のための予算が


提案されました。


来週からは会派ごとの当初予算質疑から、各所管局の局別審査が始まります。


私は、都市計画総局、産業振興局、消防局に対しての質問をさせていただきます。


ただ今のこうべ花時計はスキージャンプ!!


ソチ五輪の選手のみなさんにもエールを送りながら、わが神戸市の未来に向けて大きくジャンプする


神戸市会となるようにがんばってまいりたいと思います。


 


 


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


東京都“宿泊税”による観光振興

2014-01-31 17:31:12 | 活動記録

神戸市会の大都市行財政制度に関する特別委員会の行政調査で、

本日は、東京都で宿泊税についてお伺いしました。

観光振興の施策に充当するための目的税で、国内では東京でしか徴収されていません。

一人1泊10,000円以上~15,000円未満の宿泊で100円

15,000円以上の宿泊で200円の宿泊税がH14から徴収されています。

今まで特に意識していませんでしたが、私たちが東京で宿泊されていた時には必ず徴収されています。

海外ではイタリアやスペインにも同じような考えで課税されていますね。

税収規模は年間10億円程度、決まった財源となって、旅行者誘致のためのプロモーション活動、

観光資源の開発、旅行者への観光情報の提供などに使われています。

すでに条例が施行されて10年になりますが、導入までには

ホテルや旅館の業界からの反対陳情もあった中で、意見交換を重ねながら、実施されました。

東京には円高の影響もあり、外国人旅行者の方も多く来られていました。

7年後の東京オリンピック、パラリンピック開催に向けて、さらに税収が上がると思われます。

この宿泊税を他都市での導入となると、様々な懸念や議論があると思いますが、

国内人口が減少する中で、海外の特にアジアに目を向けた観光振興策は、

ますます展開する必要があります。

今回は他にも、静岡県浜松市で「しずおか型特別自治市」について、

東京都のMICE戦略について、東京ビッグサイトの展示会も含めて調査いたしました。

今後の神戸市政に活かしてまいります。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


どこに手を差し伸べるか?

2014-01-11 22:02:51 | 活動記録

連日、労働組合の旗開きや、各種団体の新年を祝う会に参加させていただき、

さまざまな立ち場の決意や想いを共有している年のはじまりです。

その中で、心に残った言葉をご紹介します。

それは「学校から一番遠い生徒に手をかけよう」という、教育現場の教えです。

家庭環境が厳しく、学校に行けなかったり、離れてしまっている子どもに手を差し伸べて

いくことで、他のさまざまな生徒たちも教師の手の中に入ってくるのだという教えが

教育現場で受け継がれてきたという話を聞きました。

兵庫や神戸の教育は他の都道府県より優れていて、教師も子どもと一緒に伸びていくことが

できるのだという自負の想いを先生方から聞きました。

また一方では、教師自身が子どもたちを差別してきた歴史もあったのだということ。

その自戒から人権教育に取組み、過ちを繰り返さずに、平和と人権を尊重する教育実践が

今の兵庫と神戸の教育を支えているのだということを改めて知ることができました。

これは学校の中だけでなく、社会の中でも同じことだと思います。

最も困難な方に手を差し伸べていく行政、政治でなければいけない。

職業や様々な差別を根絶させるために過去の差別の歴史を知り、今も残る差別を決して

許さない立ち場でたたかっていくこと。

実践を続けていくことで社会の価値観も少しずつ変わっていくこと。

人権、平和、教育に価値をもつ理念が私の政治活動の根底にもしっかりと存在し、

これからも政策提案の中に織り込んでいきたいと思います。

写真はあいさつされる、兵庫3区の横畑和幸支部長。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸の新年合同祝賀会2014に参加

2014-01-06 17:01:56 | 活動記録

あけましておめでとうございます。

いつもブログを見ていただきましてありがとうございます。

今日から仕事初めのところも多いと思いますが、

神戸市では新年合同祝賀会が開催されました。

久元市長からは、神戸の再生のために、交通、物流の基盤強化をすることと

医療、福祉、文化、教育のさらに充実したまちを作っていくための来年度予算編成に取り組みたいとの

決意あいさつがありました。

神戸市にはかつて市電が走っていましたが、

これからはLRT(ライトレールトランジット=Light rail transit)次世代型路面電車の導入の検討も

進めていきたいと話されました。

昨年私は、ドイツの環境都市フライブルグLRTの調査をしましたが、

その際、LRTは人と環境にやさしい乗り物であり

車を規制するのではなく、歩く人、自転車、バス、車、そしてLRTが見事に共存して

自由に乗り降り出来る交通システムであると実感しました。

高齢者も障害者もみんなが安全にスムーズに乗り降りしている交通の導入は

検討に値すると考えています。どの程度の規模になるのかわかりませんが、

神戸の環境未来都市として、デザイン都市として、福祉のまちとしてのLRTをはじめとした

まちづくりが進んでいく基礎となる2014を期待して、私も取り組んでまいりたいと思います。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸ルミナリエの開幕

2013-12-05 22:10:17 | 活動記録

今夜から神戸ルミナリエが点灯されました。

阪神淡路大震災の時に、街から灯りが消えてみんなの心も暗くなった時に

初めてルミナリエの灯りが灯されてから19回目を迎えます。

募金活動もたくさんの方にご協力いただきながら進められていますが

震災の記憶を風化させないためにも、続けていくことに大きな意義があり

小さな子どもたちにも、なぜルミナリエが神戸で開催されているのか

私たち震災体験者が語り続けなければいけないと考えています。

どうぞ心を温かくする鎮魂の灯りを見に神戸にお越し下さい。

神戸ルミナリエホームページ

http://www.kobe-luminarie.jp

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


都市防災委員会の調査での所感

2013-11-12 23:58:11 | 活動記録

全国的に決算議会終了後のここ1ヶ月くらいは、議員による行政調査、管外調査が行われています。

私も先週は神戸市会都市防災委員会で次の4項目について調査させていただきました。

(写真は横浜市での様子です) お世話になりましたみなさま、ありがとうございました。

1.静岡県:地震・津波対策について

2.東京都:大規模住宅団地再生ガイドラインについて

3.東京都(UR)多摩平の森ルネッサンス事業について

4.横浜市:スマートシティプロジェクトについて

1については、HUGなどは防災福祉コミュニティ(防コミ)活動推進で役立ちそうであると

思いました。また神戸市では津波避難は水平避難を基本としていますが、“命山”というような

まちなかにある高さのある台形の避難場所があれば、平時は公園として、災害時は津波から命を守る

避難場所になると思いました。

東京都で学んだこと。大規模団地とは1000件以上の団地のことですが、

全国各地の昭和40~60年頃にかけて建設された団地の再生は急務であり、

どのような視点で再生させていくのか?抜けている項目がないように、

検討項目を網羅し、指標になるものを定めておくことも必要であると思いました。

また、住宅の面積、機能、間取りや家族構成など、時代とともに大きく変わっており、

長い視点でみると、今後30年後、50年後はさらに人口減少がしている一方、住宅に求められるものも

変化しているだろうと視点を広げることができました。

いずれにしても行政だけでは進められないことです。

地域の声をまとめていきながら、民間の力、知恵も出しあって

団地の再生だけでなく、まちの再生、地域の活性化、人が安心して暮らせる生活の場の提供を

進めていけたらと思いました。

最後に横浜市のスマートシティプロジェクトは、国の実証実験の段階なので、今後これらの実験結果から

環境を守り、エネルギーの無駄を省いた暮らしの提案が進められていくことと思います。

では神戸市は?

環境局ではメガソーラーも建設され、自然エネルギーを取り入れた環境負荷の低いエネルギーを

取り入れている段階です。BEMS(ビル エネルギー マネジメント システム)など、どの程度

進んで行われているのか調べていきたいです。

なんらかのインセンティブも考えながら、今の電気をふんだんに使う

生活から、電気を賢く使いこなす生活に変わっていくと思います。

それでは、私も灯りを消して休みます。

おやすみなさい。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


女性議員ネットワーク会議と神戸の女性こども支援

2013-10-31 01:09:47 | 活動記録

昨日は、民主党女性議員ネットワーク会議の近畿ブロックで

研修会、懇親会が開催され、中国ブロックからも島根、鳥取からご参加されました。

私は公務があり、夜の懇親会のみの参加となりましたが

京都市の「子ども・子育て支援会議」の報告、ワンストップでDV、障害、ひきこもり、非行に対する

支援を行う「京都府家庭支援総合センター」を視察するなどされました。

京都府連、大阪府連、奈良県連、そして兵庫県連と、近畿の中でも議会によって

女性の構成比率は異なりますが、一般市民の女性としての視点で、政策提言をしていくことは

とても重要な政治活動になります。

神戸市でも長田にDV被害者の生活再建支援の施設WACCA(わっか)がオープンしました。

 

【2013年10月30日付神戸新聞】

シングルマザーや子どもの支援のための居場所スペース

http://www.kobe-np.co.jp/news/kurashi/201310/0006459483.shtml

 

ただ、運営スタッフや場所代など、独自の予算は厳しく、行政の補助も必要です。

川原田議員と一緒に私も神戸市にたずねてみましたが、必要性は理解されるものの

予算の出所、実績を積んでいくことなど、声を上げていかなくてはいけないと実感しました。

これからも、身近で困っている現状の方に支援が行き届き、自立へと向かえるように

そして子どもたちが健やかに育つようにと願ってがんばっていきます。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


熱戦!神戸市長選挙4日目

2013-10-16 19:39:40 | 活動記録

10月27日(日)が投開票の神戸市長選挙も始まって、今日で4日目になります。

5人の候補者の中で、民主・自民・公明が推薦する

久元きぞうさんが、今朝は北区鈴蘭台駅でごあいさつされました。

いつも、街頭でご一緒させていただく時に感じることは

とても丁寧にお一人おひとりに

「どうもありがとうございます」と頭をさげていらっしゃるということです。

謙虚なお人柄はにじみ出てくるものですね。

この鈴蘭台のまちは、久元きぞうさんが少年~青年時代に過ごしたふるさとなので

思い入れもひとしおだったことでしょう。

行き交う人たちに、温かい気持ちを配っているような思いがしました。

北区の課題も的確に捉えながら、全市に渡る詳細な各区の現状把握と

課題解決への提案をされています。

久元きぞうHPから「各区の政策」

http://hisamoto-kizo.com/policy/ward/index.html

これは、総務省、地方自治体の現場で働いたご経験と、

副市長として、神戸市で働いた経験がなければ

これほどの政策提案は出来ないと思います。

市長選挙の必勝に向けて、市民の総力を結集して戦っていますが、

今日の市役所から東の方角に、二重の虹がかかっていました!

神戸のまちが、久元きぞう市長の誕生によって、

もっともっと光り輝くまちになっていくことを想像しながらみていました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸市北区の流鏑馬(やぶさめ)神事

2013-10-15 15:21:51 | 活動記録

六條八幡宮が、神戸市北区山田町にあります。

山田町は、北側は山、周囲は田んぼと前に山田川が流れている、のどかな農村地帯です。

ここで約600年前から伝わる流鏑馬(やぶさめ)神事が奉納されました。

山田村の13か村が持ち回りで、担当していますが、今年は東下西の集落のみなさんが

お世話くださいました。

毎年10月第2日曜日に行われていますが、

流鏑馬とは、馬上から弓矢で的を射抜くというものです。

馬が参道をを駆け抜ける様も見事ですし、

アトラクションとして走りながら射抜くこともしていただき、

的がまっぷたつに割れた時には大歓声が起こりました。

毎年毎年、見に来られる方が増えているのもうれしいことです。

箕谷駅から、気持ちよいハイキングコースになっていますので、

どうぞいつでもお参りください。

私は、こういった伝統行事や村の神事というのが、素朴さの中に村人の願いが込められたもので

あり、大変さもある中で、脈々と伝えてきたことは誇りに感じています。

近くには平清盛が月詣でに来られたという丹生山(たんじょうさん)があります。

昔の面影が残る山田へ、どうぞお越し下さい。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸市会の一般質問

2013-10-11 19:08:08 | 活動記録

今日の本会議で市長に対して一般質問した内容のご紹介です。

1.災害時の対応について

2.国際戦略による海外事務所の活用について

3.フルーツ・フラワーパークの再生について

4.児童虐待について

5.教育日本一のまちについて

の5項目を60分間で質疑応答しました。

この夏、民主党青年委員会で仙台市を訪れましたが、復興状況をヒアリングしながら随所で

「神戸にお世話になりました」

「神戸の復興の記録が実際、役に立ちました」

「地震が起きてから、今後どうなっていくのかと考えた時に神戸の記録が頼りでした」

「学校を平常に戻すことを決断したのも、神戸からの教訓です」

などの声をお聴きしましたので、本当に大きな被害はマイナスであったけれども

復興のお役に立つことができたということは

被災体験をした神戸にとってうれしいことだったのでご紹介しました。

そのうえで、神戸市は、今度は東日本大震災からの教訓を活かして、

次の災害に備えることが早急に必要です。

その中でも、おもてなしの神戸ですから、観光客の方への避難ということや

避難所で安心して過ごせるような、プライバシーに配慮した準備も必要ではないでしょうかと

質問しました。

体験をしていないとわからないことも多いのですが、体験したことについては

リアルに危機感を持って準備することができます。

神戸市の危機管理体制をさらに前進させることが、次は課題となっています。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸市[産業振興局]への質問

2013-09-12 18:14:55 | 活動記録

今日は決算審議の2日目で、産業振興局に質問をしました。

質問項目は

1.フルーツ・フラワーパークの活性化について

2.遊休農地を活用した就労支援システムについて

3.ヘルスツーリズムについて

4.海外からの観光客誘致について

の4項目でした。

特に再生計画が進んでいる、フルーツ・フラワーパークについてはまだまだ議論が

必要ではありますが、農業に原点回帰するという方向性が示されました。

また以前から福祉分野で質問していた障がいのある方が遊休農地を活用して

就労につながらないかというテーマでは、この秋から取り組みが始まるとの答弁でした。

うれしいことです。

農業振興と、障がい者雇用が結びつき、さらにひきこもりの方や、なかなか就労や社会生活に

なじめない方々が、農作業を通して生き生きと暮らせるようになればと願っています。

また東京でオリンピック・パラリンピックが開催されることから、神戸も特色ある

おもてなしができる観光地としてこれから成長の余地がありますので、

たくさんの国内外からの観光客が訪れるための施策がされています。

まだまだ勉強不足のところもありますが、少しずつでも前へすすめるように

取り組んでいきます。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸市の都市防災について

2013-09-04 17:41:07 | 活動記録

震災から18年が過ぎた神戸のまちでは、都市防災について体験に基づく深い思い入れがあります。

今日は私の所属する都市防災委員会が開催されました。

所管局は、都市計画総局、危機管理室、消防局の3つです。

震災体験者が減っている現状で、どう市民に防災、減災意識を啓発していくのかが課題になっています。

特に次世代の若い方や新しく転入してこられた方々にも共有していく仕組みが必要です。

来週からは決算の審議が始まりますので、このような課題についても議論が出来ればと思っています。

また、先週は仙台市の復興住宅の建設などを調査しました。

神戸での事例や課題を積極的に受け止めていただき、東日本での復興のお役に立っていることを

大変うれしく思いました。

震災を体験した神戸からの発信は意味が重いものです。

そして、今後は東日本大震災の被災地で積み重ねられている復興への歩みや、発災時の課題などが

全世界で共有されることになります。

災害で失われた命に報いるように、

これからも前へ進んでいきたいと思います。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


兵庫県連での常任幹事会に出席

2013-08-17 15:13:04 | 活動記録

午前中は、民主党兵庫県連での常任幹事会に出席しました。

7月の参院選挙の総括案や選挙規約の改訂案、その他人事案件がありました。

参院選が終わってからも、議会活動や秋の市長選挙に向けた政治活動、

私自身の神戸市での取組みを市会報告会でお伝えする等、

日々議員としての活動は前へ前へと進んでいくために努力を続けています。

しかし敗因の分析や、現状の体制を見直し、私たちの政党の目指す方向を

見定めなければ、私に一票を投じてくださった方々への説明が不明瞭なままです。

党の再生はどのような形でなされるのが一番いいのか、熟考の上、決断していくのは

そんなに先延ばしにしてはいけないとも思います。

今日は印刷されたばかりのポスターが届きました。

毎日、新しい出会いを体験し、神戸市の課題について真摯に取組む姿勢の

久元きぞうさんを「神戸の歴史を継承し 変えていく力」として

力を発揮していただけるように応援し、

私も10年後、20年後を見据えた活動を続けていきたいと思っています。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村