1日1話・話題の燃料

これを読めば今日の話題は準備OK。
著書『芸術家たちの生涯』
『ほんとうのこと』
『ねむりの町』ほか

10月20日・坂口安吾の堕落論

2014-10-20 | 文学
10月20日は、フランスの詩人、アルチュール・ランボーが生まれた日(1854年)だが、『堕落論』を書いた坂口安吾の誕生日でもある。

坂口安吾は、1906年、新潟で生まれた。本名は坂口炳五(さかぐちへいご)。父親は衆議院議員で、炳五は13人きょうだいの下から2番目だった。
忍者ごっこを好むやんちゃなガキ大将だった炳五は、中学生時代には授業をさぼってよく海辺で寝ていた。落第したため、東京の私立中学に編入し、東京で暮らした。
文学や思想書を読み、運動しては走り高跳びの全国大会で優勝する中学生だった。
父親が借金を残して亡くなったため、炳五は中学卒業後、尋常小学校の代用教員となり働いた。が、仏教に興味をもちだし、20歳のとき、教員を辞めて東洋大学に入り、インド哲学、仏教学などを勉強した。サンスクリット語、パーリ語、チベット語、ラテン語、フランス語などを猛烈な勢いで学んだ。
24歳で大学を卒業した後は、ポール・ヴァレリーやジャン・コトクーなどのフランス語作品の翻訳などをしながら、同人誌に小説を発表した。
敗戦直後の40歳のとき、評論『堕落論』、小説『白痴』を発表し、社会に衝撃を与えた。織田作之助、石川淳、太宰治らとともに「無頼派」と呼ばれ、一躍人気作家となった。
40代前半のころには、ヒロポン(覚醒剤)や睡眠薬などの薬物依存や、うつ病、神経衰弱を起こした。
1955年2月、脳出血のため没した。48歳だった。
作品に『桜の森の満開の下』『不連続殺人事件』『風と光と二十の私と』などがある。

坂口安吾の作品は、高校生のころにすこし読んだ。高校の夏休みの課題で、太宰治の『人間失格』を読まされ、太宰の仲間だったということで坂口安吾も読みはじめた。太宰が情緒的な魔性の文章家であるのに対して、同じデカダンスの無頼派でも、坂口は知性的で高い精神性をもつ思想家だった。「堕落せよ」というけれど、坂口安吾が薦める道は困難な、とてもきびしい道だと思う。

「戦争に負けたから堕ちるのではないのだ。人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。だが人間は永遠に堕ちぬくことはできないだろう。なぜなら人間の心は苦難に対して鋼鉄の如くでは有り得ない。人間は可憐であり脆弱(ぜいじゃく)であり、それ故愚かなものであるが、堕ちぬくためには弱すぎる。(中略)そして人の如くに日本も亦堕ちることが必要であろう。堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。政治による救いなどは上皮だけの愚にもつかない物である。」(坂口安吾『堕落論』青空文庫)
戦後の貧しい焼け跡のなかで、こういう発言をする精神の強さに自分などは敬服する。
堕ちている。いよいよ坂口安吾の言う通りに時代は進んでいると思う。
(2014年10月20日)



●おすすめの電子書籍!

『黒い火』(ぱぴろう)
47枚の絵画連作による物語。ある男が研究を重ね、ついに完成させた黒い火とは? 想像力豊かな詩情の世界。


●電子書籍は明鏡舎。
http://www.meikyosha.com




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月19日・リュミエール兄弟... | トップ | 10月21日・江戸川乱歩の遺産 »

コメントを投稿

文学」カテゴリの最新記事