goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY スローライフ

2歳と9歳の女の子のママです。
久しぶりの子育てに戸惑ってます。

ヴィドフランスのようなカリカリメロンパン☆

2013年03月26日 | パン

先日 ヴィドフランスで娘のメロンパンを1口もらったら 美味しくて♪

こんなメロンパンが作りたいとHBを使って簡単に作ってみました。

卵は中途半端に残るのが嫌いで全卵使用☆

カリカリに焼けて美味しくできました^^

 

 

材料     8個分

<パンの材料>

強力粉  200g

砂糖    20g

バター   20g

ドライイースト  4g

塩      3g

溶き卵   1/2

水     卵と合わせて130g

 

<クッキー生地>

薄力粉  130g

溶き卵  1/2個

バター   30g

砂糖    60g

グラニュー糖  適量  (papirakiはコーヒーに入れるスティックタイプのもの2本使いました)

あればメロンエッセンス  少々

 

HBにパンの材料を入れて生地作りコースに入れスイッチオン。

その間にクッキー生地を作る。バターを柔らかく練って砂糖を入れ溶き卵を入れて混ぜる。

薄力粉をいれ 切るように混ぜたら棒状にしてラップに包んで冷蔵庫で休ませる。

パンの生地が出来上がったら8等分にして丸める。 濡れ布巾をかけて10分休ませる。

クッキー生地を8等分にし 綿棒で丸くのばしパン生地にかぶせナイフで模様を付ける。

180度のオーブンで15分~17分焼く。

 

娘がパン屋さんへ行くと必ず選ぶメロンパン。

中にクリームが入ってるものよりも、こういったシンプルなメロンパンが好きなようです^^

 

 

 

 

 


シュトレーン 復習

2012年12月12日 | パン

先日習ったシュトレーン 家でも復習として作ってみました。

 

 

 

復習と言いつつ 娘が早帰りのため手捏ねではなくHBを使って♪

料理教室ではガスオーブン使用、200度で25分焼きましたが

家では電気のオーブンの為 210度で25分。

レシピ通りにつくてみたけど 我が家の東芝のオーブンはガス並みに温度が高いようです

210度 20分で少し焦げました

 

予定より5分短く出しちゃったけど 中もしっかり焼けていたので

次は200度で焼こう♪

 

シュトレーンは最後に粉砂糖を振るから 多少の失敗はわからないのがいいですね☆

 

 

 

 


娘とピザ作り☆

2012年08月27日 | パン

前に買ったこれが残っていたので 娘と一緒にランチにピザを作りました☆

 

 

生地は発酵なしで作れちゃいます。

3分こねて15分休ませ フライパンで両面こんがり焼くだけ。

フライパンで焼けるというのが手軽でよかったです♪

 

ピーマンが彩りに欲しいところだけど娘が食べられないので

ウインナーとチーズだけ。

 

粉は二袋入っていて クリスピー生地なら一袋で2枚焼けます。

コレは小さく作って3枚焼きました^^

 

ピザはふかふかのパンタイプよりもクリスピータイプが好みです♪

 

 

 


ヤマザキのチョコチップスナックを作ってみました☆

2012年07月01日 | パン

小さい時によく食べてたチョコチップスナック。

あのさっくりとした食感とプチプチあたるチョコが美味しくて☆

 

 

 

 

参考にしたレシピがコレ

最初に薄力粉でフワフワなパンが出来るのか 興味が出てきて作ってみました♪

papirakiの使っている薄力粉ではこのレシピだと水分が多かったので強力粉を少し足して。

(多分10g~20gくらい)

そうしたらヤマザキのあのパンとそっくりなものができてびっくり!(形はまぁご勘弁を^^;)

 

 

薄力粉でもちゃんとパンができるんだ!というWの発見。

 

チョコチップは富澤商店で溶けないチョコチップがあったので買って来ました^^

このチョコチップが甘すぎなくて美味しい!

papiraki好みの焼き色をつけるため 焼く前に牛乳を塗りました^^

(そうすると焼き色が濃い目につく)

 

自画自賛しちゃってますがほんと美味しかったのでお勧めです☆

 

 

 


代官山でお勧めのパン屋さん☆MAISON ICHI

2012年03月11日 | パン

代官山でランチした後 行ってみたいパン屋さんがあったので

付き合ってもらいました☆

 

 

メゾンカイザーで修行した方のお店。

 

 

 

 

おしゃれな外観。

 

 

中の写真はないのですが パンの他にコンフィチュール ワイン似合いそうなパテ オリーブオイルなど

置いてありました。

 

パンを数点買ったので いくつかご紹介♪

 

りんごとくるみのパン。

チャバタのようなもちもちした生地に 角切りしたりんごとくるみがぎっしり。

りんごはフジを使っているのか酸味がありました。

生地も酸っぱめの生地。

 

 

クランベリーとマカデミアナッツ。

見て分かるように クランベリーたっぷりです。

どこを食べても 具材に当たるのが嬉しい♪

 

ショコラザマンド

中にはビターのチョコチップがこれまたぎっしり。

ラム酒入りなので 大人味です。

 

木いちごのタルト。

美味しいと聞いていただけあって とても美味!

翌日でもタルトのサクサク感はちゃんとありました^^

 

どのパンも美味しかったです☆

 

 

 

 

 

 


ドンクのパンミックス

2012年02月13日 | パン

主人がドンクでこんなものを買ってきてくれました☆

 

 

ドンクのパンミックス。

色々種類があるようでHPで調べてみたら

  • パンミックス
  • フランス食パンミックス
  • ブリオッシュ風パンミックス
  • チョコパンミックス
  • ライ麦入りパンミックス

がありました^^

主人はチョコパンミックスを買ってきてくれたのですが これがもう美味しくてびっくり!

チョコは厚みのある板状のチョコが別添えで入っていて ポキポキ割って入れました。

 

 

作り方はパンミックスの材料全てと卵1個、バター15g 水120ccをHBに入れてスイッチオン。

それだけ・・・。

チョコは溶けてなくなるのかと思いきや 塊のチョコがゴロンゴロン。

 

 

外側に飛び出たチョコは焼きチョコのようになっていて、これ又美味しい!

チョコ自体がとても美味しいので、ぜひHBを持ってる方は ドンクのパンミックスお勧めです☆

 

 

 


アンパンマンのパン

2011年10月13日 | パン

昨日はお弁当を作ったものの 娘の咳がひどく幼稚園をおやすみしました;

病院へ行って薬をもらってきたけど 今日も咳が出てるのでお休みします。

ので、幼稚園弁当もお休み☆

 

薬のおかげが娘がよく眠っているので 久しぶりにパンを焼きました。

食パンはよく作るけど アンパンマンは作ったことがなかったので

チャレンジ☆

 

 

 

中にはあんこではなく 芋あんを入れました^^

 

250gの粉を入れたんだけど 6個じゃ大きかった!

次回は8個で作ろう♪

 

ポイントはほっぺが焼いてる時に落ちないよう ほっぺ部分にくぼみを作って乗せました。

中に入れる餡は大福とかを作る時と違って 多少多めに入れても大丈夫!

 

ロールパンを作るよりそれなりの形ができて満足♪

朝食用に シンプルパンも作っておけばよかったな^^;

 

 

 

 


バナナブレッドの作り方

2011年08月29日 | パン

バナナブレッドとバナナケーキ。

材料はどのレシピを見ても変わらず・・・・。

何が違うのか調べてみたら 特に違いはないそうです。

個人的には強力粉を使い、お砂糖も少なめなものをバナナブレッドと呼ぶのかと思ってました^^;

 

バナナがいい具合に完熟していたので 

久しぶりにバナナブレッドを焼きました♪

 

 

材料

薄力粉     130g

ベーキングパウダー  小さじ2/3

溶かしバター 90g

卵        1個

砂糖       65g

バナナ     2本+飾り用に1本

レモン汁    少々

お好みで シナモンやナツメグ  少々  

 

作り方

オーブンを170度に余熱しておく。

バナナ2本は皮をむき フォークでつぶしレモン汁をふっておく。

ボールに卵を溶きほぐし 砂糖を入れハンドミキサーで白っぽくなるまでまぜる。

バナナ 薄力粉 ベーキングパウダー シナモンを入れヘラで切る様に混ぜ

最後に溶かしバターを加え ヘラで再度混ぜる。

型にバター(分量外)を塗り 生地を流し 飾り用にとっておいたバナナを2センチの輪切りにし

上に乗せる。

170度のオーブンで40分焼く。

 

 

久しぶりに食べたけど やっぱり美味しい!

バナナの甘い香りが 焼いてる途中なのに心躍っちゃいますね☆

 

マフィンやバナナブレッドなどのクリックブレッドと呼ばれるものは

美味しくて失敗がないので 私のような初心者でもそれなりに出来ちゃうところが気に入ってます♪

 

 

 


沢山煮すぎちゃった紫花豆のアレンジ

2011年05月12日 | パン

300gの紫花豆の甘煮を作ってしまったpapiraki.

300gは乾燥してる時点の重さだから、出来上がりはボールにいっぱい

 

一つはお焼き風に先日アレンジして、今回はパンに入れてみました。

煮汁も利用して。

いまひとつ自信がなかったのですが、食べてみてびっくり!

高さが思った以上になかったのですが 味は香ばしく美味しい!

 

 

強力粉   280g

紫花豆を作った時に出来た甘い煮汁  190g

紫花豆   200g 

ドライイースト  4g

塩  5g

バター  20g

 

 

まずは甘煮で出来た甘~い煮汁を190g量っておく。

まずは紫花豆の甘煮200gとさっきとり分けた190gの煮汁を少量

フードプロセッサーに入れスイッチオン。

後はHBに材料をすべて入れてスイッチオン。

 

煮汁は最初からHBに全部入れずに様子を見ながら入れたほうがいいです。

大体でいいのですが大さじ2,3杯分を残しておいて スタートを押し3,4分後どんな感じか触って見る。

固そうなら煮汁追加と言った感じ

 

煮汁が甘いので砂糖はなしで作ってみました。

 

 

黒糖のような色と味なのですが、黒糖のパンよりさらにコクと香ばしさがUPした感じ。

豆の量が多かったのか、しっかりと紫花豆を感じるパンとなりました☆

豆を煮るときに醤油が入ってるので塩の量をどうしようか迷いましたが

煮汁全部を入れるわけではないのでいつもと同じ5g入れちゃいました。

少し甘めのパンなので、しょっぱいと言う感じはしなかったです^^

 

検索してもフープロにかけてから生地に練りこむレシピがなく ほとんど手探り状態。

あったとしても、練りこむのではなく くるくる巻いて焼くレシピが多かったです。

 

しっとりとしていて耳まで美味しい贅沢なパンが出来ました♪

 

娘もおかわりして食べてくれました^-^

 

 

 

 


スタバの桜スコーン。

2011年04月24日 | パン

サクラスィーツに目がないpapiraki。

スタバで桜スコーンを見つけました☆

 

 

久しぶりのスタバスィーツです。

 

 

周りはサクっ、中はシトッでとっても美味しい~♪

中には桜のジャム?のようなものと桜の葉が入ってました。

桜の香りは強すぎず、ほんわか香る感じ。

アイシングも桜の味がして、とっても好み☆

 

でも時期的にすぐ終わっちゃいそう^^;

スタバのスィーツはどれも美味しいですね☆

隣にあった桜のシフォンケーキも終わる前に食べたいな♪