はい、皆さんこんばんは^^
今日は祭日、久しぶりに祭日に休みをもらいました^^
昨日はやや頭痛がしましたが、その後沢山寝ましたらすっかり良くなりました。^^v
で、早速少し遅く起きた朝にガサゴソとやっておりました。
今回は前回の作業の続きではないのですが、
これは今日やったばかりの新ネタですが、大した事じゃないです^^
これらを取り付けてみようかと思います。
取り付けると言っても、取り付けるのはこの手に持っている金具だけ。

もう片方はタダのネットですよ。

金具の裏には取付方が書いてあります。
単純な構造です。
ナンバープレートと本体の間にこの金具を挟んで、ボルトで締め付けろという事ですね。

では早速ナンバープレートを外しましょうか。
ナンバープレートを外すのって初めてなんですが、
ボルト二本で止まっているだけなんですね><
簡単に盗難されそうですね、これは。

裏から見ました。
ボルトナットで止まっているだけですね。
スプリングワッシャーも噛ましてますがまぁ、それだけですね^^;

はい、取れました^^v

ナンバープレートの裏を見てみました。
マジックで私の名前が・・・><;; ちょっと・・・見せられませんv><v
今回編集写真ばっかり。

で、パッケージから金具を取り出しました。
シンプルな作りです。驚くくらいに。

端っこはフックを引っ掛けられるようにこうなっております^^

こんな感じでナンバープレートの後ろに金具を挟んで本体に締め付けます。

って、あれれ??
これは想定外でした><;
金具を挟み込んだ分厚みが増した為、ボルト長が足りませんね><;
裏のナットまでボルトが届いてませんよ。

えぇい、面倒くさい!
仕方ないから買ってきますよ。
って、ナンバープレート戻さないとな。ポリにしょっ引かれます(笑)
YBRに乗っていけばいいのだけれど、午前中に沢山乗ったので^^;
今日はBJぶっとばしてボルトナットセットをホムセンまで買いに行ってきます^^v
では、行くぞBJ!

・・・ふー、買った買った^^v
お菓子とボルトナットセット。
純正ボルトのボルトサイズは多分M6×15ですね。
ナンバープレートのボルトを片方だけしか止めずに、片方をポケットに入れて持っていきましたから確実です^^v
なので、今回はそれより長いやつを買えばよいのですね。
M6×20とM6×25を買っておきました。合わせても200円しませんね。
ボルト、ワッシャー、ナットの3点セットが5個ずつ。無くしても安心です。
なんで、袋のほとんどがお菓子です(笑)
因みにバイクで行くとホムセンまで5分強です。
良い所住んでるでしょ?私。

元気に飛び出したものの、ガソリンが減っていました><;
なので、帰り道にあるので買って帰りました。
安いですね、BJは。
でもMJの番号上げてるからちょっと燃費悪くなったなぁ。
少し小さくしようかしら・・・。

はい、帰宅。
じゃ付けましょう。

こんな感じで長さが違います。
短い方が純正の物。長いのはとりあえず20のサイズです。

付けてみまして裏から撮影。
うむ、やはり25も買っておいて良かったです。
20だとギリギリ出るくらいですね。
まぁ、でも20で行くことにしました。
個人的には他の部分に干渉しないならば長い方が良いかな、と思っていますが。

そして気を付ける事が一つ。
この金具は左右に調整幅があって、好みに設定できますよ。
しかし、この通り。
付けているマフラーによってはこの金具が当たってしまいます><;

例えば一番右に寄せると、カン!と当ってしまいます><

一番左だと2㎝位隙間が出来ますね^^

とりあえず、表からボルトを通し、裏側に手を回して手回しで仮止めしましょう。

仮止めの段階ならこのように位置決めが後から出来ますよね^^v
こうやって奥にやったり、手前にやったりして好みの所に移動して本締めしてください。
因みに私はマフラーから最も離れた位置、すなわち一番左に寄せて本締めしました^^
これにてフック引っ掛け付き金具の取付完了です。

では金具は取付完了しましたので、ネットを出してみましょう。

中身はネットとネットに取り付けるフックが6個。

ネットは正方形です。
上に二つ、下に二つ、真ん中に二つ、合計六つ付けますよ。
最初から付けてりゃ良いのになぁ><
自分好みに取り付けれるためなのかなぁ。

最初、これを乗っけてみようと思いましたが・・・

大きすぎて無理でした><;
なのでミシュランのタイヤを乗っけてみました><

このサイズならカッチリと完了^^v

総評としては85点くらい。
可もなく不可もなくといった感じかと。
今回はタイヤでしたが、ネットを使うものではなかったかなぁ><
何にでもネットを使っても良いとは思うのですが、
私は荷物によって使い分けた方が良いかと思います。
ネットでものを固定する場合、適した荷物は柔らかめの荷物が良いです。
今回のような固いもの、そして箱のように変形しないもの、
これらを固定する時は、ネットよりもベルト、ゴムバンドで十字に縛った方がすわりが良いですね。
このようなネットはどういうものを固定すべきか?
ベルト、ゴムバンドの時と逆で、柔らかめの物、形が崩れるようなものに適していると思います。
なので、私はメットインにゴムのベルトも積んでますよ^^
ゴムのワイヤーみたいなのでも結構です。
メットインに入れておくと便利なので持っておくといいですよ。
今回のようなネットも同時に入れておくと尚良しです^^v
今日は祭日、久しぶりに祭日に休みをもらいました^^
昨日はやや頭痛がしましたが、その後沢山寝ましたらすっかり良くなりました。^^v
で、早速少し遅く起きた朝にガサゴソとやっておりました。
今回は前回の作業の続きではないのですが、
これは今日やったばかりの新ネタですが、大した事じゃないです^^
これらを取り付けてみようかと思います。
取り付けると言っても、取り付けるのはこの手に持っている金具だけ。

もう片方はタダのネットですよ。

金具の裏には取付方が書いてあります。
単純な構造です。
ナンバープレートと本体の間にこの金具を挟んで、ボルトで締め付けろという事ですね。

では早速ナンバープレートを外しましょうか。
ナンバープレートを外すのって初めてなんですが、
ボルト二本で止まっているだけなんですね><
簡単に盗難されそうですね、これは。

裏から見ました。
ボルトナットで止まっているだけですね。
スプリングワッシャーも噛ましてますがまぁ、それだけですね^^;

はい、取れました^^v

ナンバープレートの裏を見てみました。
マジックで私の名前が・・・><;; ちょっと・・・見せられませんv><v
今回編集写真ばっかり。

で、パッケージから金具を取り出しました。
シンプルな作りです。驚くくらいに。

端っこはフックを引っ掛けられるようにこうなっております^^

こんな感じでナンバープレートの後ろに金具を挟んで本体に締め付けます。

って、あれれ??
これは想定外でした><;
金具を挟み込んだ分厚みが増した為、ボルト長が足りませんね><;
裏のナットまでボルトが届いてませんよ。

えぇい、面倒くさい!
仕方ないから買ってきますよ。
って、ナンバープレート戻さないとな。ポリにしょっ引かれます(笑)
YBRに乗っていけばいいのだけれど、午前中に沢山乗ったので^^;
今日はBJぶっとばしてボルトナットセットをホムセンまで買いに行ってきます^^v
では、行くぞBJ!

・・・ふー、買った買った^^v
お菓子とボルトナットセット。
純正ボルトのボルトサイズは多分M6×15ですね。
ナンバープレートのボルトを片方だけしか止めずに、片方をポケットに入れて持っていきましたから確実です^^v
なので、今回はそれより長いやつを買えばよいのですね。
M6×20とM6×25を買っておきました。合わせても200円しませんね。
ボルト、ワッシャー、ナットの3点セットが5個ずつ。無くしても安心です。
なんで、袋のほとんどがお菓子です(笑)
因みにバイクで行くとホムセンまで5分強です。
良い所住んでるでしょ?私。

元気に飛び出したものの、ガソリンが減っていました><;
なので、帰り道にあるので買って帰りました。
安いですね、BJは。
でもMJの番号上げてるからちょっと燃費悪くなったなぁ。
少し小さくしようかしら・・・。

はい、帰宅。
じゃ付けましょう。

こんな感じで長さが違います。
短い方が純正の物。長いのはとりあえず20のサイズです。

付けてみまして裏から撮影。
うむ、やはり25も買っておいて良かったです。
20だとギリギリ出るくらいですね。
まぁ、でも20で行くことにしました。
個人的には他の部分に干渉しないならば長い方が良いかな、と思っていますが。

そして気を付ける事が一つ。
この金具は左右に調整幅があって、好みに設定できますよ。
しかし、この通り。
付けているマフラーによってはこの金具が当たってしまいます><;

例えば一番右に寄せると、カン!と当ってしまいます><

一番左だと2㎝位隙間が出来ますね^^

とりあえず、表からボルトを通し、裏側に手を回して手回しで仮止めしましょう。

仮止めの段階ならこのように位置決めが後から出来ますよね^^v
こうやって奥にやったり、手前にやったりして好みの所に移動して本締めしてください。
因みに私はマフラーから最も離れた位置、すなわち一番左に寄せて本締めしました^^
これにてフック引っ掛け付き金具の取付完了です。

では金具は取付完了しましたので、ネットを出してみましょう。

中身はネットとネットに取り付けるフックが6個。

ネットは正方形です。
上に二つ、下に二つ、真ん中に二つ、合計六つ付けますよ。
最初から付けてりゃ良いのになぁ><
自分好みに取り付けれるためなのかなぁ。

最初、これを乗っけてみようと思いましたが・・・

大きすぎて無理でした><;
なのでミシュランのタイヤを乗っけてみました><

このサイズならカッチリと完了^^v

総評としては85点くらい。
可もなく不可もなくといった感じかと。
今回はタイヤでしたが、ネットを使うものではなかったかなぁ><
何にでもネットを使っても良いとは思うのですが、
私は荷物によって使い分けた方が良いかと思います。
ネットでものを固定する場合、適した荷物は柔らかめの荷物が良いです。
今回のような固いもの、そして箱のように変形しないもの、
これらを固定する時は、ネットよりもベルト、ゴムバンドで十字に縛った方がすわりが良いですね。
このようなネットはどういうものを固定すべきか?
ベルト、ゴムバンドの時と逆で、柔らかめの物、形が崩れるようなものに適していると思います。
なので、私はメットインにゴムのベルトも積んでますよ^^
ゴムのワイヤーみたいなのでも結構です。
メットインに入れておくと便利なので持っておくといいですよ。
今回のようなネットも同時に入れておくと尚良しです^^v