大関暁夫の“ヒマネタ”日記~70年代大好きオヤジのひとりごと

「日本一“熱い街”熊谷発コンサルタント兼実業家の社長日記」でおなじみ大関暁夫が、ビジネスから離れて趣味や昔話を語ります

昭和問わず語り15 ~ 東映フライヤーズの謎

2011-11-27 | 昭和
昭和ネタは、怪獣ブームを一回お休みして別ネタです。

談志師匠が亡くなられてふと思い出した、後楽園球場で野球を見ている時に師匠からポップコーンをいただいたお話。それをオフィシャルブログに書いていて、そう言えばあの当時の東映フライヤーズ大好きだったなとしみじみ思ったのです(菅野君の入団拒否ネタを書いたのも、その連なりでした)。

そんな訳で、その当時のスターティング・メンバーをなんとか思い出してみます。
1番センター:毒島
2番セカンド:大下
3番ライト:白
4番レフト:張本
5番ファースト:大杉
6番サード:佐野
7番キャッチャー:種茂
8番ショート:大橋
9番ピッチャー:森安
(もしかすると、一部時代の錯綜があるかも・・・。だいたい合っているとは思います)

毒島章一は「ぶすじま」と読みます。群馬県桐生市出身。桐生独特の苗字です。三塁打の日本記録を持っていた(もしかして、今だに記録?)快速選手。駒沢時代の残党で、もう私がファンになった頃は引退間際でした。その後全くその名を聞きません。

大下剛は名手でした。いぶし銀のような選手で、巨人V9時代の土井選手に似たタイプ。ただ気性は荒く、監督・コーチ陣との衝突も多かったようでその後トレードに。広島で古葉監督時代にヘッドコーチとかやっていた記憶があります。けっこう頭脳派でした。

白仁天は韓国から張本が連れてきた選手。当時外人枠2名の時代に他に2選手米国選手がいたので、彼は外人枠ではなかったようです。打率は毎年3割程度コンスタントに打っていて、ベスト10常連でした。この選手もほどなく出されてロッテに。その後は、韓国のプロ野球設立であちらの監督になりましたが、プライベートで浮気がばれて姦通罪とかで奥様に訴えられて拘留されたとか。最後に耳にしたニュースはさびしいものでした。

張本勲は皆さんご存じ、長島無きあと巨人にトレードされ(確か高橋一+富田との交換という超大型トレード)王・張本OH砲とか言われていました。守備が下手でしたね。史上最高シーズン打率とか、史上最高生涯打率とか安打製造機的な記録を沢山持ってました。大選手ですが、指導者として全く声がかからない不思議。大沢親分と出ていたテレビ番組で元オウムウォッチャーの江川女史とケンカして女史を番組降板に追い込んだとか。なるほど、指導者に呼ばれない訳です。

大杉勝男、「月に向かって打て」と飯島コーチから指導され球界一のスラッガーに成長。阪急長池と毎年ホームラン王を争っていました。気が短くて審判をなぐって退場なんてこともしばしば。首脳陣との衝突もあったようでトレードでヤクルトへ。広岡監督の下、初優勝に貢献。セ、パ両リーグで1,000本安打達成という偉業も成し遂げています。引退後あまりに早いその死は、本当に悲しかった。私の東映→日本ハムファンの原点はこの人です。

佐野嘉幸、元々はセカンドのレギュラーだったようですが、大下に守備位置を奪われ当時はサードをやっていたようです。あまり良く覚えていません。地味だったかな?その後トレードで南海へ。最後は広島でそこそこ活躍していたような・・・。

大橋譲、東都大学リーグのホームラン王として亜細亜大学からドラ1で入団。私も大変期待の新人でした。ところがバッティングは全然プロで通用せず、もっぱら守備の名手として知られました。しかし、阪急にトレードで移籍(交換相手は阪本)してから、打撃開眼。3拍子揃った名遊撃手として大成しました。きっと当時の東映の打撃コーチダメだったんですね。みんな好き勝手なバッティングしてましたから、コーチなんて不在も同然だった?

種茂雅之は不動の正捕手で、当時すでにかなりなベテラン。昭和37年に水原監督指揮の下、日本一になった時にエース土橋投手と共にバッテリーでシリーズMVPを同時受賞しました(私がファンになる前のお話)。その後阪急に移籍(交換相手は同じ正捕手の岡村)。阪急でもそこそこ活躍しました。

森安敏明は当時のエース。以前ブログで書きましたが、黒い霧事件で球界を永久追放に。「先輩のお金を預かっただけ」という弁明は受け入れられず、「疑わしきは罰す」でこれからという時に選手生命を断たれました。その後の名誉回復ならぬまま逝去。悲運のエースでした。ちなみに、森安なき後、チームのエースになったのは金田留広。400勝金やんの実弟です。何と彼は最高シーズン勝ち星24勝ですからけっこうな投手でした。兄貴がロッテの監督になったので、「兄と戦うのは嫌」とトレード志願してロッテへ。その後は広島だったかな。でも東映時代ほどの活躍はできませんでした。

ホームラン王に首位打者に20勝投手・・・、こんなにスゴいメンバーがそろっていたのに万年Bクラス。本当に七不思議みたいな話です。しかもご覧の通り、私が応援を始めた頃のレギュラー選手は、すぐに引退した毒島を除いてすべてトレードに出されているという不思議も。まぁそれだけ個性が強くて扱いにくい選手が多かったのでしょう。それがまた魅力で、皆が応援する巨人なんて皆優等生で面白くない訳です。なんか不良の魅力に引き付けられたかなと。後楽園で出あった談志師匠も、好敵手で名人の息子で優等生の古今亭志ん朝に対して言ってみれば不良的存在で、そこが私には魅力でしたから。フライヤーズと同じイメージで捉えていたのだと思います。

余談ですが、評論家の江本孟則氏は意外に知られていませんが、新人の時は東映所属。1年いてすぐに南海にトレードされ、そこでエースになりました。その後阪神で「ベンチがアホやから・・・」発言で引退に追い込まれました。この人最もこの時代の“東映人”だったのかもしれませんね。口うるさくて個性的、だから1年でトレードにも出されている訳で。
おもしろいチームでしょ、当時のフライヤーズ。懐かしい限りです。

ジャパンカップGⅠ

2011-11-26 | 競馬
ただでさえ難しい競馬に外国馬が多数混じって走る明日のこのレース、98年のエルコンドルパサー以来取った記憶がありません。

前走天皇賞秋を4着ととりあえず秋初戦をそこそこ走った、昨年1位入選降着処分の牝馬②ブエナビスタが一番人気のようです。同じく牝馬で凱旋門賞を勝って参戦の⑨ディンドリームが2番人気。3番人気は天皇賞3着の⑦ペルーサ。

とりあえず日本馬の取捨を。
天皇賞秋は激しいレースでした。1:56.1という驚異的なレコード決着。常識的には勝ち負けを競った上位馬には疲労が残って当然と思われます。最後に激走した追込みの1~4着馬はけっこうきついレースだったのではないでしょうか。狙うならゴール前失速したそのうしろの馬、休み明けだった5着⑥トゥザグローリーと6着⑮エイシンフラッシュあたりでしょうか。ドバイWCを勝って以来の⑧ヴィクトワールピサは、久々よりも勝ち鞍のない東京コースが気になります。別路線では、菊花賞2着の⑫ウインバリアシオン、アルゼンチン共和国杯勝ちの⑤トレイルブレイザーあたりは人気の盲点?怖いのは、前走苦手のハイペースで惨敗するも逃げ馬不在のスローペースならドント来いという昨年の覇者(2着繰り上がり)③ローズキングダムでしょう。

外国から評判馬が来た時ほど日本馬が強い感じなので、とりあえず日本馬に“地の利”ありとみましょう。
軸を決めるにはかなり難しいので、遊び気分の⑥⑮⑫⑤③のワイドBOXで。

巷ではまたまた女性宮家創設が話題になっています。小泉内閣で女帝議論が盛り上がり天皇陛下が観戦に来られた天皇賞では牝馬ヘブンリーロマンスが勝ったので、牝馬は要注意ですね。やっぱ人気2頭ってこと?

70年代懐かし洋楽曲19~21

2011-11-20 | 洋楽
今回はアルバムからのサードシングルという括りでいってみます。1枚のアルバムから3枚のシングルを切るっていうのはけっこうな冒険ですが、意外な曲が“残りモノに福”的ヒット曲になっていたりします。

19.「テイク・イット・トゥ・ザ・リミット/イーグルス」
★YOUTUBE⇒ http://www.youtube.com/watch?v=qv8AVi44NIc


イーグルスって1アルバムから3枚のシングルってけっこうやってます。「オン・ザ・ボーダー」からは№1ヒット「ベスト・オブ・マイ・ラブ」が3枚目だったり、「ホテル・カリフォルニア」からは「駆け足の人生」がそれです。「テイク・イット・・・」はアルバム「呪われた夜」からの3枚目、当時のベーシストであるランディ・マイズナー初のリードボーカル・シングルです。サビ付近の高音が何とも愛らしいようで、日本の女性には特に人気が高い1曲でもあります。ファーストシングル「呪われた夜」が№1、セカンドの「いつわりの瞳」が2位、そしてこの曲が4位。3曲すべてがベスト5入りというのは、イーグルスでもこれだけ。いかに当時の人気がすごかったかを物語っています。私は当時サードシングルは、ドンとグレンの掛け合いが聞ける「アフター・ザ・スリル・イズ・ゴーン」になるとばかり思っていたのですが、これはB面でした。しかし、ジャケットのカラーバランスひどいですね。


20.「ヴィーナス&マース~ロック・ショー/ポール・マッカートニー&ウイングス」
★YOUTUBE⇒ http://www.youtube.com/watch?v=qPDHE1xcNFk


ポールがウイングスとして最も元気に活躍してていた時代。しかも、最初の来日騒ぎの直後、アルバム「ヴィーナス&マース」からの第三弾シングルです。1枚目が全米№1の「あの娘におせっかい」、次が“来日記念盤”の冠がついた「ワインカラーの少女」。そして来日が幻と消えた後に出たのがこのシングル。私はアルバムを聞いた時から「ロック・ショー」が最高に好きでしたし、武道館で生で聞けると信じていましたから、なんとも複雑な思いでした。いかにもコンサートのオープニング的なメドレー形式というのがカッコいいですし、「サージェントペパース・・・~ウイズ・ア・リトル・ヘルプ・・・」のセルフ焼き直し的な感じはあるものの、歌詞にジミー・ペイジも登場していかにも“現代版”的なつくりがファン心をくすぐってくれたわけです。でも来日中止のシラケムードの中、売れず。シングルカットに際して中途半端に短く編集されてしまったのも、来日中止と相まって悲しい気分にさせられたものです。


21.「俺達のアメリカ/シカゴ」
★YOUTUBE⇒ http://www.youtube.com/watch?v=8a7H9HUOlpE


シカゴの5枚目「シカゴⅤ」からの第三弾がこれ。と言っても確か「来日記念盤」として、日本のみのシングル・カットであったと記憶しています。同アルバムからの第一弾が「サタディ・イン・ザ・パーク」、次が「ダイアログ」。「サタディ・・・」は日本でも大ヒット、「ダイアログ」も結構売れた記憶ありです。第三弾のこれは残念ながら全く不発でした。ロバート・ラムが身の覚えにない麻薬不法所持で捕まったことに対する抗議の曲で、ニクソン政権へのプロテスト・ソングでもあった訳です。彼らはじめ当時アーティストの多くは、反ベトナム戦争を掲げポスト・ニクソンとして民主党のマクガバン候補を応援していました。恐らくラムの逮捕は陰謀だったのでしょう。結果はニクソンの圧勝。アーティストたちは敗北感に沈み、反体制的音楽活動は急激にしぼんでいきます(ジョン・レノンもまさにその渦中の人でした)。この辺りは改めて文字にしたいと思いますが、そんな背景を考えればおよそシングルには不向きな曲であった訳です。彼らの政治的主張も、これを境にほとんど見られなくなりました。

マイルチャンピオンシップGⅠ

2011-11-19 | 競馬
明日の京都競馬は、秋マイル王決定戦マイルチャンピオンシップです。

今週も外国馬が2頭。⑬サプレザはこのレース3回目の挑戦で、過去は3、4着。⑦イモータルヴァースは仏マイルGⅠジャックルマノワ賞で⑬を抑えて優勝している実力馬です。迎える日本勢の1番人気は、春のマイル王⑧リアルインパクト。NHKマイルカップで⑧を下した⑪グランプリボス、朝日杯2着実績ありの⑤エイシンアポロンあたりもマイルGⅠ実績から侮れない存在です。桜花賞馬⑨マルセリーナ、秋華賞2着馬⑱キョウワジャンヌは、牝馬限定GⅠ実績故でやや狙いが下がるかなと言った感じです。

狙いはステップレースのスワンステークスを楽勝した⑰リディル。GⅠ実績は皆無なれど、2歳時に例年ハイレベルになるGⅡマイル戦デイリー杯を勝っており、その時の2着が⑤エイシンアポロン。故障がなければ朝日杯やマイルカップで活躍していたハズです。春の安田記念は不利があっての0.3秒差7着。今回は万全のステップで最も狙いが立つ状況と言えます。ちなみに京都コースも(3100)とほぼ完璧です。

相手はまず、昨年の2着馬②ダノンヨーヨー。距離の合わないレースで惨敗が続き人気を落としていますが、昨年実績と得意のコースで復活の目は大いにありと見ます。
気分は、ワイド②-⑰1点!

一応抑えるなら、⑰から⑤⑥⑦⑧⑪⑬へ少々。馬連かワイドかはオッズと相談です。
このレース、けっこう相性いいんですけどね。今年はどうなかな?

高校の後輩矢作調教師の⑪グランプリボスの単勝は、応援馬券で勝っておきますかね。

私の名盤コレクション15~Leon Russellとスワンプ名盤(3)「Leon Russell/Leon Russell」

2011-11-13 | 洋楽
★「Leon Russell/Leon Russell」(3)
1. A Song for You
2. Dixie Lullaby
3. I Put a Spell on You
4. Shoot Out on the Plantation
5. Hummingbird
6. Delta Lady
7. Prince of Peace
8. Give Peace a Chance
9. Hurtsome Body
10. Pisces Apple Lady
11. Roll Away the Stone

さて前回デイブ・メイスンの話で本作に至る経緯を紹介しましたが、いよいよレオン御大のお話です。レオンは、デイブのアルバム制作と前後して自身初のソロ作の制作に入り、それを機にデラニー&ボニーのバックメンであるフレンズからは一旦抜けます。ところが、このアルバムの制作ではレコード会社との折り合いが悪く、満足のいく出来にならぬままリリースが決まらぬ事態に陥ります。そんな折、彼の米南部的音楽性に一人のイギリス人が注目し近づいてきます。それが、ムーディ・ブルースやプロコルハルムのプロデューサーだったデニー・コーデルです。彼は行き詰まり気味のレオンを焚きつけて一緒にスワンプ専門レーベルのシェルター・レコードを立ち上げ、自己のやりたい形で作品を世に問う方向に持っていったのです。

レオンのソロ作のアレンジャーを務めたのは、ビートルズのエンジニアで知られるグリン・ジョンズ。彼は局面打破の策としてロンドン録音を提案。ちょうどデイブ・メイスンのアルバムを作り終えた「レオン一派=デラボニ&フレンズ」の面々は、大挙して英国へ渡りこのレコーディングを主導します。そして、デラボニに大きな関心を寄せていたジョージ・ハリスンやエリック・クラプトンをはじめ、リンゴ・スター、ストーンズのチャーリー・ワッツとビル・ワイマン、ジョー・コッカーなど、錚々たるブリティッシュロッカーたちも参加して、レオン一派+英国軍団による大スワンプ勉強会の様相となり、本作は思いがけないほどの豪華メンバーで制作をされたのでした。

本作は英国ミュージシャン参加の影響もあって、スワンプロックとしての完成度の点では次作に譲るものの、レオン・ラッセルという人物がなぜそれほどまでに当時同業者から注目されていたアーティストであったのか、このアルバムを聞けばその理由が十分に分かるほど素晴らしい内容です。1曲目は彼の代表曲でもある「A Song for You」。アルバム中、この歌だけはスワンプとは言い難いのですが、多くのアーティストにカバーされた永遠の名バラードです。2曲目からは一転、2.「Dixie Lullaby」4.「Shoot Out on the Plantation」6.「Delta Lady」11.「Roll Away the Stone」等スワンプ系の名曲が目白押し。デラニーのいかにものギターとジョージやクラプトンと思しきスワンプになりきれないそれを聞き分けてみたりするのは、本作のマニアックな楽しみ方でもあります。楽曲、歌、演奏、どれをとっても間違いなく名盤と言っていい1枚でしょう。

※この項まだ続きます。次回は本作のレコーディング・セッションがもたらしたスワンプの次なる展開です。

エリザベス女王杯

2011-11-13 | 競馬
遅くなりました。女王杯G1の予想です。

人気は昨年圧勝の外国馬18スノーフェアリー。迎え討つ日本勢は3歳秋華賞馬1アヴェンチュラ。スノーは今年の凱旋門賞でも3着した実力馬です。今年も圧勝されても驚けません。こんな時は国内馬もG1実績の有無が重要になるでしきょう。

私の狙いは7アニメイトバイオ。昨年の秋華賞2着からも実力のG1レベルは明らか。人気と実力のバランスから言えば今回はかなりおいしい存在です。相手もG1実績馬に絞って、1アヴェンチュラ、3ホエールキャプチャ、4アパパネ、8レーヴディソール、18スノーフェアリー。穴で、忘れられた実績馬6サンテミリオン、15エリンコートと単騎逃げが怖い人気薄海外G1馬14ダンシングレインまで。

7からワイドで手広く遊びます。

私の名盤コレクション14~Leon Russellとスワンプ名盤(2)「Alone Together/Dave Mason」

2011-11-07 | 洋楽


レオンのデビューアルバム制作をめぐるスワンプロック誕生を語る時に、欠かすことのできない英国人アーティストがいます。誰あろう、デイブ・メイスンその人です。彼は、スティーブ・ウインウッドらと共に活動をしていた英国サイケ路線の雄トラフィックを抜け、英国音楽の限界を感じつつ69年に単身アメリカに渡ります。彼は67年の渡米の際にカントリー・ロックの第一人者グラム・パーソンズの紹介でデラニー・ブラムレットに出会い、彼とレオン一派が織りなしていたアメリカ南部音楽に衝撃を受けていたのです。

デイブ・メイスンは、デラニー&ボニー(以下デラボニ)がレオン・ラッセルらと制作した“元祖スワンプ・ロック”の名盤「オリジナル・デラニー&ボニー」が完成するや、デラボニ&“フレンズ”入りを申し出るとともに彼らに自身の初ソロアルバム制作への協力を要請。これが快く受け入れられることになります。レコーディングは69年の夏から秋にかけて行われたのですが、69年のこの時期というタイミングが実は極めて重要なのです。

なぜなら、これはジョージ・ハリスンやエリック・クラプトンがデラボニと演奏を始める前の出来事であり、またこのアルバムの制作によりレオンのアルバムは急転直下9月にロンドンで英国人ミュージシャンを集めて録り直しが行われることになるからです。そしてその直後にはクラプトンがメイスンの後を追うように、“フレンズ”入りとソロ作制作への全面協力をメイスンと同じくデラニー・ブラムレットとレオンに申し出ることになるのです。

メイスンのアルバムへの参加ミュージシャンは、デラボニとレオンの他、カール・レイドル、ジム・ゴードン、ジム・ケルトナー、ドン・プレストン、リタ・クーリッジなど完璧なスワンプ人脈。ここに英国人初のスワンプ・ロックの名盤「アーロン・トゥゲザー」が制作された訳です。メイスンは、デラニー・ブラムレットから、いわゆるソウルフルなボーカル手法を学び、またギターにおいてもデラニーの影響をモロに感じさせる、それまでのトラフィック時代とは一味もふた味も違うギターソロを披露するのです。70年にリリースされるクラプトンのソロデビューは、実は何から何までメイスンの“二番煎じ”だったのです。


★「Alone Together/Dave Mason」

1. Only You Know And I Know
2. Can't Stop Worrying, Can't Stop Loving
3. Waitin' On You
4. Shouldn't Have Took More Than You Gave
5. World In Changes
6. Sad And Deep As You
7. Just A Song
8. Look At You Look At Me

「英国一流ミュージシャン+米国南部ロック=スワンプロック」の図式はここに完成。今につながる70年代型の新たな大衆音楽が世に送り出された瞬間でもありました。(続く)

昭和問わず語り14 ~ 怪獣ブーム②

2011-11-03 | 昭和
「ウルトラQ」の話の続きです。ちょっと“濃い”かもしれません。

ペギラ、ガラモン以外にも、その後の怪獣のキャラクター作りの基本になったものがいくつか登場しています。その第一がケムール人。怖かったです。技術の進歩で500歳を超えて生きながら、老化を防げない自己の肉体に代わる人間の“若い”肉体を求めて誘拐するという設定。いや、何よりそのグロテスクな風貌は、小学校低学年の子供には十分一人でトイレに行けなくなるほどの恐怖心を与えられたのでした(テリー伊藤氏をはじめてテレビで見た時、「あっケムール人!」と思いました)。宇宙人のフォルムとしては、バルタン星人と並ぶ大傑作であると思います。このケムール人のストーリーは、後の「ウルトラマン」さらには、宇宙人の侵略および共存をテーマとした「ウルトラセブン」に引き継がれていくことになります。
★ケムール人
http://www.youtube.com/watch?v=_sX-kk3lyWo&feature=player_embedded

余談ですが、東宝の怪獣シリーズ映画の“侵略モノ”でも当初の「海底軍艦」や「地球防衛軍」では、その姿こそ見せないものの、宇宙人の納得性の高い理由づけによる侵略が描かれていたのですが、ゴジラシリーズのキンギドラ登場に伴い出てきた宇宙人あたりから、明確な理由なく単に「地球を我がモノのしたい」という流れに変わってしまい、「なんだかなぁ~」と思わされたものです。その他題材に事欠かない怪獣ブームにおけるゴジラシリーズの“功罪”については、改めて書きたいと思いますので、一旦お預けにします。

「ウルトラQ」に戻って、さらに有名な怪獣としてカネごンがいます。この物語も良くできていて、貯金とお金勘定が大好きな少年がある朝起きるとカネごンになっていたというストーリー。子供たちに人の道を諭すかの如き展開は、当時小学校の「道徳」の時間に見たNHK教育テレビのドラマの世界みたいで、実に昭和の匂い満載なのです。しかもこの回の撮影地は今の聖蹟桜ヶ丘。一面切り開かれ土の荒野。そこをブルトーザーが行く様は、今や立錐の余地もないほど建て混んだ高級住宅地となった当地の開発期を、図らずも記録した形ともなり、それを見れるだけでも本当に貴重な映像であります。
★カネゴン
http://www.youtube.com/watch?v=87t2M6zwGnA

このような人間の味方、あるいは仲間的怪獣は、その後のシリーズでもいくつか登場します。代表格はピグモンや怪獣王ブースカ(1年間シリーズで放映されました)です。また円谷プロとは無関係ですが、マンガの「おらぁグズラだど」に登場する主人公のグズラも、同様のコンセプトであったと思います。これらが皆、人間とほぼ同じサイズであるという設定も含めて、この種のキャラクターのプロトタイプはカネゴンであったと言っていいでしょう。

その他記憶に残る「ウルトラQ」の傑作キャラと言えば、海底原人ラゴン。これも怖かった。キャラに対する恐怖心は梅図かずお「半魚人」から受けたモノと一部ダブっているかもしれません。ラゴンは無言で民家に入って来る怖さがあって、「うちに来たらどうしよう」みたいなこれまた一人でトイレに行けなくなる的恐怖に陥れられたのです。この感じ、元祖ホラー映画的と言ってもいいかもしれませんね。ヤツは音楽が好きで、ラジオから音楽が流れると聞き惚れておとなしくなるというのも何とも不気味。確か、漁船に釣り上げられた自身の卵を返して欲しくて陸に上がって来たと言うストーリーでした。風貌といいストーリーといい、後の日活の怪獣映画「ガッパ」の元ネタはこれじゃないですかね。ラゴンは「ウルトラマン」にも再登場します。核実験の放射能汚染の影響という設定で巨大化してしまっていて、「ウルトラQ」登場時の怖さはありませんでした。
★ラゴン
http://www.youtube.com/watch?v=ExQ3e2x2y44


★J-CAST~大関暁夫連載「営業は難しい~ココを直せばうまくいく!」更新しました。
◆「日報」を使った営業管理がなぜかうまくいかないワケ◆
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/11/02111950.html
◆INDEX◆
http://www.j-cast.com/kaisha/column/kokonao/index.php