大関暁夫の“ヒマネタ”日記~70年代大好きオヤジのひとりごと

「日本一“熱い街”熊谷発コンサルタント兼実業家の社長日記」でおなじみ大関暁夫が、ビジネスから離れて趣味や昔話を語ります

日本ダービー

2012-05-26 | 競馬
明日は競馬の祭典日本ダービーです。

今年は一冠目の皐月賞までが雨にたたられて、なんとも本当の力関係をはかりねるといった状況にありました。ダービーは何としても良馬場で世代No.1を決めてもらいたいものです。

私は今年のダービーは2月の段階で本線馬券を決めていました。以前このブログでも書きましたが、きさらぎ賞の上位二頭があまりに次元の違う競馬を見せたからです。その時の1着が8ワールドエース、2着が2ヒストリカル。直線の長い東京コースなら、この二頭の差し足が存分に活かされることでしょう。特にヒストリカルは皐月賞をパスしてここ一本勝負。仕掛けのタイミングが一緒なら、今度は勝つのはこちらではないかとも思えます。鞍上が追える安藤というのも心強いところです。

この二頭が差し馬なので、割って入るなら比較的前で競馬をする馬。14トーセンホマレボシ、11フェノーメノあたりが要注意です。トーセンは例によって怖いウイリアムズが鞍上、フェノーは東京コース3戦3勝です。

馬連、ワイド2-8、ワイド2-14、2-11、8-14、8-11

皐月賞馬6ゴールドシップは、前走は乗り役のコースどりの勝利。実力は認めますが二冠はどうなかと。おさえるなら、
馬単2→6、8→6。

ダービーはとりたい、毎年思いますが今年は如何に?

オークス

2012-05-18 | 競馬
海外にいても馬券を買おうと思えば買える、いい時代になました。
先週ようやく横山の単勝をGETしたので、勢いを落とさないよう海の向こうから予想だけします。

手短に、買いたい馬は3頭。
距離伸びて良さそうな桜花賞2着の9ヴィルシーナ、鞍上ウイリアムズは引き続き要警戒の1アイムユアーズ、逃げ馬不在で一発ありそうな武豊の5メイショウスザンナ。

9、1、5の馬連&ワイドボックスで。

桜花賞馬14ジェンティルドンナはあの勝ち方はマイラーのそれ。距離延びて4~5着かなと。乗り替わりもマイナス。トライアル勝ちの8ミッドサマーフェアは2000がベスト?むしろ同じレース2着の3アイスフォーリスが距離延びて怖い。

ヴィクトリアマイル

2012-05-12 | 競馬
古馬牝馬春のマイルNo.1戦ヴィクトリアマイルです。

G1を5勝している7アパパネが圧倒的人気かと思いきや、1番人気ではあるものの10倍以下が5頭というけっこうな混戦模様です。

アパパネは前走の凡走が人気を下げている原因なのでしょうが、もともと休み明けは走ったためしがない馬。G1は格が大事ですから、アパパネは格の違いで上位争いは確実とみます。他にG1レベル馬を見渡せば、12ホエールキャプチャが、G1勝ちこそないものの2着2回3着2回は十分なG1レベル馬と言っていいでしょう。

その他G1勝ちがあるのは1マルセリーナですが、鞍上が若い田邉に乗り替わって差し馬の最内枠はかなり乗り難しいので消し。好調ならばG1で2着がある5アニメイトバイオが怖い存在ですが、どうも本調子にないようで見送り。人気の10フミノイマージン、14オールザットジャズはG1実績がなく、前哨戦では勝ててもオリンピックでメダルに届かないモーグルの上村愛子と同じく人気先行のG2レベル馬とみます。

むしろ一発が怖いのは、昨年このレースでアパパネ、ブエナビスタと接戦を演じて3着した2レディアルバローザ、G1では3着が最高も東京1600は条件ベストの11アプリコットフィズ、鞍上にノリに乗っている助っ人ウイリアズを確保した16ドナウブルー。

いろいろあげましたが、人気が割れている時は実績重視馬券がおいしいということで、7アパパネ、12ホエールキャプチャで勝負。
なんと、ワイドでも6倍以上つくので、久々ワイドで7-12の1点勝負!
横山に完全にコース取りのミスだった先週の貸しを返してもらうべく、12の単勝は買いましょうかね。




NHKマイルカップ

2012-05-05 | 競馬
3歳マイル頂点戦、NHKマイルです。

人気は無敗で前哨戦ニュージーランドトロフィーを勝った5カレンブラックヒル、毎日杯をヒストリカルの2着した8マウントシャスタ。どちらも無条件では消せないものの、カレンは1600を超える距離経験がなく東京コースが初という点、マウントは前走が道悪でのもので良馬場での切れ味勝負でどうかという点がややひっかかります。

狙いは9セイクレットレーヴ。横山典弘が、重賞勝ちのある3レオアクティブを振ってこちらを選んだのにはそれなりの手応えを感じてのものと思います。1800での勝利もありまた、東京コースでは1400で上がり33.3という切れ味をみせており、前走の中山からタフな東京に舞台が移るのはむしろ歓迎でしょう。

相手は、2歳王者で再度ウイリアムスを鞍上に確保した17アルフレード、桜花賞トライアルのチューリップ賞で同世代牝馬有力勢をぶっちぎった7ハナズゴール、鞍上アンカツと手の合いそうな10ブライトライン、おさえで5カレンと8マウントまで。

良馬場条件ですが、馬連・ワイド
9ー17、7、10、5、8
横山典弘の勝負気配に期待します。
道悪が残るなら、10を上位に見て軸変更を検討します。

昭和問わず語り18 ~ 子供の日に思う私の「紙芝居」体験

2012-05-04 | 昭和
J-CASTさんの連載「営業は難しい~ココを直せばうまくいく!」(http://www.j-cast.com/kaisha/2012/04/26130332.html)で、昭和の紙芝居のおじさんは実は有能なプレゼン師だったというお話を書き、懐かしく私の紙芝居体験を思い出しました。子供の日にちなんで、昭和の思い出話を…。

私は東京の白金小学校という学校に通っていたのですが、家は目黒で家まで距離があったので帰り道はいろいろな道順を試す寄り道し放題の毎日でした。小学校3年生ぐらいの頃のある日、友達に連れられて行った五反田方面の公園でのこと。そこは公園としても広く驚くほど子供たちがたくさん遊んでいて、「なんだみんな学校帰りにこんなところで遊んでいたのか」という新たな発見が本当に嬉しかった、楽しい場所でした。

着いてしばらくは知らない子もまじって「缶蹴り」とか「だるまさんが転んだ」とかで遊んでいたのですが、小一時間もすると誰かの「始まるぞ~!」という声と共に、皆がぞろぞろとある場所に集まり始めます。「なんだろう?」と私も皆が集まっている方向に行ってみると、そこには1台の自転車が。見るとおじさんが荷台をいじって何やら準備をしている風です。「はいはい、お菓子買った人はこの線より前で見ていいよ。買ってない人は後ろ後ろ…」。事情がつかめない私は、菓子を買うでもなく、ひとまず線の後ろにおずおずと下がります。どうやら紙芝居というものが始まるらしい、それは初めての紙芝居体験でした。

気がつけば私の前には黒山の人だかり。30~40人はいたような。高学年のお兄さんお姉さんもけっこういて、皆お菓子を買ってどんどん前に。お菓子を買うか否か悩んだ私はその期を逸し、気がつけば自転車はほとんど見えなくなりました。「なるほど、お菓子を買わないと見えないのか」と納得しながら、おじさんの声を聞きつつ隙間からわずかに覗く自転車荷台上の絵をこっそり眺めました。冒険ものだったと思います。「今日から新しい物語のスタートだよ」と言っていたのを覚えています。出し物が始まると、あたりは水を打ったように静まり返って、さっきまであんなにいろいろな遊びに興じて騒いでいた子供たちがウソのようにおじさんの紙芝居に見入っているのです。

おじさんの話はとにかく面白かった。語り口のじょうずさと、時折聴衆に振る問いかけや同意を求める投げかけが実に絶妙で、お兄さんお姉さんたちの隙間からわずかにのぞく静止画の紙芝居が、おじさんが話すたびに幾通りにも見えてしまう不思議。まるでテレビのマンガのように、否双方のやり取りがある分、テレビなんかよりもよっぽど臨場感があって、すっかり引き込まれてしまったのでした。紙芝居の絵はチラ見状態の私でも本当におもしろかった。今思い出してもスゴイ技だったなと思います。絵を見ていないと音だけでは楽しくないテレビに比べて、絵をちょっと見ただけでもおじさんの語り口で想像が膨らむ紙芝居のおもしろさは、本当に新鮮でした。

紙芝居のその日の分のストーリーが終わると、今度はまた別の遊びをおじさんが提示しました。何か薄くて小さいクラッカーのような素材に数字が打ちこまれていて、その数字だけをきれいに切り取ったら景品のお菓子が貰える。確か全部で10枚程度。1枚でも数字部分が割れちゃったらその時点でゲームオーバー。できなければその数字クラッカーを食べて終わりみたいなゲーム。1回20円ぐらいだっでしょうか。驚くほど多くの子供がこのゲームにも参戦していました。きっと紙芝居の魔術にはまってそのゲームにも引き込まれていたのでしょう。一種の催眠効果かなと、今思い出すとそんな気がします。

私はその日は紙芝居をタダで後ろで見たうしろめたさもあって、おじさんに話しかけにくくその次なるゲームには不参加。気がつけば、大半の子供が数字切り抜きに精を出し、「缶蹴り」や「だるまさん」が成立しなくなっていました。おじさんに切り抜きのコツを教わったり、1個5円~10円のお菓子やジュースを買ったり、すっかり公園はおじさんが支配する世界に変わってしまいました。紙芝居を導入にすっかり子供たちの心をつかんでしまったのです。今思うと、ものすごいプレゼンの達人であったわけです。

それからしばらくして、再び件の公園に再び寄り道しました。もちろん目当ては紙芝居と数字くりぬきゲーム。意を決して今日こそおじさんと話をするぞと、意気込んで行ったのです。ところが公園に着いてみると子供数がグッと減っていて、おじさんも来ていません。パラパラと遊んでいる子供に、「紙芝居来ないの?」って聞いたら、「別の公園に移ったんだってさ」と。なんともさびしいお話。子ども心には理由は分からなかったけど、今思えば、許可なく公園で商売して警察に追い出されたのかなと。子供たちはきっと紙芝居目当てで、あの公園にいたのでしょう。だから紙芝居が来なくなって急に遊ぶ子供の数が減ったのでしょう。

私の紙芝居体験は、おじさんの卓越したプレゼンテーション力との出会いの衝撃と消化不良のその結末さびしさのコントラストが、強烈に記憶に刻まれた思い出です。
皆さんの紙芝居体験はどんなですか?