goo blog サービス終了のお知らせ 

週末はアルビレックス!

サッカーど素人ながらアルビレックス新潟にはまりこんだ「八百政」家のアルビレックスな週末。(コメント表示は承認制です)

明日はもう広島戦です!

2025年04月28日 | アルビレックス新潟

アウェイ柏戦を戦ったばかりのアルビですが、明日はもうアウェイ連戦となる広島戦です。選手の皆さんは前日の今日には現地に移動しなければなりませんから、新潟には帰らなかったのでしょうかね?いったん新潟に帰ったとしても、とんぼ返りですね。厳しい日程だこと。

新しくなった広島のホームグラウンドであるエディオンピースウィングスタジアムは、一度は行ってみたいと思っている新しいスタジアムです。ボクもビッグアーチ(広島広域公園陸上競技場)の時代にはアウェイ広島戦に参戦(2011年でした)したことはあるのですが、ピースウィングにはまだ行けてないんですよね。だって昨シーズンのアウェイ広島戦は、平日の水曜開催だったでしょ?そして今年も、祝日だけど柏戦から中2日の火曜開催ですよ。広島には「行きたーい!」けど「行けなーい!」っていうアルビサポが、少なくないんじゃないでしょうかね?

さて、わが家のこと。愛媛県松山市での義母の三回忌法要が4月27日に行われることが決まり、さらにJリーグの日程が発表されてアウェイ広島戦が4月29日に開催されることがわかった時、「こりゃぁ『ピースウィングに行け!』という神の啓示だ!」「お義母さん、ありがとう!」って思いましたよ。…ってことで今日は松山を出発し、「しまなみ海道」を渡ります。待ってろ!広島!絶対に勝つぞ!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく修正したなぁ…の柏戦ドロー!

2025年04月27日 | アルビレックス新潟

昨日の柏戦が行われた14時〜16時の時間帯、ボクは四国の高速道路をひたすら運転しておりました。その辺の事情は、こちらをご覧くださいね。車の助手席に乗っていた妻から、スタメンや試合の途中経過はスマホで確認して教えてもらいましたが、DAZNでゲームの映像を実際に見たのは、その数時間後のこと。宿泊先のホテルに持ち込んだタブレットのDAZN映像でした。

はい。このゲームの先発メンバーです。ヨシくんが久しぶりの先発に名を連ねた4-4-2の布陣です。映像を見た感じでは、元希がワントップでヨシくんがトップ下みたいな印象でしたけどね。

注目はこの人。ゴールを守る優しいクマさん、J1リーグ初出場の吉満選手です。前節の京都戦で連係ミスがあった和輝に、少し冷静に考えさせる時間を樹森監督は与えたのかな?って思いました。頼むよ!ベテラン吉満パパ!

アルビペースで始まったこのゲーム。試合が動いたのは前半14分でした。

PA内に侵入した元希が、相手に倒されてPKをゲット。うぉ〜!2試合連続でPKでの先制点のチャンスです。誰が蹴る?矢村はいないぞ。ファウルをもらった元希が蹴るのかな?って思っていたら、この男がボールをセットしました。

おーっ!あの小刻みPKをまた見れるのか!全国のサッカーファンに猛アピールのチャンスだ!立ちはだかるのはこの男。

元アルビの守護神・小島亨介だ。さて、どうなる?

小見くんの小刻みPKに焦れて先に右に飛んだ小島を嘲笑うかのように、逆方向に冷静に決めた小見くん。これからは「PK職人」と呼ぼう!やったね。先制点をゲットだぜ!

ですが、前半32分に柏に美しいゴールを決められ同点に追いつかれると、その後は圧倒的に柏にやられっぱなし。京都戦の逆転負けが脳裏に蘇ります。まぁでもGK吉満をはじめ、よく耐え凌ぎましたよ。

樹森監督は後半途中から、仁くんとヨシくんに代えて笠井とダニーロを投入します。これがヨカッタねぇ。得点にこそ繋がらなかったけど(本当はこれが一番重要だけど)、ダニーロがボールを持つとワクワクしますね。笠井のあのシュート、惜しかったなぁ。

まぁ結局この後ゲームは動かず、1-1のドローでゲームは終了しました。「アルビはまたしても先制点を守りきれず勝ちを逃した」と評価するか?「アウェイで好調な柏を相手にカ勝ち点1をゲットした」と評価する?ボクはもちろん後者です。このアウェイでの勝ち点1は、次に繋がる貴重な勝ち点です。明後日にはもうアウェイでの広島戦です。今度こそ「勝ち点3」をゲットだぜ!頑張れ!アルビレックス!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小島?新井?そんなの関係なくアウェイ連戦で勝利を!

2025年04月26日 | アルビレックス新潟

今日(26日)は第12節のアウェイ柏戦、そして中2日の29日(祝)は第13節のアウェイ広島戦です。タイトな日程でのアウェイ連戦であり、選手の皆さんも現地応援に駆けつけるサポーターの皆さんも、難儀なことと思います。

しかも柏には小島、広島には新井と、絶対に負けたくない元アルビ戦士が在籍しています。まぁこの2人の選手にはいろいろな思いがあるサポーターも多いでしょうね。もちろん感謝やリスペクトの気持ちも含めてね(しかし、それ以上の…以下略)。

でも今回の柏&広島のアウェイ連戦は、ボクはとりあえずこれら2選手への思いは封印したいと思っています。まずは何が何でも勝利です。優先すべきは勝ち点3です。現在2位の柏、10位の広島。順位表においてはともに格上のチームですが、臆することはありません。絶対に勝てる。やれるぞ!アルビ!やらねばならぬ!

今日の柏戦は14時キックオフ。残念ながらボクらは、現地観戦もリアルタイムのDAZN観戦もできません。スマホで速報をチェックしながら、夜にDAZNの見逃し配信を視聴したいと思っています。しかし、気持ちは皆さんと一緒です。現地組やリアルDAZN組のアルビサポの皆さんと気持ちを一緒に、チームの勝利のために念を送りたいと思います。

頑張れ!アルビ!小島からゴールを奪え!(やっぱり意識しているか?笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上を向いていこう!まだまだいけるぞ!

2025年04月25日 | アルビレックス新潟

日曜日の夜にBS-NHKで放送される「Jリーグタイム」。アルビが勝てば楽しみだけど、なんか今シーズンは「見るのも憂鬱」って感じです。まぁそれでもわが家は自動録画されるので、気が向いたら数日後に早送りしながら見るパターンが多いですかね?皆さんはいかが?

第11節の結果を放送した20日(日)の「Jリーグタイム」も、今週半ばになって「遅ればせながらやっと見ました」って感じでした。

京都にやられたゲームの結果はさておき、今日話題にしたいのは「千田純生のJリーグ劇場」のコーナーです。その週に起こったJリーグでの出来事を、漫画家の千田純生が描いた4コマ漫画の形式で紹介するコーナーです。その中の1コマがこれです。

「まだまだいけるぞ!下位チーム」「上を向いていこう!」「ポジティブ」などの言葉とともに、アルビくんを含む下位6チームのマスコットが並び、目から炎を出して気持ちを奮い立たせているコマでした。

なんか、ちょっと勇気づけられましたね。その通りです!まだまだいけるぞ!これからだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっている姿を感謝で見守って(By 山本五十六)

2025年04月24日 | アルビレックス新潟

京都戦が行われた4月19日(土)に、ボクは長岡市立劇場で行われた「高橋優のライブ」に参加して興奮していました。その時の話題は、こちらをご覧くださいね。

そのライブが終了時に、観客に向けて高橋優からのメッセージが投影されました。これは彼のライブでは恒例の「手書きメッセージ」で、ボクらファンが楽しみにしているものです。撮影やSNSへの公開も許可されています。

今回のメッセージも、ライブ会場である長岡のことにも触れた心温まるものでした。そのメッセージの中に、気になるフレーズがありました。上の画像で黄色い四角で囲んだ部分です。

やっている姿を感謝で見守って、
信頼せねば人は実らず

ライブ会場でこの言葉を見つけたボクは、すぐさまピンときました。ライブのMCの中で高橋優が、「山本五十六記念館に行ってきた」という長岡でのエピソードを披露していたこともヒントになりました。

長岡が生んだ偉人の1人である連合艦隊司令長官・山本五十六。彼の残した言葉の中の一節が、今回の高橋優のメッセージの中に使われていたのです。さすが高橋優ですね。素晴らしい演出です。きっとファンの中には、この言葉の存在や意味に気づかなかった人もいたんじゃないかな?地元長岡以外の人はおそらく気づきませんよね?

この五十六の言葉は、実は3つの節からなる名言の中の3つ目のフレーズです。1番目の「誉めてやらねば人は動かじ」の行はけっこう有名ですけどね。2番目と3番目は、「知っている人しか知らない(当たり前)」って感じです。

やってみせ 言ってきかせてさせてみて
誉めてやらねば 人は動かじ

話し合い 耳を傾け承認し
任せてやらねば 人は育たず

やっている姿を感謝で見守って
信頼せねば 人は実らず

う〜ん。名言だ。そして奥が深いです。そしてこの3番目のフレーズこそ、今ボクらアルビサポが心に刻みこまなければならない言葉なんじゃないかな。さぁみんな、このフレーズを心を込めて、大きな声で読んでみましょうよ。ご一緒にどうぞ!

やっている姿を感謝で見守って
信頼せねば 人は実らず

選手や監督の「やっている姿」「頑張っている姿」を、「感謝の気持ち」で見守りましょうよ。そうしなければ、アルビレックスというチームは実りません。樹森監督も選手の皆さんも育ちませんよね。

まぁ…ボクは自分自身にそう言い聞かせています。「感謝の気持ち」ですよ。罵声を浴びせている場合じゃありませんぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ぽいち”さんの前で「代表」を意識しすぎたか?

2025年04月23日 | アルビレックス新潟

京都戦には日本代表監督の森保さんが視察に来ていたのですね。あぁ…懐かしいなぁ、”ぽいち”さん。かつては新潟で、ヘッドコーチとして選手を指導していた時代を懐かしく思い出しました。黒崎監督の時代かな?

 

アルビは「若手育成→活躍」に賭けるのだな? - 週末はアルビレックス!

黒崎ヘッドコーチが新監督に就任した後釜のヘッドコーチに、サンフレッチェ広島から森保一氏の就任が決まりました。森保一?森保一(もりやすかず)?森保一(もりやすはじ...

goo blog

 

今やすっかり偉くなっちゃった森保監督がビッグスワンに視察に来るってことで、当然「森保さん、誰を見に来るんだ?」ってことを周りは思いますよね。まぁ間違いなく、今年正式に入団したアルビの大卒ルーキーは、その対象だったのでしょうね。

ちょっと話は逸れますが、京都戦が行われた19日(土)のNST「KICK OFF NIIGATA」には、元日本代表(って言うか浦和レッズ)の坪井慶介さんが出演していました。坪井さんは京都戦を中継したNSTの解説もしていましたのでね。その流れの中での出演だったのでしょう。その番組内で坪井さんからこんな発言がありました。

「すごいセンターバックが出てきた」と褒めてくれたのも、もちろんこの選手です。特別指定選手として昨シーズンから華々しい活躍をしてボクらのハートを鷲掴みしている、大卒ルーキーの稲村隼翔選手です。この後、坪井さんとイナムのスペシャル対談も行われましたよ。

その番組内で、稲村選手が色紙に認めた言葉がこれでした。

「代表入り!」です。今考えると、イナムは京都戦に森保監督が視察に来ることも意識していたのかもしれませんね。「いいところを見せてアピールしよう!」って気持ちが無意識のうちに働き、逆の結果を誘発したのかもしれません。そりゃそうだよね、人間だもの。

悔しかろう!稲村!この借りは絶対に返せよ。「あの京都戦の屈辱がボクの原点です」って、いつか胸を張って言える日が必ず来る。ボクらは信じてるぞ!頑張れ!イナム!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちへの影響が心配だ…

2025年04月22日 | アルビレックス新潟

京都戦ではビッグスワンに足を運ばなかった「ヘタレサポ」のボクが、偉そうなことを言うのをお許しください。

京都戦のゲーム後におけるアルビG裏の映像や動画が、XなどのSNSにもアップされており、ボクらの目にも飛び込んできました。当日現地にはいなかったボクですが、大きなブーイングの声や怒号や罵声が飛び交う姿などを見たり聞いたりして、複雑な気持ちになっています。

そんな中でブーイングはまだ許せます(ボクは好きじゃないのでしないけど)。ブーイング後の盛大なアルビレックスコールは、ボクも好きです。だけど、今回ボクが見たG裏の動画の中から聞こえてきたのは、「ふざけんなよ!」「ちんたら歩いてるんじゃねぇ!」「いい加減にしろ!」などの選手に対する罵声でした。

おいおい、ちょっと待てよ。ふざけている選手なんて1人もいないぞ!あんなに一生懸命に選手たちは戦っていたじゃないか。それにあれだけの運動量で走り回ったゲーム後に、サカサカ早足で歩くようなエネルギーが残っている方が問題なんじゃないの?いい加減にしろ!って、お前は何様だ!

なんかもう、カスハラをするジジイみたいな感じですよね。金を払ってチケットを買ってスタジアムに来れば王様なのか?何を言っても許されるのか?そんなにお前は偉いのか?って言いたくなります。

たまたまボクがSNSで見た動画では、なんかその罵声が子どもの声みたいに聞こえたんですよね。中学生か?小学生か?って感じ。大人なら許せるって問題でもないけど、これらの罵声を子どもたちが発していたとしたなら、それはそれで非常に由々しき問題だとボクは思います。子どもたちが「こういう行為」を当たり前だと思い込み、学校や仲間との集団生活の中でも同様の行為をしたら…と考えるとゾッとします。

スタジアムは非日常空間であり、ボクらはそこに普段の生活では味わえない興奮や感動を求めて足を運びます。だけど、そこで何をやっても何を言ってもいいってわけでは決してありません。ゲーム後の周りの非日常的な雰囲気に飲まれて、一般社会人としての節度を超えた言動をしてしまう子どもたちがいたら、それを諌め正しい方向に導くのが大人の務めだと思うんですよね。もちろん大人が悪い手本を見せたり、煽ったりするのはもってのほか…だと思うのですよ。

気持ちはもちろんわかりますが、選手やスタッフに対するリスペクトを忘れてはいけないし、日常でやっちゃいけないことは、非日常でもやっちゃいけないんだと思います。

悔しい。本当に悔しいです。しかし今は「臥薪嘗胆」です。止まない雨はない。明日はきっといい日になる。それを信じて、アウェイ柏戦、アウェイ広島戦を戦い抜きましょう。それにしても、強豪との戦いが続くなぁ…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポーターは覚悟を問われている!

2025年04月21日 | アルビレックス新潟

一昨日の京都戦。ボクらは事情があってスタジアムには参戦できなかったのですが、敗戦のゲーム後にG裏ではいろいろあったみたいですね。ブーイングとか、怒号とか、コールなしとか、弾幕引き上げとか…etc SNSへのさまざまな書き込みや「モバアルZ」での映像を見て、さまざまな思いが胸中に交錯しています。

まぁね。リーグ戦の11節を終わって未だ1勝、ホームで勝利なし、「潟るゲーム」続出…と来れば、サポーターの心は折れますよね。ムシャクシャする気持ちもわかります。よくわかりますよ。ボクも同様の気持ちを抱いていますからね。サポならば当たり前。

だけどね。見方を変えれば、今ボクらサポーターって覚悟を問われているんじゃないかな?って思います。ボクらはアルビレックスとこれからもずっと付き合っていくんです。そんないい時ばかりじゃないですよ。今回みたいなことって、(望んでいるわけないけど)これからだって何度となくあるはずです。人生思い通りにはいきませんよ。順風満帆ばかりの人生などありません。困難や苦難を乗り越えるからこそ、栄光は輝くのです。

今このチームがピンチの時に、ボクらサポーターにできることは何でしょう?それはチームを支えることです。選手や監督に勇気を与えることです。ともに戦うことです。決して選手に罵声を浴びせることじゃないし、怒りにまかせてチームが目指す方向性や戦術を批判することじゃないはずです。選手にやる気がないはずはないし、監督が勝利を目指して最大限の準備をしていないはずはない。ボクらはプロの彼らを信じて声援を送るのみですよ。ブーイングはまだいい(ボクはあまり好きではないけど)。だけど、ブーイングの後には盛大なアルビレックスコールがあるべきです。

繰り返しになりますが、今ボクらサポーターは「覚悟を問われている」んだと思いますよ。「どうする?それでもお前はアルビレックスを応援し続けることができるのか?」ってね。以前愛媛に遠征した時に、愛媛FCのサポーターが掲げたこんなポスターに感動したことを思い出しました。

「サポーターは移籍しない」 これは「選手は移籍してチームを去っていくことはあるけど、自分たちはずっとチームのサポーターであり続ける」という愛媛サポの覚悟のメッセージだと思います。今ボクは、この気持ちを自分の頭の中で再確認しています。そして自分自身の覚悟も再確認しました。何があってもアルビレックスを応援し続けるってね。

京都戦をTV観戦した後、敗戦でガッカリしたボクら夫婦は、長岡市立劇場で行われたライブに参加しました。アンコール曲として会場内で大合唱したこの曲に、大いに勇気づけられました。明日はきっといい日になる!

高橋優 - 明日はきっといい日になる / THE FIRST TAKE

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしてもホームで勝てず!

2025年04月20日 | アルビレックス新潟

「今度こそホームで勝利を!」…と期待していた京都戦でしたが、矢村がPKを決めて先制するも、後半に2失点して逆転負け。またしても選手とサポーターが一緒になってホームでの勝利を喜び合うことは叶いませんでした。

わが家は今回事情があってビッグスワンには行けず、自宅のTVでNSTの中継(解説:坪井慶介)を見ながら観戦。ハーフタイムのCM時にはBS-NHK(解説・宮澤ミシェル)にチャンネルを切り替えたりしていました。

アルビはこんな先発メンバーです。攻撃陣に顔を揃えた矢村、仁くん、元希、小見くんの顔ぶれを見て、「このメンバーが今のアルビのBestメンバーなんだろうな」と納得でした。ボランチは、今季絶好調の星くんと秋山のコンビ。CBはイナムとゲリアです。

ゲームは京都ペースで始まりました。予想はしていたものの、強い当たりでファウル覚悟でボールを奪いに来る京都の戦術に、「うちの選手にケガさせんじゃねーぞ!」なんて言いながらハラハラしながら見ていました。

前半途中から流れがアルビに来た感じでしたね。相手の裏をねらうショートカウンターも、細かいパス回しも小気味よく展開します。NST解説の坪井さんが、「2位と18位の両チームですが、どちらがどちらだかわからないですね」と言っていました。

前半19分に、相手PA内で仁くんが倒されPKをゲット。それを矢村が落ち着いて決めます。今季4ゴール目。欲しかった先制点が入りました。矢村は元希と並んでチーム最多得点タイです。

その後もチャンスを次々に作り出しますが、それを決めきれなかったのが痛かったですね。まぁ結果論だけど。

後半に入り、交代枠を次々と使う京都。73分に警戒していたラファエルエリアスにやられます。京都の戦術「ラファエルをねらって前線にボールをポン」にやられました。それにしてもフィジカル強いね。イナムがふっ飛ばされて同点弾を決められました。あれ、ファウルにならんのかな?

83分の逆転弾を食らったシーンは、完全に藤田とイナムの連携ミス。あれをやっちゃ、いけませんな。

今まで何度となくチームを救ってくれた期待の大卒ルーキーですが、このゲームでは悔しい経験をすることになってしまいました。頑張れ!イナム!この苦い経験を克服することが、さらなる成長につながるのだ!

結局逆転負けで、ホーム初勝利はならず。悔しい敗戦となりました。あ〜あ。厳しいなぁ。ゴール裏は盛大なブーイングだったみたいですね。まぁ気持ちはわからんでもないけど。

自宅のTVの前でガックリと肩を落としたボクら夫婦でしたが、TV観戦後すぐに次の行動に切り替えねばならない用事がありました。なので今回はスタジアム行きを諦めたんですよね。地元長岡で開催された次のイベントにこのあと参加したボクらでしたが、これが楽しくてね。敗戦のショックはちょっと癒えました。まぁその件については、アルビとは関係のないことなので、別館の方で今晩にでもご覧ください。

まぁしょうがないよ。「頑張れ!アルビレックス!」と言うしかありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうすればつかめる?勝ち点3

2025年04月19日 | アルビレックス新潟

今日の京都戦に向けて、昨日のNHK「新潟News610」で「ミシェルが斬る!」を放送していました。

「どうすればつかめる?勝ち点3」ってことで、サッカー解説者の宮澤ミシェルさんが、アルビのサッカーを分析し語っていました。その内容を少し紹介しますね。

まずは、アルビの守備の課題です。これまでの10試合で14失点しているアルビ。そのうちの半分7失点がセットプレーを含むクロスからの失点だそうです。「相手に簡単にクロスを上げさせる」「ゴール前でフリーの相手選手を作るってしまう」など、具体的な試合映像を交えながらミシェルさんが解説していました。「ゾーンでなく人に付け!」っていうのが結論だったようです。まぁアルビの守備はここ数試合は改善されていますから、大丈夫でしょう。今日も京都のラファエルエリアスを抑えてね。

もちろんアルビの好調な2人、矢村と元希の得点シーンの映像も流していましたよ。今日も2人の得点に期待ですね。ホーム初勝利を頼むよ!

昨日のミシェルさんが斬った結論は、「外からの脅威を!」ということでした。細かくパスを繋いでゴールに迫ることばかりにこだわらず、PAの外からも積極的にシュートを撃つことでこぼれ球に反応したり、ミドルシュートを警戒した相手が寄せてきたところで空いたスペースを使ってパスを繋ぐ…など、多彩な攻撃を展開していくことを主張していました。なるほどね。

これは昨日、アルビの「X」から流れてきた今日のゲームのPR画像です。「火を噴け!日本海キャノン!」「お前の火力を見せつけろ」そうなんですよね。アルビの主砲、昨シーズンのチーム得点王の谷口海斗選手に、今シーズンはまだ得点が生まれていないんですよね。今日の京都戦では、日本海キャノン砲の炸裂を期待しています。頑張れ!海斗!

今日の京都戦は、BS-NHKでも生中継するんだそうですよ。解説はミシェルさんだそうです。NSTも坪井慶介の解説で生中継なんですよね。もちろんDAZNでも中継はあるし、現地に行けない組には珍しく多くの選択肢が用意されましたね。

京都、柏、広島と続く、今日からの上位対決3連戦。アルビが浮上のきっかけを掴んでくれることを大いに期待しています。頑張れ!アルビ!勝ち点3を掴め!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日こそホームで勝利を!

2025年04月18日 | アルビレックス新潟

ホームでの京都戦が明日になりました。リーグ戦ももう第11節ですよ。早いなぁ。これまでのリーグ戦10ゲームで、「1勝5分4敗」の「勝ち点8」に沈むアルビレックス。最下位は脱出したとはいえ(名古屋さん、このまま沈んでね)、「勝ち点8」は最下位の名古屋や同順位18位のマリノスと並んでリーグ最小勝ち点です。何としてもまずはこのボトムから抜け出したいです。

それにしても順位が近いチームが、FC東京、マリノス、名古屋って、例年なら「上位争いか?」って錯覚しそうですよね。いったい誰がこのリーグ戦序盤の状況を予想したでしょう。まぁアルビを降格圏と予想した評論家は大勢いましたけどね。

ご覧のように下位もダンゴ状態ですから、1つ勝てば状況も大きく変わってきます。明日の京都戦は何が何でもホームで勝利をあげたいところです。では、今シーズンのこれまでのホーム戦を、振り返ってみましょうかね。

4節 △ 2−2 セレッソ大阪
5節 △ 2−2 東京ヴェルディ
7節 △ 3−3 ガンバ大阪
8節 ✕ 0−1 アビスパ福岡
10節 △ 0−0 横浜FC

ホーム5試合で、4分1敗。得点7で失点8。得点者は、元希3、矢村2、舞行龍1、奥村1。エース元希が3得点をあげながら1勝もできていない、ここ2試合は無得点が続いているなど、気になる要素もありますよね。だからこそ明日の京都戦はスカッと勝ってホーム初勝利をあげ、不安を払拭したいです。試合を終えてビッグスワンから帰るサポーターたちがみんな笑顔になるような、そんなゲームになるといいな…と思っています。

前にもちょっとブログの記事に書きましたが、ボクら夫婦は明日のゲームには参戦できません。半年以上前から地元での別のイベントに参加することが決まっていて、「アルビのホームゲームと重ならないといいなぁ…」と願っていたのですが、ばっちり日程が被っちゃいました。

幸いシーパス(2人分)も駐車券も代わりに利用してくださる方が見つかったので、チケットは無駄にならずに済みました。ホッケーシャツをもらえないのは残念ですが、アルビのホーム初勝利は皆さん託します。ボクらももちろん、時間ギリギリまでDAZN観戦で(地上波中継もあったっけ?)必死に応援します。明日はみんなが笑顔になれるといいですね。頑張れ!アルビレックス!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルヴァン杯の次の相手はヴェルディに決定!

2025年04月17日 | アルビレックス新潟

昨日(16日)ルヴァン杯の1stラウンド2回戦の後半日程が行われ、東京ヴェルディが延長戦の末に2-1でJ2秋田を下しました。これで5月21日に行われる3回戦のアルビレックスの相手はヴェルディ、試合会場もビッグスワンと決まりました。

まぁわれわれのブロックは順当にJ1の2チームが勝ち上がったわけだけど、他のブロックでは波乱も起きましたね。昨日は名古屋がJ2富山にPK戦で敗れたし、他にも既に鹿島がJ2山口に、清水がJ2磐田に敗れて姿を消しています。一発勝負のトーナメント戦は、怖いですね。昨年のルヴァン覇者の名古屋はリーグ戦でも最下位だし(まぁボクらもデカい口は叩けないけど)、なかなか厳しいですね。健太さんは崖っぷちかも。

とりあえず5月21日(水)に、ビッグスワンでヴェルディ戦が行われることが決定しました。ボクは今年度も水曜夜は基本的にはバイトなんだけど、先月のうちに勤務変更をお願いしておいたので、この日ボクは参戦可能です。ビッグスワンに駆けつけ、大きな声援で選手の背中を押したいと思います。頑張れ!アルビレックス!去年の忘れ物を国立競技場に取りに行かなきゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よもぎ茶ん

2025年04月16日 | アルビレックス新潟

もう1日、横浜FC戦の話題にお付き合いください。今日は「越後薬草サンクスデー」に関する話題です。越後薬草さんといえば、ボクら新潟県民にとっては「まいキムチ」で親しみのあるアルビのパートナー企業です。

今日のタイトル「よもぎ茶ん」は、越後薬草さんが発売する「よもぎ茶」の商品名です。この「よもぎ茶ん」のアンバサダーには千葉ちゃんが就任しているんですね、横浜FC戦では入場時に、この「よもぎ茶ん」の350mlペットボトルが配布されました。

越後薬草のWebサイトによれば、「厳選された良質な新潟の天然よもぎをじっくり発酵させて丁寧に作ったよもぎ茶です。よもぎは古くから日本で親しまれ、身体に良いとされてきた伝統的な野草。お灸などにも用いられ、その力強い香りや効果から、健康維持に役立つとされています。ミネラルやビタミンが豊富に含まれており、美容と健康にも効果的だとか。ノンカフェインなので、お子さまからご年配の方まで安心してお飲みいただけます。」とのことでした。

横浜FC戦の選手入場時には、アルビの選手が「よもぎ茶ん」のお揃いのTシャツを着て登場。「あれ?Tシャツのデザインは2種類あるの?」って一瞬思いましたが、どうやらTシャツの前後ろを逆に着ていた選手が数人いたようです(わざとかな?)。Tシャツが随分ブカブカの選手もいましたね。

このTシャツ、プレゼントもあるらしいですよ。ところで、横浜FC戦の前に行われたサンクスデーのセレモニーで、越後薬草の役員の方が会社と「よもぎ茶ん」のPRを行ったんですが、そのスピーチが素晴らしかったですね。決して「原稿を読む」のではなく、かなり長いスピーチを自分の言葉で話されていた姿に、ちょっと感動しましたよ。声のトーンも聞きやすかったし、言いたいことがよく伝わるスピーチでした。さすがだなぁ…と思いました。

さてこの「よもぎ茶ん」ですが、ボクも自宅に帰ってきてから飲んでみました。よもぎの香りが強く「健康によさそうだなぁ…」って感じの味でした。ボクは嫌いじゃないですよ。350ml入のペットボトルが税込みで1本162円。「新潟県産よもぎ100%、ノンカフェイン・香料無添加、胎内高原の超軟水使用」ということです。ブームになるといいですね。

さて、この「週末はアルビレックス!」がお世話になっている「goo blog」が、今年の11月18日でサービスを終了することになりました。21年間の歴史に幕を下ろすそうです。この「週アル」もこれまで19年間お世話になり続けてきました。

いやぁ〜残念!困ったなぁ。このブログの去就についても、今後半年の間に決定しなければならないですね。まぁ選択肢は「終了」か「移転」の2択しかないんですけどね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式は桜が満開でした!

2025年04月15日 | アルビレックス新潟

横浜FCとのゲーム前に、この時期恒例の「ビッグスワンで入学式」のイベントが行われ、新1年生の子どもたちと保護者の皆さんが大勢参加していました。

今回選手代表で式辞を読んだのは、この選手でした。

はい。アルビユース出身の「帰ってきた男」、岡本將成選手です。「もう!將成ったら真面目なんだから!」ってウチの女房が呆れるほど、將成の式辞は真面目で(当たり前か?)少し緊張気味のように感じました。風が強かったので式辞の原稿が書かれた紙が飛ばされそうになり、それを抑えて読むのが必死だったのかもしれませんね。將成、ピッチでの活躍も期待してるぞ!頑張れ!

イベントに参加した新入生を代表して2人の新1年生が挨拶をする時、「そう言えば去年のこのイベントでは、千葉ちゃんとゴメスの子どもが新入生の挨拶をしたんだったなぁ…」と思い出しました。すると今回の2人の代表のうちの1人が、「ボクのお父さんはアルビレックスのゴールキーパーです」と発言。そう言えば挨拶の前にMCの森下さんから名前を紹介された時に、「吉満〇〇くん」って言ってましたよ。

なんと!心優しいアルビの守護神、吉満大介選手のお子さんだったのですね。一瞬ですが、コンコースから心配そうにお子さんを見守る吉満選手の姿をカメラが捉え、オーロラビジョンにも映し出されました。よかったね、吉満パパ。息子さんも上手にできました。ご入学、おめでとうございました。

前節の「ビッグスワンで卒業式」の時にもそう思ったけど、こうやってサッカー観戦に付加価値をつけてホームゲームを盛り上げるって、とてもいいことだと思います。それにアルビの選手やその家族も一緒になって参加してくれるって、ボクらとしても嬉しいです。

風は強く気温は低かったけどビッグスワンの桜は満開で、入学を祝うかのようにきれいに咲いていました。ボクらもお花見も十分楽しませてもらいました。「入学式」の雰囲気を醸し出している感じでヨカッタですね。では、当日撮影したビッグスワンの桜の写真を何枚かどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念!ヤムケン幻の決勝ゴール

2025年04月14日 | アルビレックス新潟

ビッグスワンは桜満開ながら、強風で寒さに震えながら観戦した昨日の横浜FC戦。アルビレックスは守備面が安定し横浜を零封するも、攻撃面では残念ながら決定機を奪えず、スコアレスドローに終わりました。勝ち点1を積み上げ最下位からは脱出したものの、多くのサポが期待していた「勝ち点3を積み上げ降格圏外へ」とはなりませんでした。

ゲーム前にはサポの決起集会が行われ、守護神・藤田のチャント練習が行われました。

ポイントは、歌詞カードにある「♫オー藤田」のところを、「♬オッ♪藤田」って感じに歌うところ。いやぁ〜なかなかいいですね、このチャント。覚えやすいし、ノリもいい。しかもオリジナルですか?ボクらも気に入りました。和輝も嬉しかったでしょうね。

スタメンは珍しく新潟日報の予想通り。このメンバーでした。

元希 小野
谷口 星 秋山 小見
堀米 稲村 ゲリア 奏哉
藤田

まぁ今現在のアルビでの、ベストメンバーはこれでしょうね。ボクもそう思います。イナムとゲリアのCBコンビは本当に素晴らしいし、ボランチの星くんの気の利いたプレーも効いています。ゲームでは、元希や谷口や小見くんの惜しいシーンもありました。1つでも決まっていればなぁ…。

ただね。ボクの素人なりの感想を言わせてもらうと、右SBで奏哉から縦への推進力が発揮されないんですよね。小見くんはどちらからと言うと「中に攻め込むタイプ」の選手なので、右サイドを駆け上がるタイプの攻撃が見られないんです。太田やダニーロみたいなタイプの選手が、途中交替でもいいからピッチに入って攻撃にアクセントが加わるといいのになぁ…と思いました。太田!早く戻ってこい!

惜しかったのは、後半の終了間際のシーン。途中交代で入った矢村がゴールネットを揺らしたシーンでした。小見くんからのボールを受けたヤムケンが、振り向きざまにシュート。ボクらは狂喜乱舞。そこにスタジアムMC森下くんの「ゴール!」の大絶叫!なんかもう、あたり構わずハイタッチの嵐で大興奮でしたよ。

ところが何?あれ?変だぞ?…ってことになり、シュート前の矢村がハンドだったってことが判明しました。嗚呼!残念!

まぁでもね。試合後の選手たちに、G裏からは惜しみない拍手が送られましたよ。勝てはしなかったが、負けはしなかった。惜しかったよ、寒かったけど。それにしても元希って、気持ちが表に出やすいタイプだね。悔しい気持ちはわかるけど、小野先輩や堀米先輩の姿から少し学びなさい。ボクらはいつも君を応援しているんだからね。

もちろん課題はあるけど、最下位は脱出しました。まぁ降格圏内はダンゴ状態ですけどね。これから!これから!京都、柏、広島と、上位陣相手の厳しい戦いが続くけど、ボクらは精一杯応援するよ(ゴメンね。次のホーム京都戦は行けないけど)!頑張れ!アルビレックス!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする