大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【情報を集めてあなたの未来をみつめよう】

2011年12月01日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。12月01日 161号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

昨日は最悪の日だった。そう良かったね。今日は絶対、昨日より「いい日」だよね。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【情報を集めてあなたの未来をみつめよう】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●本格的な秋から、季節は冬へと向かっています。落ち着いて勉強できているでし
 ょうか。先日、今回のセンター試験の受験者数が発表になりました。いよいよ、
 本番が目前です。

●受験者はほとんど変わりません。これは予想の範囲内ですね。しかしあなたの目
 指す大学はだんだんと難易度を上げています。そうです、二極化が進行している
 のです。皆さんが目標とする大学は、だんだんと難しくなっています。

●そして、「誰にも人気のない大学」はどんどん易しくなるのです。そんな大学の
 将来は見えています。あなたは希望する大学に合格する必要があります。きっと
 合格します。将来も生き残る、いい大学に合格します。

●さてセンターまでもう50日ありませんね。ここで100日計画を、もう1回だ
 け見直して下さい。多分、追い詰められているし、もう計画立案にも慣れている
 ので、計画にそった学習ができているでしょう。

●しかしもし散々なら、今週中に、もう一度計画の修正をしてください。ここでは
 必ず実行できる計画にして下さいね。もう、後戻りもやり直しもできませんよ。
 繰り返しますが、「センターの学習」でいくのですよ。

●センター中心ではなくて、センターのみの学習です。これでいいのです。これが
 本当に最後の修正になります。難しい問題を解いて自己満足に浸ってはいけませ
 ん。簡単な基礎問題を絶対に間違えないことです。

●この「みんなが正解するところ」で間違えては、合格どころではありません。だ
 ってセンターは基礎学力を確認するために作られた制度です。いわば中間テスト
 や期末テストの延長です。

●しかもまぐれ当たりも有りのマークシートです。今あなたは数をこなしてくださ
 い。一度やった参考書や問題集をどんどんやっているでしょう。そしたら、もう
 3回目には、ほぼ完璧に出来ます。その科目がとりあえず「完成」するのです。

●簡単問題を間違えない。これがセンターの目標です。うっかりで間違える人は結
 構います。というより「うっかり間違い人間」を排除するためのテストです。言
 い訳は通用しません。部分点もありません。

●さあ、今週からまた寒さが来るそうです。体に気をつけてください。心配ご無用
 です。あなたは誰よりも落ち着いています。そうです。このメルマガを読む余裕
 も、まだあるじゃないですか。

●さあ、今日も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【情報を集めてあなたの未来をみつめよう】

●偏差値を集めよう。多くのサイトに偏差値が出ています。国立公立や私立に区分
 してあったり、センター利用の私大の偏差値まで全てそろっています。ダメなら
 ここで、そこがダメなら後期試験でここだ。色んな受験校選択の情報があります。

●受験勉強に疲れたら、偏差値一覧でも印刷して下さい。親と受験校についての話
 をしてもいい頃ではないでしょうか。勿論もうほとんど決めているでしょうが、
 2番希望、3番希望の受験校は、変更する余地はあるでしょう。

●センター利用で得する大学もあるもまだまだ沢山あります。私大の個別試験と、
 偏差値が非常に近い大学もあります。私大のほうでも、3教科に集中して勉強し
 た学生だけでなく、7教科勉強したバランス学生も欲しいのです。

●センター利用で実際に入学する学生も次第に増えてきているそうです。国立を目
 指す人が多いセンターです。センターで成功すれば通常は、私大への入学は少な
 いのが当たり前です。にも拘わらず、少しずつ増えています。変化しています。

●何がやりたいかで、学部を選ぶ。これが大事です。今年も就職氷河期が続いてい
 ます。大学名だけでは就職がきびしいかもしれません。しかし、少しでも偏差値
 の高い大学が有利な企業も残っています。

●繰り返しになりますが、何がやりたいかで学部を選びましょう。どこに就職した
 いのか。どんな仕事を選びたいのか。会社には入りたいのか。公務員になりたい
 のか。自分で資格を取って独立した仕事がしたいのか。考えましょう。

●「地域に拘り、地域で生きる。」も素晴らしい人生設計のひとつである。公務員
 を選択する人間がすべて「安定志向」の人間ばかりではありません。地域と生活
 したいと思ったいる人間であれば、地域大学を選択する方が有利でしょう。

●新設の学部や学科の情報も集めていますか。意外な学科が新設されているかも。
 そこの偏差値が低くて合格し易いこともあるのではないでしょうか。とにかく、
 新が付く時は、どんな試験でも簡単であることが多いのです。

●また、選択基準が変更になったら、有利か不利かを見極めて下さい。それいから
 受験校をもう一度考えてもいいでしょう。2次試験で英語がなくなった。それだ
 けでも合格の判定が随分違うのですから。

●問題の傾向を知る。センターの得点をみてからでは、情報収集はもう遅いかも。
 500点ならどこ、550点ならどこ、600点ならどこ、650ならどこと決
 める。得意科目の2次試験で逆転の可能性を探る。いったん考えておこう。

●受験勉強に疲れたら、ちょっと情報を集めてみよう。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
心で掴む勝利

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。