大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【計画の立て方その3の2】

2012年04月13日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 4月13日 007号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

早起きは、受験の鉄則。でも無理しない。いつか、早起きになればいい。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【計画の立て方その3の2】
 【豆知識:記憶1】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●早起きはどうでした?だめですか。当然、1日で出来るはずないよ。今日もチャ
 レンジして下さい。また、次の日があります。ただ、「起きてみよう」って意識
 が大事です。その気があれば、出来る可能性がある。

●だから、今日も、もう1回チャレンジしてみて下さい。それでも無理なら、あき
 らめましょう。全国70%の受験生は「朝勉」しなくてもある程度の大学には合
 格しています。朝が無理なら、無理する必要もないでしょう。勿体ないけど。

●朝の1時間は、夜の2時間で取り戻せる。だから、朝型人間に向かなくても大丈
 夫です。夜が向いてる人は夜でいいんです。2倍の時間が必要なだけです。深夜
 はダメですよ、4倍かかるから。では、本日は夕方の時間についての話です。

●その前に、新しいクラスの仲間はいかがですか。希望のクラスになれなくても、
 それも運命です。何が幸いするかしれません。どちらかと言えば、楽観主義者が、
 受験にも向いています。今のクラスで良かった、と思うしかないでしょう。

●部活動はどうですか。最後の地区大会に向けて必死で頑張っていることでしょう。
 あとわずかしか時間はないでしょうね。県大会出場が目標のチームから、全国大
 会まで参加するつもりの部活もあります。それぞれのレベルで頑張ってください。

●そして、この部活で忙しくて、新しいクラスにも慣れていない中でも、勉強して
 ますね。あなたはえらいです。そうなんです。この3年生や浪人の4月は、まだ
 やる気があります。だから、この状態でも勉強が出来ます。

●本当の「やる気問題」は、部活が終了するの頃に来るのです。今は「学習の癖」
 を付けるつもりで頑張ってください。さあ、元気よく行ってらっしゃい。今日の
 頑張りをありがとう。

--------------------------------------------------------------------------
【勉強の計画その3の2】夕方、晩飯前の「宝の1時間」

●授業で疲れて、部活で疲れて、もうすぐ夕食の時間。そんな夕方勉強できますか。
 人間、ひと休みが重要ですね。でも、でも(昨日の話の繰り返しだけど)、勉強
 の障害は、ここでも少ないんだ。

●夕方のテレビ面白くないよ。子供向けのマンガばかりだし、あなたの嫌いなニュ
 ースが多いよ。ここで頑張れるかどうか、も大きく受験に影響します。あなたは
 どうですか。この時間は若者にとって、クズみたいな時間です。

●でも、本当は「宝の1時間」なんだ。だって「空腹」だよ。それに普通の学校や
 予備校ならここの時間は、最後の授業時間から2時間は経過している。脳ミソも
 十分休んだ後なのです。

●ここはひとつ張り切って勉強してみようよ。なぜこの「朝飯前」とか「夕食前」
 の時間が大事か、次の豆知識を読んでみてください。少し科学的にもわかった気
 になります。

--------------------------------------------------------------------------
【豆知識:記憶1】

●「空腹」と「記憶」の関係をさわりだけ書きてみます。

●もちろん私は、脳神経外科の医者でも、生物学者でもありません。しかし、記憶
 に関する本を沢山読んでいくと、必ず出来てます。記憶のメカニズムです。多分、
 科学なんです。脳外科の先生の本はどれも、難しいけど面白いですね。

●記憶の科学

1.『短期記憶』は海馬ってところが担当して、それを呼び出し可能な『長期記憶』
  として蓄積するのが大脳皮質の前頭葉である。

2.そして、生命の危機等の「切羽詰った状態」が『短期記憶』から『長期記憶』へ
  の移動には最も効率的であること。

3.最も重大な生命の危機とは、「空腹」。

4.だから、「空腹」時は最も効率の良い記憶型科目の勉強時間である。

5.夕食前は、脳ミソが「危機的状態」と勘違している時間なのです。高速な記憶を
  することが可能な時間を、何もしないで捨てるには、とても勿体ないのです。

●あなたの予備校や学校がどの様なカリキュラムを組んでいるかはわかりません。
 しかし、超一流の学校や塾では、昼飯前の「空腹時間」を暗記型科目に充ててい
 るところもあるくらいです。

●あなたは何も知らないかもしれませんが、長い歴史の中で、科学的に学校の時間
 割も決まっている事もあるのです。馬鹿に出来ませんね。

●さあ、夕方の「宝の1時間」をどう活かしますか。もちろん決めるのはあなたで
 す。まず、机に向かって下さい。夕食のおいしそうな匂いを嗅いでアヘアヘ言い
 ながら、お勉強して下さい。

●ばんばん記憶できるはずです。ただし、キャラメル1個など脳ミソに必要な最低
 の栄養は補って下さい。記憶には最適でも、全脳ミソが動かなければ意味ありま
 せんから。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
次は勉強の計画その3の3です。いよいよ夕食後の本番の2時間です。

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
-------------------------------------------------------------------------


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。