大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【計画その3の3】

2012年04月16日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 4月16日 008号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

理解=記憶です。理解なしの「単純多量記憶」は小学生までの、特殊能力です。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【計画その3の3】
 【豆知識:記憶2】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●どうでしょう。お腹がすいてると「記憶のチャンス」って思えますか。てな訳あ
 りませんね。当然ですよ。腹が減っては戦はできません。ましてや人間には命を
 守る為、強い強い食欲があるのです。だから生きていけます。

●ほんの1時間程度の夕方集中勉強で十分です。晩飯前のちょっとの勉強。その頑
 張りが大事。それなのに「母ちゃんが、早く飯食え」ってうるさい。この30分
 が大事じゃって、言って下さい。

●学校でも、新しい学年になって、少しずつ友達も出来たでしょう。勉強好きの友
 達で刺激して頂き、遊び人の友人に「安心感」をいただきましょう。いいですね。
 クラスで1番勉強していないのはやっぱり僕かな。こんな不安もありますね。

●上には上って、言いますね。でも、下にも下があるんです。まだまだ、受験体制
 になっていない人も沢山います。けど、あんたはすごい。もう受験生モードだ。

●このメルマガで刺激受けてる分すごいぜ。そうだ、自信をもっていこうね。さあ、
 今日も元気よく出発ですよ。行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【計画その3の3】

●いよいよ本番の夕食後の時間。ここは試練の時間。飯食って腹いっぱい。テレビ
 は面白い。「最低あの特別番組だけは・・・」友達のメールもいっぱい。弟達は
 テレビゲームの相手をねだる。親父はビールのんで、気分良くナイター観戦。

●なんで俺だけ勉強かよ。いい加減にしてよ。おかしいよ。青春真っ最中だぞ。

●夜は2時間だけ勉強しましょう。最初の1時間はお風呂の後。1時間だけ勉強し
 ようよ。そう、1時間だけ。そして、30分だけの自由時間。ピアノ好きな人。
 ピアノ弾こうよ。30分だけ。本が好きなら、文学をしましょう。30分だけ。

●パソコン好きならインターネット。いいんだって、朝、人が寝てるとき頑張って、
 夕方頑張って。お風呂の後まで頑張って、もう良いんだ。だから少し自由時間。
 ただし、親がうるさいから「勉強しているふり」をしよう。ふりだけ。

●次の1時間は、寝る前の1時間。重要な、大事な1時間です。

●寝る前の1時間。ここが勝負の時間です。そろそろ眠くなるちょっと前の時間。
 ここです。朝、夕、晩で3時間。そして学校で勉強した内容の中で、記憶するべ
 きことをまとめる。そして、寝る前30分で覚える。覚える努力をする。

●そして、寝る。すぐ寝る。他の事はしない。絶対しない。音楽聴かない。好きな
 子のことも考えない。ここがポイント。今日のポイント。そのまま寝ます。

--------------------------------------------------------------------------
【豆知識:記憶2】寝ている間に・・・。

●これも脳外科や生物学の本に良く書いてあります。
 「何かを覚えたらすぐ寝ろ。一夜漬けよりも沢山記憶に残る。」ってね。見た事
 あるでしょう、この理論。30年前にも書いてありました。

●その科学が進んできたんです。人間は寝ている間に夢を見ます。そう、沢山沢山
 ね。でもそのうちの99%以上は忘れてしまうんだ。そして覚えていた1%未満
 も、起きてすぐに忘れてしまう。最近の研究で、この辺がはっきりしてきたんだ。

●この「夢の99%」はね。寝る前の30分の出来事を何回も復習するんだって。
 へーへーへーだよ、これは。つまり、記憶すべきものは寝る前30分にきちんと
 整理するんだ。そしたら、寝ている間に夢の中で、何回も復習してくれるんだ。

●寝る前に、彼のこと考えてた?トンでもない。寝る前に布団の中でも「記憶ノー
 ト」から手を離すでない。わかりましたか。今日から実践しようね。おんぼろの
 脳ミソに、寝ている間に頑張ってもらうんだ。

●言っておきますが、次の日に全部覚えているわけじゃないんですよ。「記憶のシ
 ステムの中に、入って行き易い」ってこと。だから、テスト中にウーンって考え
 たとき、何故かスーッて出てく事が増える、ということです。

●これが大事。なんか「引っかかって出てこない」のと、「スーット出てくる感じ」
 が大違いなんです。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
今度は1年間の長期計画について一言。

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
-------------------------------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。