諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

146 「学び」と私たち#1 テキスト:「学び」の構造

2021年07月25日 | 「学び」と私たち
絵地図 八ケ岳の南端の登山口観音平で、実際は木立があり山は見えないのでこの看板が有効です。そして、振り返ると麓では見えないかった南アルプス 仙丈ヶ岳が見えてきます。

この夏は、研修と言っても出歩きにくいので、読書に時間をさけます。ずっと前から読まなきゃと思っていた本を「夏休みの課題図書」?に設定してみました
それが、

佐伯 胖『「学び」の構造』東洋館出版社 (昭和50年出版)

です。
佐伯さんは、認知心理学者で、ウィキペディアには、「認知心理学の知見に基づく「学び」の思考過程の分析。」とあります。同書はその初期の代表作。「学び」についての名著と言っていいものです。
で、これを味わいつつ読むために、当ブログでもダイジェスト部分を載せたいと思います。

もちろん、ブログ的にもつながりがあります。
130号で述べた脳の入出力の間の「部屋」ないし、「人格の部分」です。

「五感から入った信号は脳の「感覚野」というところで処理され次の部屋に伝えられる。そして、その部屋から伝わってきた情報は「運動野」によって具体的な命令にされ、筋肉によって出力される。「感覚野」と「運動野」の間にある部分、つまり今「ある意志」をもつと言った部分である。こここそ入力から出力を判断する部分であるといえる。別の言い方なら人格の部分といえるのだろう。」
「130 「ズレ」を考える #3 感覚野と運動野の間」

「学ぶ」ということのプロセスと、結果として、それが教育のめざす人格の完成とどう関連づくのか、といった解を認知心理学に求めたということです。「連合野」の内実といってもいいのでしょうか。
そうそう、教授が「品性の陶冶」につながるといったあのヘルバルトの説いてた真意もここに見出せるかもしれません。

ちょっと広げすぎましたが、そんな視点で読んでいきます。
しかし、名著というもは、無駄な部分がありません。
そこで、佐伯さんが冒頭述べている

「本書は、特定の「専門的な立場」から書かれたものではない。ひとりの人間として、親として、教師のひとりとして、また、学者として、ただ「学び」について考えられるだけ素直に、ありのままを考えようとした。」

と言う中でも、本当はアカデミックで難しいと思われる内容を、うまく説明し、納得させてくれる部分を紹介していきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする