
同じ東北出身ということもあり、叔父が作品を蒐集していたことも重なり、なんとなく好きで作品を蒐集している画家のひとりに酒井三良がいます。
福島県に生まれた酒井三良は、画家修行としてはじめは*坂内青嵐を師としますが、結果的に自らの求める画風との違いを感じてしまい、会津に住み込み独学で絵画を描き続けることになります。院展で活躍することとなる酒井は、その契機は小川芋銭との出会いであったようです。
*坂内青嵐の画歴は下記のとおりです。
********************************
* 坂内青嵐(1881-1936)ばんない・せいらん:明治14年大沼郡高田町生まれ。本名は滝之助。酒井三良の師。東京美術学校日本画科本科で寺崎広業に学び、明治41年に卒業。
明治43年東京帝大資料編纂所で歴史画を描き、東京歯科専門学校教授として人体デッサンなどを教え、そのかたわら制作を続けた。
大正6年には第11回文展に入選、以後も文展、帝展に出品した。
昭和9年には日本赤十字の加盟国巡回展に参加、ついで11年には外務省の委嘱を受けて「上杉謙信」「和気広蟲」を制作した。
大正8年創設の福陽美術会では幹事長をつとめた。
昭和11年、56歳で死去した。
********************************

田園風景などの風景画がメインの作品である酒井三良には珍しい画題の作品です。
お気に入りの作品 干潟 酒井三良筆 その20
紙本水墨軸装 軸先象牙 共箱
全体サイズ:横423*縦1890 画サイズ:横305*縦1030


酒井三良はのどかな田園風景を郷土愛に満ちあふれた美しいタッチで情緒的に描く、美しい作品が多数あることで有名となります。さらに、その淡く白みを基調としいた作品はどこか繊細であり、緻密な表現力で描かれる日本人の琴線に触れるような作風が魅力となっています。

住居を様々な場所へ移し、決して豊かと言えない生活を妻と一人娘を引き連れて過ごす酒井三良は横山大観の勧めで太平洋側ののどかな場所で暮らすようになっていきます。戦後、生活も徐々に安定していく酒井三良は自然と親しんでいた経験を元に、日本の風景や四季を愛しその風景を中心に描くようになります。雪国暮らしの経験もある酒井三良が描く代表作ともいえる「かまくら」は優しい灯火の中、かまくらの中で仲睦まじく過ごす家族の姿が描かれる、心温まる作品です。

「かまくら」の作品はグレーを基調とし、まさに雪国の温度を感じるかのような、独特の描写が特徴的です。かまくらの入り口に並べられた、家族の履物がどこか郷愁を誘い、家族の暖かさを思い出させ胸を熱くさせるような郷土愛に満ちあふれた作品です。苦しい日々をくぐり抜けながら作品を描き続け、愛らしい彼の作品から、愛を大切にしたすばらしい画家であったようです。

作品は共箱に収めらえています。作品中の印章は珍しいものですが、ときおり見かけるものです。



今は人気もなく、粗雑に扱われる掛け軸ですが、当方は郷土に関連する画家を中心に大切に保管していきたいと思っています。

酒井三良については不思議なことに贋作をみたことがありません。一方で小川芋銭には贋作が数多くあるとか・・・。

酒井三良の作品もその蒐集作品数が20を超えてきました。数多くありばいいというものではないのですが・・。この作品は画題が珍しく、当方のお気に入りの作品のひとつです。