
田舎の蔵には明治時代?の頃の漆器が一杯?あります。
「要らなかったら、もっておいで」といって集ってきたものもあります。

10人や20人揃いのものでしょうが、鼠にかじられたり、欠けたり、漆が剥がれたりで、揃いは様々です。
骨董市でも良く見かけますね。
でも木のぬくもりがあって、漆がはげているところもなく、つやつやしている完品はなかなかありませんし、数が段々少なくなっています。

蒔絵のものより、こういうシンプルなものが私は好きです。

100円ショップで買う器も便利でしょうが、こういう伝統と技術に満ちたものを大切にする心を持ち続けたいですね。
「要らなかったら、もっておいで」といって集ってきたものもあります。

10人や20人揃いのものでしょうが、鼠にかじられたり、欠けたり、漆が剥がれたりで、揃いは様々です。
骨董市でも良く見かけますね。
でも木のぬくもりがあって、漆がはげているところもなく、つやつやしている完品はなかなかありませんし、数が段々少なくなっています。

蒔絵のものより、こういうシンプルなものが私は好きです。

100円ショップで買う器も便利でしょうが、こういう伝統と技術に満ちたものを大切にする心を持ち続けたいですね。