goo blog サービス終了のお知らせ 

夜噺骨董談義

収集品、自分で作ったもの、見せていただいた品々などを題材に感想談など

秋渓漁夫図 平福百穂筆 その141

2025-04-27 00:01:00 | 掛け軸
明日からの投稿は帰京につき、お休みとさせていただきます。投稿の再開は5月の連休明け(5月7日)からとなります。

本日は非常に出来の良い?平福百穂の山水画を入手できましたので紹介します。



大正年間の作品でしょうか? この頃からの平福百穂の山水画の作品は円熟味が出てきますね。



秋渓漁夫図 平福百穂筆 その141
絹本水墨淡彩軸装 軸先骨 合箱  
全体サイズ:縦2020*横548 画サイズ:縦1210*横410

 

表具に多少の痛みがあり、また全体にシミがあります。鑑賞には支障がありませんが、そろそろ改修時期にきている作品です。



平福百穂は最後の南画家と称されており、晩年の水墨山水画の評価は非常に高くなっています。



大正末期から昭和初期の没年まで円熟味が増してきますが、この作品はその片鱗をうかがわせています。



平福百穂と松林桂月が昭和初期の新南画と言えるのでしょう。



もともと筆致数の少ない画風の平福百穂ですが、その少ない筆致でより技量を深めています。



淡彩を交えた技法はお見事・・・。



人によっては山水画はみな同じという方が多いかもしれませんが、じっくり見ていくと違いが分かるようになります・・・・。



本作品は共箱ではありませんですので、作品中の印章のみとなります。作品の出来からも真作と判断できます。



掛け軸の山水画の数は多かれど、佳作と言える作品は数が少ないものです。
































最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。