goo blog サービス終了のお知らせ 

夜噺骨董談義

収集品、自分で作ったもの、見せていただいた品々などを題材に感想談など

お気に入りの作品 古伊万里 桃形蝶草花文色絵変形皿

2025-04-20 00:01:00 | 陶磁器
本日紹介する作品は特殊な形状の古伊万里の作品の紹介です。普段使いにも飾るにも似合うお気に入りの作品です。



お気に入り作品 古伊万里 桃形蝶草花文色絵変形皿
誂箱
最大幅*最大奥行*高台径*高さ



桃型の器形に蝶と草花文。なかなか楽しくなる図柄ですね。



江戸中期から後期後ごろに作られた古伊万里かと思われます。口縁にある釉薬は中国の影響で、古九谷や前期の古伊万里の器にはよくみられますね。



釉薬の安定性がまだ未熟な頃の作品のようです。


もともとは幾つかの揃いの中皿であったのでしょうが、出来の良い作品ほどバラになって売られていたのかもしれません。揃いである器はだんだん少なくなっています。



古伊万里は以前ほど高価ではなくなりましたので、これからの蒐集対象、普段使いには手頃な価格になりつつあります。初期伊万里や古九谷系統という高価な作品ではなく、作品そのものが筋の良いものに絞って集めるのが得策かと思います。



高台内外は高台に沿った呉須の円形の線、そして「大明成化年製」と記された銘があります。「大明成化年製」は中国からの影響でしょうが、伊万里にはよく見られる銘のひとつですね。変形を抑えるためにあるいっちん跡もあります。

*高台内の円形の線が高台に近いものは贋作が多いとか???



いっちんの跡は星型など支点となるようにあるのが基本で、意味なくばらばらになっているのは中国で生産された模倣品とされているようですが、詳細は当方ではよく分かりません。ともかく廉価に抑えるために中国で古伊万里や古九谷の模倣品(贋作)が日本人の依頼によって数多く作られていた、もしくは作られているという現実があるようです。

























最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。