webサイトでお遊び(桜のアニメーション、画像サイズは500)を準備。
ブログ「emi note」の2022年4月6日の記事にリンクをクリックします。
何かがおかしい!
画像が乱れている。
次回の講座で聞いてみようと思います!
webサイトでお遊び(桜のアニメーション、画像サイズは500)を準備。
ブログ「emi note」の2022年4月6日の記事にリンクをクリックします。
何かがおかしい!
画像が乱れている。
次回の講座で聞いてみようと思います!
今回は、決められた時間に終わらなかったのです!
チャプチェ
材料
韓国春雨 200g、牛肉 150g、シイタケ 5個、ニンジン1/3、玉ねぎ 1/2
ほうれん草 1束、卵 2個、
(パプリカなどを加えても良い)
牛肉、シイタケの味付け 野菜の味付け 春雨の味付け
醤油 大さじ 1 おろしにんにく 小さじ 1 醤油 100g
砂糖 大さじ 1/2 ごま油 小さじ 2 水あめ 150g
おろしにんにく 小さじ 1 塩/コショウ 適量 ごま油 大さじ 6
ごま油 小さじ 1 おろしにんにく 大さじ 1
作り方
1、牛肉と野菜は千切りにする。
2、ほうれん草は茹でて水けを絞り味付けをする。
3、野菜は色の薄いものからフライパンで炒める。野菜の後、肉、シイタケを炒める。
4、卵は、黄身と白身に分けて、錦糸卵を作る。
5、水で戻しておいた春雨は、15㎝程度に切り、熱湯で10分程度茹でる。
茹で終わったら、ザルに入れ、水で洗って水けをきる。
6、春雨をフライパンで味付けの材料を入れて、最初は強火で5分間炒める。
その後、中火で5分ほど汁がなくなるまで炒める。
7、6の春雨に炒めた肉、野菜、ごま油 大さじ2、いりごまを少々入れて混ぜる。
8、お皿に盛り付けて、錦糸卵をのせる。
先生が作られたものです。
おでんスープ
材料
韓国の練り物(四角)2枚、油揚げ 1枚、大根 100g、ネギ 1/2本
韓国のスープ用の醤油(めんつゆでも良い)大さじ2、おろしにんにく少々、塩少々、
出汁用の材料
煮干し5本、昆布10㎝、水600ml
作り方
1、出汁用の材料を鍋に入れ、沸騰させて出汁をとる。
2、練り物と油揚げは長めの四角に切る。大根は薄切りにする。
ネギは斜め薄切りにする。
3、1の煮干しを取り出し、大根を入れて火にかける。
4、大根に火が通ったら、練り物と油揚げを入れる。
5、韓国のスープ用の醤油と塩で味付けをする。
6、ネギを入れて完成!
完成の写真を撮り忘れました
私の巻いた海苔巻きは、絞めが弱かったのか、まとまらず割れてしまいました!
味は良かったです。
チャプチェは水あめを沢山入れたと思ったのですが、ほんのり甘いくらいで、
バクバク食べてしまいます!
春雨のもちもち感がいいです!
韓国春雨があれば、作りたいですね。
カルディコーヒー店にあるかしら?
imagechefテンプレートから
「おもしろ写真、写真フレーム&テキストテンプレート」を選択し、
カテゴリ内のユーモアを選択する。
仲間の力をお借りしながら、出来上がりました。
キム(海苔)バブ(ごはん)=海苔巻き、
材料(2本分)
たくあん 1/8本、ゴボウの漬物、かにかまぼこ 3個、ほうれん草、ニンジン1/4本
ソーセージ 45g、しいたけ 2枚、卵 1個、エゴマの葉 4枚
ご飯 400g、ごま油 大さじ1,塩 小さじ1、白、黒ごま 適、海苔 2枚
作り方
1、ニンジンを千切りにし、油をしいて炒める。ソーセージを焼く。
2、しいたけは千切りし、醤油、ごま油、おろしにんにくで味付けをし、炒める。
3、卵はフライパンに薄く延ばして焼く(薄焼き卵を作る)
4、ほうれんそうは茹でて、ごま油と塩、おろしにんにくで味付けをする。
5、ご飯に塩、ごま油、白、黒ごまを加えて混ぜ合わせる。
6、まきすに海苔をのせて、ご飯を敷いて具材を乗せ、しっかりと力を入れながら巻く。
7、巻いたものを切って盛り付けて出来上がり。