食事の後、美術館へ。
日光駅からだと、神橋を左手に、右手に(東照宮の駐車場方面へ)進みます。
すぐ右側にあります。
渡邊恵美子作「樹想」
ウール(麻)で作られているようです。
小杉未醒(放菴)「泉」
撮影可能の絵が他にもありましたが、29日訪問の際に撮りたいと思います。
食事の後、美術館へ。
日光駅からだと、神橋を左手に、右手に(東照宮の駐車場方面へ)進みます。
すぐ右側にあります。
渡邊恵美子作「樹想」
ウール(麻)で作られているようです。
小杉未醒(放菴)「泉」
撮影可能の絵が他にもありましたが、29日訪問の際に撮りたいと思います。
29日に、サークルで日光へお出かけします。
22日、電車で出かけるので、バスの停留所から逍遥園までの所要時間、
小杉放菴美術館、食事処を下見してきました。
停留所からは、坂道を5分ほど上ります(石の階段を上る道もあります)。
勝道上人像
普段歩いていない私にはきつかったです。
宝物殿と逍遥園のセット券(300円)があります。
宝物殿を入ると、目の前に「風神・雷神像」が、
50年ぶりの修理を経て公開されています。
また、徳川家の代々の将軍の画像があり、見ごたえがありました。
逍遥園の紅葉は始まったばかりの様子でした。
29日ごろまでにはもう少し赤くなるでしょう。
男体山を借景に!
食事は、「油源」の湯葉御膳で、
牛肉の時雨煮の山椒の香りがとても良かったです。
店の方にそのことを言いましたら、
山サンショの実を使っているので香りが良いのでは!とのことでした。
美味しくいただきました。
予約はとれないとのことなので、さあ、どうする!
車で走っていても、窓を開けていると、ときどき甘い香りが入ってきます。
わが家は、ギンモクセイが咲いてます。
キンモクセイよりは、ちょっと柔らかい香りかな?
わが家のギンモクセイは、年に2,3回咲きます。
四季咲きのキンモクセイもあるとのことなので、四季咲きなのかな?
「Power point静止画をgifに保存」
の講座でした。
紅葉と桜が一緒の景色が見られて嬉しかった思い出です。
乾通りを抜けて、東御苑へ抜けた、
東御苑が素敵な空間でした。