織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

上高地(Ⅵ) (上高地・穂高連峰・槍ヶ岳)

2009年05月26日 | 上高地

上高地(6) (上高地・穂高連峰・槍ヶ岳) 

【釜トン・・は、心霊トンネル・・?】
この様な釜トンネルは、断崖絶壁の深く切れ込んだV字峡谷の梓川に沿って、昭和の初期に長期間を要して手掘りで堀すすめられたという・・。
なんでもトンネルの建設は、某半島の人達の強制労働で掘り進められ、工事は昭和8年に貫通したという。
この時、事故死した作業員の人達が大勢埋まってるという噂もある。 

又、昭和初期までは、冬期間に遭難、凍死した登山者の死体を収容した際、春から夏の間に松本市側に移送する時まで、トンネル内に一時保管することもあったという。
こんな理由によるのどうか、釜トンネルは「幽霊の出るトンネル」、「釜小僧が出るトンネル」などと「筋金入りの心霊スポット」などと言われる。

トンネル内で、いるはずのないアルピニストが後をついてきたとか・・、 
トンネルの中ですれ違いざま幽霊が体の中をつき抜けていったとか・・、 
グループの人数を確認すると必ず1人増えているとか・・、
目撃例は枚挙にいとまがなかったという。

或る松本電鉄バスの上高地線を受け持つ運転手は、「このカーブの壁にライトに照らされて、遭難者の顔が浮かび上がんだぞ-・・」とか・・、
「特に、上高地からの最終バスは薄暗くなって車内は私ひとりになるわけですよ、・・。上高地側で信号待ちをしていると、ときたま、トンネルの入口のコンクリートが赤く光って見えるときがあるんです。 たぶん、信号機の赤の色だとは思いますけどねぇ、でも不気味ですよ、本当に。 釜トンネルの中では絶対にルームミラーは見ません。もし、乗せてもいない誰かが乗っていたら、と思うと恐くて後を見ることはできません」などと話している・・。

実際、登山・ハイキングの専門雑誌の紀行文の中にも、体験談などが載ったりしたこともあった・・。 そのため地元関係者は上高地の観光客動員に影響が出ることを憂慮し、遭難者を供養することを理由として御祓いなどもしたようである。

こんなわけで、釜トンネルが特異なことは古くからいろいろな噂がすでに知れ渡っていて、全国的に有名だったのである。
尤も、昨今では釜トンネルの特質ともいえる当時の素掘りの露岩壁は、わずか数メートルの幅を残して掘り返され、殆どコンクリートで埋まり無くなっているというが・・。


この大型車がやっと通れる、一方通行を余儀なくされる狭い「釜トンネル」は、一方で上高地に殺到する観光客の数をある程度制限し、上高地の自然を保護するための人工の「安全弁」となって一役かっているとも言われる。

釜トンネルについて元信濃毎日新聞記者の菊地俊朗氏は著書『釜トンネル 上高地の昭和史』(信濃毎日新聞発行)の中で、「釜トンネルは『上高地の衛兵』である。 あの狭い、急勾配の一方通行トンネルが、押し寄せる人と車の大軍に立ちはだかり、80年近く上高地を俗塵から守ってきた。 もし、釜トンネルがあの形、厳しさでなかったら、今の上高地の姿は保障されていただろうか」と記している。


登山者を乗せたバスは、こんな難所の釜トンを抜けると目の前に釜ヶ淵の滝(堰堤)が顔を出す。 槍・穂高から流れ始めた梓川は、ここ釜ヶ淵でその幅を一気に狭め堰堤を落下し渓谷となっていくのである。

さらに進むと徐々に噴煙をあげる焼岳が見え出し、いよいよ上高地の入り口である。
やがて小さな張り出しを右に曲がると、一気に眼前が開けあの大正池と穂高が突然顔お出す。
この瞬間は、バスに乗っている人達は悲鳴とも思える驚きと歓声で車内が騒然となる。
それほどの感激を上高地は我々に与えてくれるのである。
小生自身も何度か上高地へは足を運んでおり判っているが、やはり、興奮を押さえることは出来ない。
その後バスは、大正池、田代池を通りバスターミナルの終点につく。
 

次回は「新釜トン・・、」について・・、


【小生の旅のリンク集】・・・
《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・  
白神山地・・ 
紀伊山地の霊場と参詣道・・ 
安芸の宮島・厳島神社・・  
石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・
沖縄旅行2008・・
北海道道北旅行・・
北海道旅行2005・・
南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行リスト」 ・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・
八ヶ岳(1966年)・・
南ア・北岳(1969年)・・
北ア・槍-穂高(1968年)・・
谷川岳(1967年)・・
丹沢山(1969年)・・
西丹沢・大室山(1969年)・・
八ヶ岳越年登山(1969年)・・
西丹沢・檜洞丸(1970年)・・
丹沢、山迷記(1970年)・・
上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・
「上越国境・谷川岳」・・
「丹沢山塊」・・
「大菩薩峠」・・

《スキーの記録》・・・
「スキー履歴」・・  


.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿