織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

上高地―槍―穂高縦走(4)

2009年06月07日 | 上高地


写真:南岳小屋と穂高連
今時、南岳小屋にはこのような看板が示してある


【上高地―槍―穂高縦走】(4)


ジグザグの登りを一歩一歩脚を運ぶ・・!、
「今日はオリさん調子はどうですか・・?」、
「ン-、マアマアだよ・・」生返事を返す。

実は昨日の調子が嘘のように意外と調子が良いのである、お天気のせいもあるかな・・?。小休止を入れながら、いつの間にやら南岳の頂上へ着いてしまった。
大喰岳(3101m)、中岳(3084m)、南岳(3033m)と3000mを越す三つの峰をやり過ごした。
何かアレッと思うような短時間であったような気もする。

だが、今まで隠れて見えなかった次行程の「大キレット」や穂高の連山が、俄然、目の前に迫ってきた。 因みに、 “キレット”とは、落差が大きい岩壁状のコル(凹み、窪み、登山用語で山稜上の窪んだ所、鞍部・アンフ゛。)のことで、「切戸」がなまったものと言われる。こちらの穂高連峰の大キレットなどが特に有名である。

ゴツゴツした岩だらけの、あんな所に道が付いているのかね・・?、
人が通れるスペースがあるのかね・・?
と疑問を呈する程の圧倒的な岩稜帯である。

幸いなことに、天気は完全に快晴に近付いている。 
周囲の大展望を欲しいままにしながらも、やはり、目は、心はそちらの方へ吸い寄せられている。
3000m峰を三つとはいっても、これは本番前のリハーサルの様なものであり、この後、この先は質の違った荒技が要求される。 本当の笑顔はまだまだ先のことである。

地図を広げても判る・・、
槍からここまでは実線が引かれているが、この先「奥穂」の小屋までは点線である。
つまり実線は一般者が歩ける登山コースであるが、点線は難コースで経験者、熟練者達のみが許される領域なのである。
では経験者、熟練者とは一体どの程度のことを指すのであろうか・・?、不明である・。小生は山を始めて3年目である、果たしてこれが経験者か・・、疑問である・・?。
しかし、これも冬季・雪山は別格としても外的条件が相当に影響するのも確かであろう。雨に吹かれたり、風に脅かされたり、又、巨大なキスリングの大グループなどは経験者と言えども遠慮した方が良いとされる。
それとベテランやガイドが付いてくれれば弱層のグループと言えども可能であり、安心であろう。
つまり、登山地図上の点線ルートとはこのような処である。

大休止の後、いよいよ本番が始まる。
途中、南岳の山腹の開けた場所に「南岳小屋」があった、適当なキャンプ地でもある。
テントが数張りあったが、テント持ちの大装備もこの辺りまで来るのには大変だろうなと、つくずく思う。
この地は、本舞台へ通じる花道か・・。

次回へ続きます。


【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  


.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿