織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

上高地―槍―穂高縦走(5)

2009年06月07日 | 上高地

写真:大キレットと正面は圧倒的迫力の北穂高岳


【上高地―槍―穂高縦走】(5)

大キレットで無我夢中・・!!、

小屋出て間もなく断崖の谷底へ降りてゆくようで、標高差にして250mの下りである。
早速、ハシゴヤクサリが現れ、それらに身を預けながら垂直に近い岩盤を慎重に下る。
次に「獅子鼻」とかいう大岩塊の断崖がそそり立つ、圧倒的迫力である。 
その大岩の左横のガラガラ道を急下降していく。
踏み込むごとに砕石が崩れ落ちそうな厄介な道である。

小さな凸凹を両手を使いながら飛騨側の谷に向かってぐんぐん下っていく。 せっかく登って来たのに、これほどまで危険を冒して下るのか・・、自然の造形を恨む・・!。

前を行く3人のパーテーに追い付いてきた、高校生らしい若々しい感じの少年達で、概ね、普段着のままの服装で肩に着けたザックも心元なかった。
案の定、道を間違えて岩塊の上でマゴマゴしていた。
岩場などは丸印のペンキや矢印をたよりに歩を進めるのであるが、風雪でそれらも薄くなり、シカも所々にしか付いてない。
足跡、踏み後もこの様な岩場では鮮明ではない。
しかし、よく目を凝らせば何処がルートなのか判別はできるのであるが、それも、キャリア、経験のの差が有るのは致し方ない。尤も、かく言う小生もまだまだノン・キャリアだが・・ハイ。 
頑張れ、高校生・・!!。

暫くはナイフリッジ状の痩せた尾根の登降が続く。
両側が絶壁の痩せ尾根であり、体を直角にすると頭の先が信州川、足の先は飛騨側と、この位の狭さで両側が落ち込んでいる。
時折、谷風も体を揺らすようだ、危険なところは身を低くして素早く通り抜ける。
我らは順調に進んでいる様である。
岩場の小さなピークを幾つも越えながら下って行く。

最低のコル(鞍部)で休憩しようと思っていたが、どこが最低のコルか分からない、判り難い、2ヶ所、垂直の岩盤を鉄ハシゴを使って下りると、どうやら大キレットと呼ばれる「底」つまりの鞍部に着いたようである。
この鞍部正面には大きな岩峰が屏風のようにそびえ立っている。
あそこを通過しなければならないと思うと恐ろしいほどだ。でもここで怖がっててはいけない、まだまだ先があるし、戻るわけにもいかない・・!。

ヘルメット被った二人の青年とすれ違う。 両者とも肩にザイルを着けているところを見ると登攀者(ロッククライマー)らしい。 観ると岩場を物ともせずガンガン歩いてゆく。さすがに場慣れしたモンである。

最低鞍部の小さなスペースで小休した後、こんどは登りに取り掛かる、例の屏風の岩峰である。
犬、猫よろしく四つん這いになって登る、両手を使うと何やら安心感がある。 思ったより気楽に・・?、ピークへ到達した。
やっと着いたと思ったら、次の岩峰が直ぐ目の前に立ちはだかっている、しかも、このピークより遥かに高く尖鋭のようだ。
余りはっきりはしないが片側がスパッと無くなっている・・?つまり絶壁なのである。

続く・・、


【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  


.

上高地―槍―穂高縦走(4)

2009年06月07日 | 上高地


写真:南岳小屋と穂高連
今時、南岳小屋にはこのような看板が示してある


【上高地―槍―穂高縦走】(4)


ジグザグの登りを一歩一歩脚を運ぶ・・!、
「今日はオリさん調子はどうですか・・?」、
「ン-、マアマアだよ・・」生返事を返す。

実は昨日の調子が嘘のように意外と調子が良いのである、お天気のせいもあるかな・・?。小休止を入れながら、いつの間にやら南岳の頂上へ着いてしまった。
大喰岳(3101m)、中岳(3084m)、南岳(3033m)と3000mを越す三つの峰をやり過ごした。
何かアレッと思うような短時間であったような気もする。

だが、今まで隠れて見えなかった次行程の「大キレット」や穂高の連山が、俄然、目の前に迫ってきた。 因みに、 “キレット”とは、落差が大きい岩壁状のコル(凹み、窪み、登山用語で山稜上の窪んだ所、鞍部・アンフ゛。)のことで、「切戸」がなまったものと言われる。こちらの穂高連峰の大キレットなどが特に有名である。

ゴツゴツした岩だらけの、あんな所に道が付いているのかね・・?、
人が通れるスペースがあるのかね・・?
と疑問を呈する程の圧倒的な岩稜帯である。

幸いなことに、天気は完全に快晴に近付いている。 
周囲の大展望を欲しいままにしながらも、やはり、目は、心はそちらの方へ吸い寄せられている。
3000m峰を三つとはいっても、これは本番前のリハーサルの様なものであり、この後、この先は質の違った荒技が要求される。 本当の笑顔はまだまだ先のことである。

地図を広げても判る・・、
槍からここまでは実線が引かれているが、この先「奥穂」の小屋までは点線である。
つまり実線は一般者が歩ける登山コースであるが、点線は難コースで経験者、熟練者達のみが許される領域なのである。
では経験者、熟練者とは一体どの程度のことを指すのであろうか・・?、不明である・。小生は山を始めて3年目である、果たしてこれが経験者か・・、疑問である・・?。
しかし、これも冬季・雪山は別格としても外的条件が相当に影響するのも確かであろう。雨に吹かれたり、風に脅かされたり、又、巨大なキスリングの大グループなどは経験者と言えども遠慮した方が良いとされる。
それとベテランやガイドが付いてくれれば弱層のグループと言えども可能であり、安心であろう。
つまり、登山地図上の点線ルートとはこのような処である。

大休止の後、いよいよ本番が始まる。
途中、南岳の山腹の開けた場所に「南岳小屋」があった、適当なキャンプ地でもある。
テントが数張りあったが、テント持ちの大装備もこの辺りまで来るのには大変だろうなと、つくずく思う。
この地は、本舞台へ通じる花道か・・。

次回へ続きます。


【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  


.

上高地―槍―穂高縦走(3)

2009年06月07日 | 上高地

写真:大喰岳から槍と小屋 


【上高地―槍―穂高縦走】(3)

3000m三峰、「大喰岳、中岳、南岳」の縦走・・、

巨大な山小屋が、何となく薄明かりを感じてる。
同宿の人々もソロソロざわつきだしているが、小声で、どことなく覇気がない。 ピ-ンときた、ハハーあまり天候の方は良くないな-・・!。
小用をたしながら外へ出てみると、案に上周囲はすっかりガス雲に覆われていた。 しかし、白く明るい雲で雨をもたらすようなものではない。
昨夕、眼前に怪獣のように控えていて、本日のアタックを楽しみにしていた「槍ヶ岳」の峻峰も、今はその身を覆い隠している。 
S君も目覚めたようで
「朝飯前の槍はどうする・・?」
「ンー、このガスじゃーね、今日の道中も長いし、折角だがやめとこうか・・」、
変に納得している。
気がつたが、昨日あれだけヘロヘロだった体はすっかり回復している。
足腰も特に痛んでいるようないようで、気分もまずまずである。 しかし、余り食欲はなかった、だが、せっかくの朝食は無理やり胃に詰め込んで、一服した後、南路へ進行を決めた。

直ぐに、「飛騨乗越」の分岐があった。
日本最標高の3000mの「峠」で、並み居る峠を圧倒凌駕する高さの峠である。 こちらは槍沢よりもっと急斜面に思え、西側のためか雪渓も大量に残っている。
因みに、こちらのコースは槍平、白出を経由して新穂高へ出るルートで、白出沢まで車(タクシー)で入れば6時間足らずで槍へ到る。 昨日、上高地からは何やかやで9時間かかっている。

大喰岳(おおばみだけ)の登りは意外ときつかった、食後の影響か・・?。
だが幸いなことに、この辺りから次第にガス雲が切れてきて、時折、周囲の山々が見え出した。 
そして、振り返ると槍が鮮明だ・・!。
そして前方に穂高が見えたのも嬉しい、今後を期待しよう・・!。

槍沢もそうであったが、 こちらでも高山植物の可憐な花が結構咲いていて、気持ちを和ませてくれる。 時折、振り返って槍穂をチラホラと・・、岩ツバメも挨拶して通しすぎる。後は雲表の稜線歩きとなる、切れ間から朝日も指しだした。 
これぞ3000mの散歩道である・・!。

中岳の登りからは、そろそろ暑さを感じるようになった、上着を一枚脱ぐ。
中岳へは岩場の上りもあり、ハシゴやクサリが掛けてある。 これから向かう大キレットの予行演習のつもりで慎重に登る。 
間もなく中岳の標識があった、休憩には適地で、一息入れる。
3000mの素晴らしい景色である、これから向かう正面に南岳が穂高連山を隠すように聳えている。

軽快に下ったところに雪渓が張り出し、そこに有り難いことに水場が有った。
手酌ですくって飲み干すと、喉越しから六腑に滲みる。 下手なビールよりよっぽど美味い。
過ぎると、やや痩せた岩稜線を通る、両サイドとも断崖絶壁で切れ込んでいる。 左下には天狗原のゆったりした景色が良い、紅葉の名所だそうだ。

何でも、槍を目標に来た人は、この後のキレットを敬遠するか、縦走しようとする人も天候によっては、ここから天狗原、氷河公園へ戻る人が多いらしい。
我らは体調もまずまずで、天気も回復基調であり、当初の目的通り直進する。 
合流点からは、いよいよ南岳への登りにかかる。

続く・・。

【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  


.【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  


.

上高地―槍―穂高縦走(2)

2009年06月07日 | 上高地
.

【上高地―槍―穂高縦走】(2)

上高地からマラソンコースの槍ヶ岳へ・・、

「上高地」から始まる槍ヶ岳方面のコースは、ここが実質的な登山口となる。
明神、徳沢園から横尾までの凡そ10kmの平坦歩程が実に長く、重荷を肩にしているため余計に実感する。
3時間かけて、どうやら横尾山荘の前に着く。 大きな河原に「涸沢」方面の橋が架かる。 明神まで1時間、徳沢まで2時間と区切りはいいが・・。


写真:涸沢と槍沢の分岐・横尾付近(正面は屏風岩)


横尾からは本格的登山道である。 なにかスッキリした気持ちで改めて山に入る・・といった感じである。 
槍沢方面へ平坦な道をしばらく進む、この辺り「槍見河原」と称しているが、生憎、槍は雲の中に隠れている、上空は青空なのに・・!。
間もなく一ノ俣の出合に着く。 一ノ俣というが二股で、右が常念方面である。
次に、大きな沢の「二の俣」の出合の橋を渡る。 この辺りからボツボツ勾配もきつくなり、梓川の河原もここまで来るとさすがに細くなっている。 尤も、今は梓川でなく「槍沢」であるが。 



写真:槍沢


その槍沢ロッジで小休止、それにしても1時間毎に小屋があり、小屋銀座とまでは言わないが、実は有り難いのである・・!。
谷筋がいよいよ狭くなってきた、右手のカブト岩や赤沢山の出っ張り、左に横尾の尾根が真近に迫り、迫力満点。 
岩小屋を過ぎる辺りから路面も悪路になってきてゴロ石が混ざるようになり、歩き難い。 キスリングの重荷も肩に食い込むようになり、足取りも重くなる。 しかし、まだまだと気合を入れながら前進、又、前身・・!。

ババ平と言うサッパリしたところが有る、休憩適地であるが、ジジ平はあるのだろうか・・?、などと言って笑い合う。 
樹木も低くなりダケカンバ、ナナカマドが多くなる。 
暫く直登が続いた後、道は出っ張りを巻くように大きく左へ曲がっていて、その名も「大曲」といわれる所である。
氷河公園、天狗池とかいう二股に来た、氷河期に氷河が削り取った跡で広やかなところらしく、槍沢もそうであろうが、この辺りでは「涸沢」が代表的である。 槍見のスポットとして有名なところでもある。 
しかし、我等もそうだが皆さん、そちらへ向かう人は殆どなく、ひたすら槍を目指していた。


写真:標高2500付近から槍沢と槍ヶ岳 


この辺りへ来ると勾配、傾斜も相当なもので、それに比例して体力の消耗も一段と感じられる。 
両腕を腰に据えて、一歩、また一歩と、息使いも深く一息吸っては二息で吐き出すのを繰り返す。 体調と会話をしながら、宥めながら歩を進める。
高度もだいぶ上がっているようで、周囲の山々も目の位置に見えている。 樹木はすっかり影を潜め、ハイマツと高山植物がおりなす広大な庭園を形成していて、実に気持ちのいいとこだ。 
岩小屋あたりから、残雪、雪渓を時折踏むようになる。

もうすっかりヘロヘロである、余りの消耗にがっくりとしゃがみ込む。 悔しいけど相棒はまだ元気なようである。 
時折、ガスの切れ間に稜線や槍の姿がかいま見える、相棒と相談して、先行して槍小屋の受付を済ますようにお願いすると、快く引き受けてくれた。

彼は先行した・・、
以降小生は単独行になった・・、マラソンでいうなら35km付近で脱落したようなものである。 些か心細いが気楽な面もある、後はマイペースでジワジワ前進するのみである。 さっぱりした気持ちが幸いしてか、はた又、吹っ切れたのか意外と歩が進む。
彼より15分ほど遅れて待望の槍小屋、否、「槍ヶ岳山荘」に到着した。 

いやはや上高地から相当なる長道中であり、正直、体はボロボロで、余力は0(ぜろ)であった・・!!。 
翌朝、あの3000mの稜線越えをするのかと思うと、いささか不安な気持ちも無いではないが・・、ママよ明日は明日だと気を取り直して、本日のお休みとなった。

続く・・。


【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  


,

上高地―槍―穂高縦走(1)

2009年06月07日 | 上高地

梓川と穂高連峰(右より明神、前穂、奥穂、西穂)



【上高地―槍―穂高縦走】


槍-穂高連峰は、槍ケ岳から南に延びる岩稜続きの山塊で、大キレットの大きな窪みを隔てて穂高連峰に続いており、今も変わらず厳然と屹立している。 
槍はその南端にあって、名前の如く天に槍をつく形が特徴的な高山であり、その形から「日本のマッターホルン」とも言われる。 尾根は東西南北に派生し、東鎌・西鎌・槍穂高・北鎌の各四稜が抱えており、又、沢も四方に伸ばしていて東南に槍沢、南西に飛騨沢(槍平)、北西に千丈沢、北東に天丈沢の四沢が流れ落ちる。

因みに、「安曇節」に唄われる・・、
『槍で分かれた 梓と高瀬 巡り合うのが 押野崎』
・・と、槍沢は「梓川」、千丈、天丈沢が「高瀬川」となって流れ、行末は「信濃川」となって日本海へ注ぐ。

穂高連峰は北穂高岳から涸沢岳、主峰奥穂高岳と続き、ここから南東に前穂高岳から明神岳が連峰をなし、上高地・涸沢や岳沢に落ち込んでいる。 
南西には西穂高岳やジャンダルンなど急峻な岩峰が連なり、北アルプス唯一の活火山・焼岳へと続く。
又、岩と雪の殿堂とも云われる穂高連峰は、屏風岩や北穂滝谷、前穂東壁など日本有数の岩壁をも有する。 

槍沢や涸沢カールを代表する氷河遺跡は残雪も豊富でお花畑も素晴らしく、槍・穂高への登山道はよく整備されていて、真にアルプス随一の魅力的な山岳地であろう・・!!。


【山名】 北アルプス、槍―穂高縦走
【期日】 昭和43年(1968年)8月14日~18日  (28歳)
【山行形態】 軽キスリング・夏山装備、山小屋泊。
【メンバー】 二人(職場同僚)
【行程】
第1日  自宅(東京大田区)⇒新宿・中央本線⇒車中泊
第2日  松本(松本電鉄)⇒新島々(バス)⇒上高地-明神-徳沢-横尾-
      槍ヶ岳山荘(泊)
第3日  槍が岳-大喰岳-中岳-南岳-南岳小屋-大キレット-北穂高岳-
      涸沢岳-穂高岳山荘(泊)
第4日  穂高岳山荘-奥穂高岳-前穂高岳-岳沢ロッジ-上高地(泊・西糸屋)
第5日  上高地⇒新島々(バス)⇒松本(松本電鉄)⇒新宿・中央本線⇒自宅

道中記録は次回から・・。


【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  



.