「丹沢の渓谷」
裏丹沢、早戸川源流「早戸大滝」
次に、丹沢は渓谷、沢も魅力のあるところである。
「丹沢」の名称の由来は、秋になると山が赤く(丹は赤い意味がある)染まるからとか、アイヌ語のタンザであるとも言われるが、朝鮮語でタン(谷)からきているのが納得であろう・・、丹沢は真しく谷沢の山なのである。
渓谷は比較的明るく、新緑と秋の紅葉は素晴らしい。
渓谷下部はそのわりに広く、ゴーロ石が多い、これは大正期に起きた、あの関東大震災の震源地であり、この時大幅な崩壊現象があったという。中域から奥域にかけては大小の滝が連続し、山稜直下はガレや岩場が急峻となって突き上げる。
丹沢の沢歩きは夏場が最適で、技術に応じて初級から超上級までバラエティーに富んでいる。
小生も主に表丹沢の沢である葛葉沢、新茅の沢、モミソ沢、本谷沢など比較的安易な沢に入っているが、沢歩きの楽しみの一つに渓谷植物・山草を眺めることでもある。
イワシャジンやランの類、イワヒバなど珍しいのが観られる・・、時には1株、2株頂いたこともあったが・・。
表丹沢の沢はどちらかと言うと、初級から中級クラスの沢が多く、比較的距離も短い。
丹沢の沢といえば、やはり西丹であろう・・、山そのものが奥深いため渓谷、沢も深く、大きく、急峻である。
主な渓谷では玄倉川水系の小川谷、ユーシン最奥部の各沢や中川川水系の東沢、西沢の各渓谷は初級から上級までバラエティに富み、渓流、滝も大きく険しいようである。
丹沢湖の西から流れ込む「世附川水系」は、もっぱら渓流釣りに人気があるようだ・・。
ここで、丹沢の滝のうち「大滝」を紹介しておこう・・、その名も「丹沢大滝」(早戸大滝ともいう)という。
宮ヶ瀬湖から早戸川に入ると林道が続く、観光センターまで車で入れるので、ここから先は徒歩になる。
雷平まで山道や河原を辿りながら、幾つかの枝沢を渡りきると本沢の早戸川は左の沢に入る、更に進むと右手から本谷沢が左手から大滝沢に出合う。
大滝沢に入ると間もなく三段の滝が見えてくる、これが早戸大滝である。 険しい尾根筋の直下にあって、この上は、かの丹沢山である・・。
昔は、山と言えば若者の独壇場であった・・!!。
丹沢は昔も今も大繁盛であるが、今はやはり中高年の登山ブームもあってか高齢者が大多数を占めるようであ、山も大分様変わりしたもんである。
丹沢は東京に近く、手軽に行ける、谷川と丹沢は東京近郊にあって大衆登山の二大流行地なのである。そして、谷川岳に劣らずこの山も遭難事件が頻繁に起こっている。特に、近年は高齢者の事故が多く、経験未熟な単純な遭難が起こっているらしい、小生も高齢の域に達したが心したいものである。
現在、丹沢山地は首都圏近郊の山として、年間30万人以上の登山者、100万人以上の観光客が訪れる。登山、ハイキング、沢登り、渓流釣り、キャンプなど多彩で、帰途の最にはそろぞれの温泉も楽しめる。(東丹沢の各温泉や鶴巻や中川温泉等々)、レジャーや保養レクリエーションのエリアとして賑っている。
「そうだ、丹沢へ行こう・・!!。」
尚、次回からは、実際の丹沢山塊への入山の記録です。