goo blog サービス終了のお知らせ 

織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

穂高岳登山(4)「岳沢カール」

2010年08月19日 | 上高地から岳沢、穂高岳
.


 穂高岳登山(4)「岳沢カール」 
(画像の大部分は和田氏提供による、現地イメージ写真です)


徒歩時間にして凡そ1時間くらいであろうか・・?、初めての大休止をとる。 

一汗かいた跡の、レモンの酸っぱい味がジーンとしみて心地よい。 
山歩きでレモンは、小生の必携品でもある。


地図を見つめるとこのルートに「休憩適地」とある。
時間的にも丁度この辺りだと思われるが定かではない。 
実際の、この地も休憩適地であるかどうかは不明であるが、河原の開けたところなので、或いはそうかもしれない。


dh7  西穂遠望
岳沢から西穂の尾根:dh7


涸れた沢の正面は吊尾根、そして左は西穂の岩稜が連なっているはずで、この辺りがヒョットしたら西穂の本峰が頭上に聳えるかもしれないが、無論、今はガスに閉ざされて残念な光景ではある。 



岳沢カールは、この正面の吊尾根の向こう側に存在する涸沢と同様、氷河期の氷河によってできた渓谷だといわれる。 
中央部は氷河が削ったと思われる礫岩がゴロゴロと数10mも谷を埋め尽くしているのである。このため広大な沢で当然水量も豊富のはずであるが、水は全て伏流水となって、表面では涸れた沢となっているのである。



dh9 岳沢カール

dh11 岳沢の涸沢
雄大な岳沢カールと涸沢(dh9 dh11)



絶え間ないガスは盛んに動いていて、上方へ移動しているのが判る。 
しかし、晴れることの無いガスの流れである。 
山腹辺りから次から次と湧き出しては、上方へなびいていて何やら不思議な光景を見ているようである。 


気が付くと、この沢の上流の天辺は奥穂になるが、こちらは微動だにしない黒い雲海が纏わりついている。 
この辺りは、もしかしたら雨の模様かもしれない。 

六,七人のパーティが下りてきて小生の直ぐ横に陣を取り、一時周囲が騒がしくなったが、すぐに立ち上がって去って行った。 

一陣の風が通過したようである。


休憩してても晴れない気持ちで、次のステップを進めることにしよう。
さすがに、この頃より勾配がきつくなっていて、しかも、ほぼ直線的に登るようである。

しばらく進むと、年配の御夫婦らしい両人が山道にどっかりと腰掛けて談笑しているようである。
だが、御婦人の方は両肩が落ちていて、チョットお疲れのご様子・・!、
聞くと、これから穂高をやるそうである。 
これから先の峻険な「重太郎新道」を登るには少々無理があるような気がするが・・どうであろうか?、 無難を祈るのみである。

続く・・、

尚、今後の写真掲載の大部は、「和田様」の御提供によるものです。
和田氏ホームページへ  
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・岳沢・穂高(1979年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)   八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」


. 

穂高岳登山(3) 「岳沢の河原」

2010年08月18日 | 上高地から岳沢、穂高岳
.


穂高岳登山(3) 「岳沢の河原」 
(画像の大部分は和田氏提供による、現地イメージ写真です)




岳沢風穴:dh8

 


先ほどの四人グループが、まだ歩き始まって間もないというにニコニコ顔で休憩を取っていた。 
聞くと、ここには「風穴」があるらしい・・!、


風穴は、洞窟の中に夏でも氷が解けずに残っていて天然のクーラーのようになっているらしく、信じられないぐらい涼しい風が吹き出している。
岩を触っても冷たく、休憩するにはぴったりの場所である。


一息入れて、小生は先を急いだ。

又々、若者たちに遭遇した。 

ハリモミの木の根っこの周りを何やら探し回っている。 

「何ですか・・?、」と伺うと

「“木の子”が有るんですよ、シメジですけど、ラーメンに入れて食べると美味しいですよ・・!」 と、のんびりしたもんである。

「そうですか、 ところで今日はどちらまで・・?」

「はい、岳沢ヒュッテデポ(荷物を一時置いておく)して、前穂を往復します」と、軽く言う。 


いくら「前穂を往復」といっても、これから先はやはり相当な長丁場であるが、若者たちは山慣れしている様子で、全然気にしてないようだ。

「それでは、お先に・・」
と挨拶を交わして、先へ脚を進める。


又、黙々と自分のペースを乱さないように、一歩一歩と歩を進める。 
今のところ別段、呼吸の乱れもなく、汗もかいてはいない。

風穴から10分ほどで、ガレ場(登山道の上に岩石がごろごろ積み重なっている場所)があり、この広い河原が遥か上方にまで延びている。



この河原がルートになっているらしく、岩石の上を注意しながら登ることになる。 
一頻り(ひとしきり)ジグザグの急登を上りきると、やがて視界が開け、休憩地としては適地な平坦なところへ出た。




岳沢ガレ場(上部は吊尾根稜線):dh13


この地も賽の河原を思わせるような大小の岩石が累々としている。 
本来なら眼前上方には穂高連峰が見えるはずであろうが、残念ながら本日は雲に遮られていて、その姿は無い。 


ガスが動いている、結構、激しい動きで移動しているのが判る。 
しかし、晴れることの無い濃い雲の動きである。 

山腹あたりから次から次と発生しては上方へ導かれ、留まることを知らないようだ。 
何か不思議なものを観るようである。


休憩しながら気が付くと、この地は、太古の昔、氷河の浸食作用によって造られた“カール” (氷河の浸食によって山地の斜面に生じた半円形の窪地。日本では第四紀の氷期に形成され日本アルプス、日高山脈<北海道>の頂上付近にある。圏谷ケンコク)というもので、その見事なまでに美しい斜面が見わたせる。 


無論、雪渓は既に消えて無く、それどころか水の姿は全く無い。 
そう言えば、このルートは沢歩きにしては、水場がないことでも知られている。 

下方は上高地のバスターミナルや帝国ホテルの赤い屋根が静まり返っている・・?。

次回へ続く・・、


尚、今後の写真掲載の大部は、「和田様」の御提供によるものです。
和田氏ホームページへ  
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・岳沢・穂高(1979年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)   八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」


.

穂高岳登山(2) 「上高地から岳沢」

2010年08月17日 | 上高地から岳沢、穂高岳
.


 穂高岳登山(2) 「上高地から岳沢」 
(写真の大部分は和田氏提供による、現地イメージ写真です)



思い起こせば、しょうせいが山の味を覚えて間もなく、 いきなりこの上高地から槍-穂高を縦走したものであった。 

恐怖に震えたアノ大キレットを走破し、更に、奥穂から前穂へ、更に、重太郎新道の地獄のような急降下をやりぬき、岳沢から上高地へ下山したが、本当の無我夢中であった。 

その時ばかりは肉体も精神も綿のごとく疲れはて、脚の関節は折れんばかりの苦痛を伴い、そして、梓川の畔に立った時はよく生きて帰ってきたと、シミジミ思った程であった。

これからの道中、あれから10数年ぶりで訪ね歩くのであり、感慨もひとしおである。



河童橋を渡って10分ほど行ったところに「岳沢橋」とう、岳沢ルートへの登山口があり大きな道標が「 中部山岳国立公園・穂高=岳沢登山路・岳沢ヒュッテ2時間、前穂高岳 8km 6時間、天狗のコル 7km 5時間 」と記されてあった。




道標(岳沢ヒュッテ閉鎖中の頃):dh2

 


これから岳沢沿いのルートを岳沢ヒュッテ、そして前穂高岳をアタックして奥穂高岳から奥穂高山荘まで向かう予定である。 

ジックリ行って8時間からそれ以上は掛かるであろう・・?、足元をしっかり固めて、腹を据えて、そして道中の無事を祈って出達する。


今までの車道らしき立派な歩道から離れて、躊躇なくやや薄暗いカラマツ林の樹林帯の山道へと分け入る。 

道は、誰かが執って付けた様な石畳の上を調子よく進む。 

すぐ横に岳沢の水流が小川のように流れ落ちていく。 



岳沢登山道:dh10 



しかし、水量、川幅共小さく、大穂高の連山を奥に抱いているような流れではない。 
意外なほどの小規模な流れに、やや驚く・・!。

徐々に高度が増すに従って、その沢水もいつしか消えて無くなっていた。


若い男女の四人のパーティが、賑やかにおしゃべりしながら、元気よく追い抜いていった。 

小生はたった一人である。 
否、小生にぴったり寄り添っている、もう一人の人間がいた。
小生の分身である。 

その人物と無意識の内に会話を交和(まじわ)していた・・、
「今日の体調はどうだい・・?」

「久しぶりでやや緊張しているが、調子の方はマズマズのようだね」

「焦らず、じっくり行きなよ・・、 先は長いぞ・・!」

大きな石の河原を渡る。 

そして、暗い森林帯を更に進む・・!。


次回へ・・、

尚、写真掲載の大部分は、「和田様」の御提供によるものです。
和田氏ホームページへ  
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・岳沢・穂高(1979年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)   八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.

穂高岳登山(1) 「出発」

2010年08月16日 | 上高地から岳沢、穂高岳
,


穂高岳登山(1) 「出発」
(写真の大部分は和田氏提供による、現地イメージ写真です)



上高地



久しぶりになった。 実に久しぶりになったものだ。
穂高への登山は小生が未だ独身の頃、数回試みたが、生活環境が変わってからは初めてになる。
所帯を持ち、子供もそれなりになって口も達者に利けるようになった頃である。

「お父さん、一人で山に登るの」 

「そうだよ」

「山って、何日もかかるの」  

「うん」

「いいな・・!、 ネーッ、私も山に連れてって」 

「もう少し大きくなってからな」


上の娘の会話である。
上さん(妻)に駅まで送ってもらって別れ際、子供たちの目がいかにも名残惜しそうであった。


このところ、秋雨型の天気模様で前線も停滞気味である。 
お天気の予報は、やはり芳しい予報は出していなかった。 従って、入山しても余り好天には恵まれないかもしれない。 

しかし、以前より計画していたため、余程のことが無い限り、今になって変更することは適わなかった。 
山友の某君にもそれとなく声を掛けてみたが、仕事の都合で今回だけは否定の返事をいただいてしまった。
従って、今回は単独の山行となってしまった。




上高地へ着いたのが9月23日・午前6時15分頃であった。

清烈な山の空気を吸い込んだ瞬間、夜来の寝不足で霞がかった頭の中は晴れわたった。 
しかし、実際の上高地の上空は当初の予報どおり低く垂れこめていた。

妻のお手製の「おにぎり」を頬張って、早々に俗界の上高地を後にした。


バスターミナルより少々行ったところで、上高地の名物である「河童橋」が現れた。
お馴染みの光景である。 

ココから眺める穂高の景観である山並みは、観光ポスターに紹介されている程有名である。 
だが、今朝の空模様では、その風情は望むべきも無い。 

岳沢の賽の河原のような風光が微かに望めるが、その上方は暗雲に閉ざされて澱み、視界は完全に遮られていた。

その視界の知れない「岳沢」に向かって歩を進めるのである。

次回へ・・、


尚、今後の写真掲載の大部は、「和田様」の御提供によるものです。
和田氏ホームページへ  
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html



.【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002
【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」




.

穂高岳登山 「はじめに」

2010年08月15日 | 上高地から岳沢、穂高岳
.


穂高岳登山 「はじめに」



期  日   : : 昭和54年9月22日~25日
メンバー   : : 単独
登山コース : : 上高地⇒岳沢⇒重太郎新道⇒前穂⇒吊尾根⇒奥穂高岳                    ⇒ザイテングラード⇒涸沢⇒横尾⇒上高地




登山コース概念図(和田氏提供)





山の詩」  
(山を歩く、登山を楽しむ・・!)





上高地



人生はよく山に譬えられる 
人生、山あり谷あり、

今まで晴れていたが、何時の間にか霧が発生して視界が遮られた、 
地獄のように、こっぴどく吹かれた後の天国のような青天井、

断崖あり落石あり、この先、前へ進もうか退こうか、
一歩、踏み出そうか、止めようか、
この時の一瞬の落差変貌が人生の命運を決する時もある。

山は、登りも下りも辛くて苦痛の連続である
だが登りの苦痛は、快感にも変わる、マラソンと一緒だ・・!

辛くて下山するのも良し、
頑張って到達した山頂から、雲海を眺めるのも良し、
総ては自分で選択する、それは人生そのもの

結果として、脱落した者には後悔が残り、
達成した者には満足感が残る、 

躊躇して退いてから後悔を積み重ねる人生よりも、
更に一歩踏み出して得られる満足感、達成感
万感を重ねる人生の方がやはり素晴らしい。 

山頂から望む周囲は夢世界で広大無限、 
下界は人々がひしめき合うちっぽけな世界

天上世界は人々の日常的な悩みなどは吹っ飛ぶ、
登山することは、立体的な三次元の体験もさることながら、
現実の世界で、夢を見れる場所でもある。


さあ・・!、今日も夢を見に行こう、



次回から穂高岳へ


尚、今後の写真掲載の大分は、和田様の御提供によるものです

和田氏ホームページへ  
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html




.【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002
【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」




.