goo blog サービス終了のお知らせ 

織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

立山・剱岳「天の記」(8) 「常願寺川ルート・立山温泉」

2009年07月11日 | 立山・剣岳
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


写真:湯川谷の立山温泉跡地、向こうに見えるのは作業員建屋



立山・剱岳「天の記」(8) 「常願寺川ルート・立山温泉」    

遥か昔の戦国末期、越中藩主・佐々成政がザラ峠越えの際、立山温泉に入湯したという伝承があり、その時の成政は、尾張の徳川家康に会うために厳冬の北アルプス、越中・ザラ峠(常願寺川源流、獅子岳と鷲岳の間にある峠・標高2,348m)から越信国境を越えたと史実にはある。 このコースは現在の立山--->常願寺川--->立山温泉--->ザラ峠--->中ノ谷--->刈安峠--->黒部川--->針ノ木谷--->針ノ木峠--->籠川谷--->大町と言われている
因みに、このルートは、当時信州(長野県)北部の人々は新潟県糸魚川から入ってくる塩に頼っていたが、粗悪な塩や高価格に悩まされていた。そのため糸魚川を通らずに加賀の塩を移入しようと考え、当時では珍しい有料道路として建設されたといわれる。 しかし、積雪で通行できる期間は限られ、1人5銭の通行料では収支にも限りがあり、2シーズン利用されただけで失敗に終わったという。
佐々成政の正式字名は佐々内蔵助成政といい、これから我々が向かう剱岳周辺には蔵助平、内蔵助谷、内蔵助小屋、内蔵助カールなどという名を残している。

この頃から常願寺川沿いには山道が拓かれていたらしく、江戸末期になって正規に常願寺川左岸の本宮から湯川沿いを立山温泉までの新道が開かれたという。
立山温泉からはザラ峠とは別に、松尾峠経由で室堂、立山(雄山)、剱岳に登るコースも開けていた。 この松尾峠のコースは、かの北アルプスを紹介したウォルター・ウエストンが二度もここに宿をとり、松尾峠越えで立山登山をしている。 又、大正12年には槇有恒(日本山岳会会長、マナスル第3次登頂隊長)一行が厳冬期にこの松尾峠で遭難した話も有名である。
尚、「剱岳・点の記」で有名になった「柴崎芳太郎」(陸軍技師、測量官)も、ここ立山温泉を拠点に剱岳の測量を行っている。  そして、その「剱岳・点の記」を著した新田次郎氏は、この「書」を書き表すために立山の主と云われる佐伯文蔵氏と共に、昭和51年9月に剱岳登頂を果たし、その後、有峰湖経由で立山温泉跡地へ入っている。 この時の立山温泉小屋は既に廃屋になっていたが、中の様子は伺うことが出来たらしく、新田氏が懐かしそうに見聞していたらしい。 因みに、「剱岳・点の記」の初版は昭和52年8月であった。 そして本年、平成21年(2009年)6月、同名小説の本が映画化されて絶賛上映中である。 小生は未だ観ていないが、近々拝見する予定である。

かっての立山温泉からは松尾峠、ザラ峠に通ずる二つの登山道があり、戦前は湯治客で溢れ多くの人で賑わっていたらしいが、現在は温泉小屋は無くなり、登山道も概ね廃道になっていて、今では夢物語となってしまっている。
その旧立山温泉は、暴れ川・常願寺川の上流部、真川との分岐する湯川谷にあった温泉で、湯川谷には数箇所の源泉が湧き出し、文字通り湯の川で温泉の薬効も高く特に胃腸病にはよく効いたらしい。 しかし、諸般の事情で昭和40年代には温泉営業は中止され、小屋も畳んでいる。 
この湯川谷の山域は現在でも崩壊が激しく、界隈では猛烈な砂防工事が施されているが、この奥の源流山域に、かの大崩壊をもたらした鳶山が聳えている。 従って、昔メジャーであった立山温泉や松尾峠へ至るこのルートは、立山・室堂間のアルペンルート開通に伴い主役の座を追われ、更に、現在は崩壊防止の砂防工事など工事関係者以外、一般の人の入山は通行禁止になっている。 

かって山道であった常願寺川べりは、昭和初期から国の直轄事業である常願寺川流域の砂防施設建設に伴う資材・人員の輸送を目的として、現在まで「砂防専用軌道」(トロッコ列車)が走っている。 これは何と連続18段スイッチバック・・!を繰り返すという猛烈な山域を走っている。 無論、一般人、観光目的の人たちの使用乗車は出来ない・・!、地元の観光協会からは、何とか観光用として運用出来ないかと要望はしているようだが、未だ良い返事はもらってないようだ。
又、この地域は山の奥深さや積雪期になると工事関係者も入山中止になり、冬季は人跡未踏の地となって、その状況を知る人は殆どいなくなるという。

次回は、弥陀ヶ原・餓鬼田


【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  


.

立山・剱岳「天の記」(7) 「立山カルデラ」

2009年07月10日 | 立山・剣岳




写真:弥陀ヶ原
写真:立山カルデラ(龍王岳付近から湯川谷を望む、正面は鷲岳、鳶山)


立山・剱岳「天の記」(7) 「立山カルデラ」     

それにしても弥陀ヶ原は見渡す限りの広大な草原である・・?!、
日本海側の気候の影響を受ける弥陀ヶ原は、ご存知冬には大量の降雪があり、夏には融雪によって大量の水が台地に残り、非常に長い年月をかけて現在のような高層湿原地帯を造られたという。 
元々、この台地は約10万年前からの立山の火山活動によって大量の火砕流が流れ出し、それが周囲を埋め尽くして出来た地盤で、広大な火山性の高原台地ともいわれる。
だが、立山・弥陀ヶ原は火砕流だけでなく噴火による溶岩流も確認され、現在では「侵食カルデラ」であると考えられている。

カルデラ周辺部には弥陀ヶ原を生成している火山性特有の柱状節理があり、カルデラ内には多数の爆裂火口もある。 連峰山麓に点在する雷鳥沢の地獄谷、ミクリガ池やミドリガ池といった火口湖が爆裂火口の一部ともいわれる。 そして、爆裂火口最大のものは常願寺川源流部、龍王岳から鳶山山系の西側で現在の湯川谷辺り一帯がそうである。 爆裂火口の陥没地帯は弥陀ヶ原の追分地区にある弥陀ヶ原ホテルから歩いて数分のところに、これらの景観が一望できる「カルデラ展望台」がある。

普通、カルデラというと阿蘇外輪に見られるように真ん中がくぼんでいて,周りが土手状の山に囲まれているイメージであるが,ここではその一片が侵食されて削られ、カルデラの中心から川が流れているという崩れた形になっている。 所謂、常願寺川・湯川谷あたりがそうである。
現在もこれらの地区は侵食が激しいようで、砂防工事が延々とされている。 大袈裟にいうと立山が無くなるまで土砂が流れ出し、麓に供給され続けるともいう。

1858年に発生した飛越地震(岐阜県・富山県を震源とする地震)によって、日本三大山岳崩壊と称される「鳶山崩れ」が併発した。 これにより、かつて常願寺川源流部、立山南西に聳えていた大鳶山と小鳶山は完全に崩壊し、立山カルデラに大量の土砂が流れ込んだ。 この土砂で、カルデラ内では立山温泉の温泉客と従業員が土石流により死亡している。 
カルデラで堰きとめられた常願寺川は2度にわたり決壊、富山平野に流れ込み、当時の石高にして3万石以上に相当する田地が土砂に埋まり、死者・流失家屋も多数発生するなど、大きな被害をもたらした。 現在でも流出が続いていて、これらの土砂が完全に流出してしまうと富山平野が全域にわたって埋没するともいわれる。 これほど大量の土砂が立山カルデラには残っているといわれ、常願寺川の上流、湯川谷渓谷では昔から現在に至るまで、引切り無しに砂防工事が行われている。

次回は常願寺川「立山温泉」


【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  


.

立山・剱岳「天の記」(6) 「美女と廊下」

2009年07月09日 | 立山・剣岳
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ






写真:立山ケーブル駅と美女平駅
写真:称名の滝(中央が 称名滝で四段になって落ち、特に5月頃の雪解け時は水量が多く迫力がある。 右側に流れ落ちる滝は「ハンノキ滝」で落差 497m である。落差からいえば称名滝より大きいが、この滝は一時期に現れる滝のため日本一と認められていないという。



立山・剱岳「天の記」(6) 「美女と廊下」  

富山電鉄は岩峅寺から芦峅寺(有峰口駅)へ・・、更に立山山麓の山襞が織りなすところ、常願寺川と称名川が合流する高台の終着・立山駅に到着する。
山の冷気がいまだ残っている静かな駅舎周辺である。 周辺は食堂や土産物販売店があり、シーズン中は大勢の観光客で賑わっていることだろう。 最近では海外、特に中国、韓国、台湾の観光客も増加しているらしい。
終着・立山駅に隣接(二階)して「立山ケーブルカー」が美女平へ向けて発着している。
われ等は、駅周辺でのんびりする間もなく、ケーブルカーに乗り込んだ。
ケーブルカーは、立山から美女平へ標高差凡そ1000mを7分足らずで結んでいる、それにしても40度の急角度は一抹の恐怖心さえ起きるほどである・・!。

それにしても「美女平」という駅名には些か気になった・・、
標高約1000メートルの美女平は、既に、山懐の雰囲気タップリで森閑とした森が広がっている。 特に樹齢200年を経たブナの巨木の生い茂る緑豊かな森でもある。 
この一角にいかにも古老の杉の木がある。 この老杉には伝説があって、往時は立山信仰の地柄・女人禁制が決まりであった。 ところが禁制を破って登山した高貴な三人の女性がいて、そのうちの一人の姫が疲れのために動けなくなり、みるみるうちに体が変わってしまったという。 これも掟を破った神仏の祟りかと諦め、ぽろぽろ涙を流しながら形の美しい杉の気になったという。 この杉の木を「美女杉」といい、地元の人はこの付近を何時しか「美女平」という名前を付けたという。

これから先は雲上のバス遊覧である・・、
立山高原バスは、美女平から室堂へと標高差1400mの高程を突き進む。 
1400mの高度差は、そのまま植生の変化、繁殖している樹林帯の高度変化を生で見ることが出来る。 日本で最も古いとされている立山杉の巨木群、「ブナ坂」の名の通りのブナの原生林、白樺によく似たダケカンバの樹木群、そしてその上部にはヒメコマツの林が続く。 立山大原始林の博覧会のようである。 そして、弘法、追分から弥陀ヶ原、天狗平、室堂平では大草原と高山性の植物地帯で形造られている。 
それにしても立山らしく神仏信仰に因んだ地名や固有名が多いのが一つの特徴であろう。
この高原の特色は、裾野を広げて周囲がそのまま山腹へ連なっているのではなく、台地状(溶岩台地)になっていて右側は常願寺川の湯川谷、左側は称名渓谷のⅤ字形となって落ち込んでいるのである。 称名渓谷は、日本一の落差を誇る「称名の滝」でも有名である。
途中、称名滝が見えるポイントがあり、わざわざバスが徐行して乗客が見えやすいよう配慮してくれる。 

立山連峰、雷鳥平に源を持つ称名川は、立山山麓の溶岩台地に入って称名廊下(垂直に近い岩壁の間を流れていく渓谷で、渓の男と言われる冠松次郎が命名・・?、黒部川上流部の下廊下、上廊下は有名)という一条の溝をつける。 そしてこの廊下の出口から、称名川の水が4段の滝・称名滝となって日本一の落差をつけ、一気呵成に流れ落ちる。 東京タワー(330m)の天辺から流れ落ちる様な、落差320mを誇るその姿は、天上界からの一筋の白糸の様でもある。 
称名川は、下流の立山駅付近で常願寺川と合流し、日本海に注ぐ。

高原バスは美声の添乗員が、出発してから到着まで案内のしっぱなしで、称名滝をはじめ立山の自然や造形美、そして立山信仰のことなど詳しく説明してくれる。 その度に、われ等はナルホド、ナルホドと首を縦に振ったり、絶景を見るのに左右に首を振ったりと、こちらも大忙しである。

次回は、弥陀ヶ原


【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  


.

立山・剱岳「天の記」(5) 「山岳修行・千日回峰行」

2009年07月07日 | 立山・剣岳
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


写真(資料):千日回峰行の様子


立山・剱岳「天の記」(5) 「山岳修行・千日回峰行」   

ここで本題より大きく脱線するが、比叡山の「千日回峰行」について・・!、
比叡山廷暦寺の「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」というのは、平安初期(830年頃)、相応和尚(比叡山の高僧、近江・長浜出身)により開創された回峰行で、文字どおり比叡山の峰々を縫うように巡って礼拝する修行である。 
比叡山・山中の谷から谷、峰から峰への道を千日かけて、ただ、ひたすら歩き続ける行で荒行中の荒行とされる。
ただ、千日といっても連続して3年間という意味ではなく、7年間をかけて通算1000日の間行なわれるという。 最初の3年間は、1年のうち100日だけ行をおこない、1日30kmを歩いて255ヶ所の霊場を巡拝する。  続く2年間は1年に200日、同じ修行を行ない、この5年間で通算700日となる。 最初の700日目は己(おのれ)のために祈って歩き、701日目から満行までは人のために祈ることが許され、ひたすら人の幸せを祈って苛酷な行道を歩き続けるという。

700日を満行すると、次は『堂入り』と呼ばれる9日間の「断食、断水、不眠、不臥」の行に入る。 つまり、“食わず、飲まず、眠らず、横にならず、”の状態で、ただひたすら読経に励むことである。 この行を修めないと次の行に進むことは出来ないとされ、通常、人間が断食・断水状態で生きられる生理的限界は3日間とされ、信じがたいほどの苦行といえる。 
行は更に続き、6年目は1年間に100日の行となり、1日に歩く距離は60kmと倍増する、巡拝する場所も266カ所に増える。 7年目は、前半の100日間が1日84km、300カ所の巡拝となる。 こうなると睡眠時間は僅か2時間程度とされ、夜中の12時には歩き始めるという。
最後の100日間は当初の1日30kmの行に戻り、これで合計1000日間、歩く距離は地球1周に匹敵する4万kmにも及ぶという。
この間、修行者は“そばと少量の野菜”以外はいっさい口にしないという。 
因みに、人間の細胞は3カ月で入れ替わるとされていて、この期間に、その後の厳しい修行に耐え得るだけの肉体と精神力を養うのではないかと考えられている。
この行を終えた行者は1千年以上の歴史の内、延暦寺の記録では47人とされ、又、この中に2回終えた者が3人おり、現存している「酒井雄哉」大阿闍梨が含まれる。
この行は、医学(西洋医学)の世界では理論的にも生理的にも全く理解できない諸行というわれる。

最難関とされる「堂入り」において、入堂前に行者は「生き葬式」というのを行ない、一人こもった堂中では不動明王の真言(お経・般若心経)を唱え続け、満行出堂した暁には行者は生身の「不動明王」ともいわれる大阿闍梨(だいあじゃり:弟子たちの規範となり、法を教授する師匠のこと)になるとされている。
不動明王(宇宙の中心的仏とされる大日如来の化身とされている)は五大明王のうちの中心的な明王であり、平安時代から同尊を本尊として祀り、疫病退散や国家・社会の平安を祈願して加持祈祷が行われてきた。 現代でも「お不動さん」として親しまれている。
このような不動信仰は、平安時代には修験者たちを媒介として地方に伝播されたが、立山地方でも不動信仰の伝播が見られ、山麓の芦峅寺閻魔堂には平安時代の成立と推測される木造不動明王頭部が1体残っているという。
平安時代初期から、不動明王を自身の守り尊として信仰する山岳修行者たちが、霊山立山・雄山を中心として立山界隈で活動していたことを表している。

立山登山の発祥は「宗教登山」であり、立山は信仰登拝者の山であった。 
後に、立山芦峅寺の人たちは信仰登山のためのガイドとして活躍し、江戸中期頃にはこのための組織が生まれたといわれている。 
因みに、日本三霊山は富士山(浅間神社)、加賀白山(比神社)そして越中立山(雄山神社)とされる。 富山県の民謡『越中おはら節』にも「越中立山 加賀では白山 駿河の富士山三国一」という歌詞がある。 
全国にはこのような山岳霊域が50以上あったと言われている。


【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  


.

立山・剱岳「天の記」(4) 「立山信仰と開山」

2009年07月06日 | 立山・剣岳
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ




資料:立山曼荼羅絵
写真:岩峅寺「雄山神社」と芦峅寺「雄山神社」


立山・剱岳「天の記」(4) 「立山信仰と開山」  

立山信仰の歴史的な話は、1200年以上にさかのぼるという・・、
時の天武天皇が夢の中で「いま越中の国に騒乱たえず,四条大納言・佐伯有若をして納めれば,即ち平安になろう」というお告げの下、越中の国司に佐伯有若が任じられたといわれる。 その後、有若の嫡男・佐伯有頼が立山山中で熊を追うため山に入ったとき、岩小屋の前で阿弥陀如来と不動明王の姿をあらわれ、「世の衆生を救わんがために直ちに立山を開山せよ」とお告げをしたという。 
これが「立山開山縁起」といわれる話であり、有頼はその後、「慈興大徳」と改名して出家し、常願寺川の周辺にいくつかの寺を造り、立山修験道を完成したといわる。

立山には曼荼羅絵というのが数種類あるとされている・・、
曼荼羅絵というのは開山縁起、信仰の様子、現世や来世の地獄と極楽など信仰の過程や
様子を現したもので、日本の霊山には概ね所在されているという。
立山曼荼羅絵は、第一のモチーフ(表現の動機となった思想)として、佐伯有頼が阿弥陀如来の出現に感激して仏道に帰依し、そして慈興上人とよばれる立山の開山者となったという由緒があり、この事を「立山開山縁起」として描写している。 立山曼荼羅絵は、他にも山中に展開する地獄と極楽の描写など、立山登拝に関するすべての要素がリアルに描かれ、絵解きとして語られ、立山信仰の主要な教示となっているものである。

岩峅寺の雄山神社の参道の両側には、かつて、20を超える宿坊があったといい、最盛期の江戸時代には、一夏に7000人もの参拝者があったという。 そしてこの参道は極楽浄土を願って、険しい山頂を目指した人々の祈りの道でもあった。 ここから室堂までの41キロの道筋には、順に番号を振った石仏が配されており、参拝者を導いてくれたという。
又、同様に岩峅寺より10kmほど山裾に入った芦峅寺の集落には、やはり雄山神社や中宮寺などの古い寺社や宿坊が並び、こちらも往時の立山信仰の中心であったことが伺える。
雄山神社は立山信仰の中心となっている神社で、神仏習合の時代(江戸期)まで社殿は、岩峅寺の「前立社壇」と芦峅寺の「祈願寺」、そして立山(雄山)頂上の「峰本社」の三つに分かれていた。 江戸時代までは更に多くの宗教施設があったようだが、明治の廃仏毀釈によりその多くが破壊されたという。

明治時代、立山連峰の剱岳と大日岳から、奈良時代末期から平安時代初期の製作と推定される銅錫杖頭などの修験用の遺物が発見されている。 
立山は、既に9世紀半ばから10世紀初頭の頃には開山されたとされ、その頃から立山山中にも諸国の峰々を巡り山岳修行に励む修験者や聖(ひじり)が存在していたといわれる。 こうした諸国回峰の験者や聖は、主に不動信仰の伝播者ともいわれる。
不動信仰の根本をなす回峰行の大本は、比叡山の「千日回峰行」であるが、この行は天台宗独特の不動明王と一体となるための厳しい修行でもある。
その天台教団系の宗教者たちの立山信仰の一拠点が、岩峅寺や芦峅寺であったとされる。 彼らには立山山中の「地獄谷」の荒れ果てた景観や「針の山」(剣岳)は、まさに仏教の世界で説く地獄の世界のように見え、その地獄に対する浄土としての霊山が頂点に立つ「雄山」であった。

次回、序ながら比叡山・「千日回峰行」


【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  


.