goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おりひめのブログ☆

ワンちゃん・金魚・花など中心に、
日々の流れを楽しい写真で
綴っていきたいと思います。
どうぞよろしく

砂嵐

2010-03-24 00:01:12 | Weblog
            今年の春分の日は強風が吹きました
            2階の窓から写しました
            強い風に畑の砂が舞い上がっています

            お彼岸さんといえば毎年叔母さん達といっしょに
            近くの川へ地蔵流しに行きます
            
            今年も黄砂飛来で霞がかかったようになった川へ行ってきました。

            
             叔母さんの指差し


            地蔵流しの後、皆で簡単な昼食を食べそのまま台所で
            叔母さん達姉妹は、ばあちゃんも交えて5人でお喋りが始まりました。

            おりひめは先日の3色咲き枝垂れ桃を見てもらおうと食卓の上に持ってきました
            それを見たガーデニング通のおばさん、
             「○ちゃん、これは枝垂れ咲きと違うと思うよ~」
            と、言い出しました。
            叔母さんが指差ししてる枝先はたしかに・・・上向きになっています。

            他の叔母さんやばあちゃんまでも桃を囲んで
            「ホンマやなぁ~ 上向いとるわ~ 上向きじゃわ~」 と、弾んだ声で言います。
            なんだか皆で面白がってるように感じました。
            おまけに
            「赤・白・桃と接いでるけど土台の木も、何かわからんよ。
            ホンマに枝垂れ咲きだったらほんなに安い値段で買えるわけないわ」
 との事、
            ※後で検索すると3色枝垂れ咲きの桃はおりひめが買った値段の2倍~3倍していました。
         
            そう言われてよ~く見ると、本当に赤い色が咲いてる枝も接木されていました
            も~気分は沈んでしまいました。
            いちばん年配の叔母さんは
            「針金で下向きに巻きつけたら、枝垂れてくるわ~」
            と、慰めてくれましたがおりひめはガッカリです。

            しばらく世間話や趣味、健康の話など楽しんでいた叔母さん達、
            帰る時間になり、庭に出て見送るおりひめに
            「今度、お盆に来た時に上向いとるか下向いとるか楽しみやなぁ~」
            と楽しそうに言いながら帰っていきました

            叔母さん達が帰ったあとで桃の木を前に置いて
            しばらく眺めてみました。
            なるほど・・若い枝はどれも重力に逆らって上向きでした

            もし、これがワイヤーなどで無理やり下向きに作られた枝なら
            今は枝垂れていますが枝垂れ咲きではありません
            と、添え書きでもあればよかったのに・・・と思いました。

            この先、どちらに向いて伸びていくかわかりませんが
            桃は桃、大切に育てていこうと思います
           。・。・。・。・。・。・。・。・。
           PS
              今朝(24日)出勤前の長男に枝垂れ桃見せながら話したところ
              「ウェービング桃として楽しんだらええわ」 と言ってくれたので
              今日からウェービんグ桃さん 仲良くしましょうね~


                  

枝垂れ桃 3色咲き

2010-03-20 13:59:57 | Weblog


           3色咲きの枝垂れ桃

          昨日近くのスーパーで見かけました。
          赤・白・ピンクの蕾が付いていたので買ってしまいました。
          盆栽仕立てになっていますが庭に直接植えるか大きな鉢に
          植え替えてみようかと思案しています。
          
          
           赤い枝

          
           ピンクの枝

          
           白い枝


          今日の鳴門は強風が吹き荒れています
          窓から見える田畑は砂嵐といった感じです。
          
          旦那は 、 息子は出張で東京、じいちゃんはデイサービス。
          そしてばあちゃんは妹がお琴の演奏を聴きに連れて行ってくれました。
          ですからおりひめひとりです
          お彼岸ですがこの強風では 無理なので叔母さん達も来ないと思います
          
          あと1時間もすれば妹とばあちゃんなど買って戻ってくると思います。
          の準備して待っていようと思います。
          (ひとりで嬉しい想像をしています)   それじゃあ

うー油

2010-03-04 11:51:54 | Weblog
             これが “うー油” です

           先日の問題の答えは さんから作った ウサギオイル でした

            長野県からの帰り 安曇野スイス村というところで1時間余り食事時間がありました。
            おりひめは栂池高原で夕食済ませていたので土産物をゆっくり見て周っていたところ
            可愛いさんの絵が目にとまり珍しいうー油に出合った次第です。

           『孤独』さん 正解です 文明の利器に降参いたしました
           自遊人さん Cちゃん サイモンさん ふくママさん 王国のお嫁さん
           どうもありがとうございました
           また難問を準備しなくっちゃぁ・・・

           うー油 とは こちら ごらんくださいね。
           いろんな効能があるようですよ。

           今日の徳島は朝から続いています。
           先ほどまでお義母さんが来てばあちゃんと楽しくお喋りがはずんでいました。
           おりひめも今からお義父さんの薬をもらいに行って、ちょうどお昼の休憩時間になる妹と
           する事になりました
           1時にの喫茶室で待ち合わせているので今から大急ぎで
           してです。
           それじゃぁ行ってきまぁ~す
           もうすっかりおりひめワールドにはまっています
 
 
                 

大根の甘酢漬け

2010-02-17 23:21:08 | Weblog
             たくさん出来ました

           
            1昨日、旦那の実家へ行ってきました。
            お義姉さん(旦那の兄さんの嫁さん)が
             大根の甘酢漬け の作り方を教えてくれました。
            おりひめはきざみ昆布だけ持って行きました。

            大根の甘酢漬け(4人分)
              大根3K 人参70g きざみ昆布20g ゆず1個 砂糖400g 塩80g 
              五倍酢50cc ※五倍酢とは・・・濃縮5倍の濃いお酢の事で、5倍酢1:水4で普通のお酢になります
               五倍酢

              ・大根は縦半分に切り、スライサーにかける
              ・人参は短冊きり(細い千切りのようでした)
              ・刻み昆布はサッと洗って2cmくらいに切る
              ・柚子は皮を細くきざみ、汁はいっしょに混ぜる
              ・よく混ぜ合わせた砂糖・塩・5倍酢を、大根と混ぜる
                   
              

            
              姪の娘 るいちゃん も手伝ってくれました

            
              刻んだ材料を混ぜ合わせます

            
            大根をスライスするのに少し時間がかかりますが
            あとはいたって簡単、混ぜるだけ~~
     
            出来上がったらすぐ食べられます。
            これも困ったものです。

             ※ 4人分となっていますが、とっても沢山出来ます 
             小皿に分けると20人や30人前くらいになると思います。

            
            


             

“ワカメご飯” 美味しいよ

2010-02-15 16:48:43 | Weblog
             今年も作ったよ

           
            今日は朝から降り続いています。
            気温も低いようで暖房していても寒く感じます
            
            買い物に行ったら生ワカメが出ていたので買ってきて
            ワカメご飯 作りました
            炊き上がってるご飯に混ぜるだけなので簡単簡単

            
             材料はこれだけです

            
             まず、人参をいためます (少しゴマ油入れると香りがいいよ)

            
             残りをいっしょに・・・


            分量と作り方は こちらです (昨年UPした記事です)
            ※醤油は大さじ3ですが仕上がりの色は濃口醤油(大1) 薄口醤油(大2)です


            
              こんなに小さいタコの赤ちゃんもいましたよ


             昨年も書きましたがとっても簡単で美味しいです
             今日作ったのは15人分ほどの分量です。
             でしょうけど大丈夫。
             冷凍して半月くらいの間にぺロリです

             今夜は8時から美味しい漬物講習会があるんですよ。
             と言っても旦那の実家です。
             講師先生はお義姉さんです
             おりひめは刻みコンブだけ持って行ったらいいそうなので、もう準備万端です
             
              昨年紹介しましたが、りっぱな生の鳴門ワカメまたごらんいただきたくて
              紹介しますね。          クリックしてね
             
     
            
     
            
             

1円玉の木

2010-02-13 15:11:20 | Weblog


           問題の答えは・・・  1円玉の木 デシタ~~

           ごく身近にありながら案外気付かないものですよね。
           おりひめも問題の絵を描きながら
           “こんなデザインだったんだなぁ~” って思いました。

            ふくパパさん 当たりました!すごいです
           ふくママさん サイモンさん ヤマトさん うーちゃんさん
           考えてくださってありがとうございました

           ところでこの1円玉の木はモデルになった木があるそうですよ。


           

           
           写真にも説明が書かれているように1円玉のモデルになった木は
           招霊木(おがたまのき)だそうです。
           
           神話の中で天の岩戸にたて篭った天照大神を誘い出す為に、踊りを舞った
           天細女命(あまのうずめのみこと)が手に持っていたのも招霊木の枝だそうです。

          楽しく興味深い記事を見つけたので書いて見ました
               ↓ 是非読んでみてくださいね
         「天岩戸伝説」 
          我々日本人の遠祖となる天照大神は、太陽神とも呼ばれて包容力と慈愛に満ちた神です。
          しかしその弟である須佐之男命は様々な騒ぎを引き起こす「荒ぶる神」と恐れられ、
          高天原でも多くの騒ぎを起こす困った神でした。

          それにとうとう我慢がならなくなった天照大神は
          「天石窟に入りまして、磐戸を閉じて幽り居しぬ(日本書紀)」。
          つまり天岩戸に閉じこもって、出てこなくなりました。

          太陽神である天照大神が隠れてしまったため、天と地は闇の世界となります。
          困り果てた八百万の神々は「天安底辺に会いて、その祷るべき方を計ふ。(日本書紀)」 
          集まってどうすればよいのかを相談しました。 
          知恵の神オモイカネがアマテラスを岩屋から引き出す作戦をたてました。

          「まず、アマテラスに夜が明けたと思わせるために、ニワトリを集めていっせいに鳴かせましょう。
          それから、天鈿女命(アマノウズメノミコト)は岩屋の前でおもしろおかしく踊って、
          ほかの神々はそれをはやし立てるのです。
          外の様子をふしぎに思ったアマテラスが、岩屋の戸を少しでも開けたときに、
          手力男命(タヂカラオノミコト)はアマテラスを外に引っぱり出すのです」

          さっそく、ニワトリが集められ、天細女命アメノウズメは踊るしたくをととのえました。
          力の神さま手力雄命タヂカラオノミコトはこっそりと岩屋の戸のわきに隠れました。
          いよいよアマテラスを天の岩屋から呼び戻す作戦が始まりました。
          まず、女神がしずしずとあらわれ、
          岩屋の前に置かれた伏せた桶の上で、ニワトリの声に合わせて踊りはじめました。

          トントト・・・トントト・・・トトトン・・・! 手拍子、足拍子おもしろく、
          足を踏み鳴らしながら、腰をフリフリゆらゆら、何かに取り憑かれたように踊ったものだから、
          着物はずれるわ、お乳は見えるわ、へそも見えるわで、見ていた神さまたちは大笑い。
          「ワーッハッハッハ! アメノウズメの姿はどうじゃ!へそが見えるぞ! 
           おっぱいも見えるぞ!ワーッハッハ!」

          「私が隠れてしまってまっ暗になったはず。みんな心細いはず。なのにあの騒ぎは何じゃ」

          外の騒ぎを不思議に思ったアマテラスは、岩屋の戸を少しだけ開いて、外の様子をうかがいました。
          すかさず、アメノウズメがアマテラスに「あなたさまよりも、もっとりっぱな神さまがここにおられます」と言うと、
          アメノコヤネとフトダマがアマテラスの前にさっと鏡を差し出しました。
          そこには、キラキラと光り輝く美しい神さま(アマテラス)が映っていたものだから、
          アマテラスはいよいよ不思議に思い、
          その神さまをもっとよく見ようと身をのりだして鏡をのぞきこんだその時です。

         「さあ! 今だ!」
         岩屋の戸のわきに隠れていたタヂカラオがアマテラスの手を引っ張り、岩屋から連れ出しました。
         あっという間に、高天原には再び日の光があふれ、山も川も輝き始めました。

          ネッ!楽しいお話しだったでしょう 
                         宮崎 あっち こっち からそのまま文を紹介させていただきました



           




           

           

寿司時計

2010-02-09 16:57:27 | Weblog



            上の写真は息子が3年ほど前に韓国だったと思うのですが
            行った時、写したにぎり寿司の時計です。
            
            先日PCの写真を整理していてこの画像が画面に
            表示されたのを、たまたま後ろで旦那が見たのです。
            即、反応し旦那は言いました
            

            問題です
                    旦那は何と言ったでしょうか? 

             みなさんならどんな言葉が出てくるでしょうね。
             想像力を働かせて回答よろしくお願いいたします。
               
            

「出て来い、片平くん2号」

2010-01-27 21:07:28 | Weblog
              気象予報士の片平さんと “片平くん2号”


            おりひめは夕方6時45分近くが来たら
            用事の手を止めての前に行きます。
            関西テレビのスーパーニュースアンカー
             お天気コーナーを見るためです

            まず気象予報士の片平さんが登場し片平さんの
            「出て来い、片平くん2号!」 の掛け声でCGの片平くん2号が登場します

            そして片平さんが明日のお天気のポイントと駄じゃれを披露してくれます。
            これが楽しみなんです
            それを聞いた山本アナウンサーや他のキャスターさん達の反応も面白いです。
            今日の駄じゃれは
             「明日は雨の木曜日、 傘をサーズデー(thursday)

            キャスターの皆さんの評価もでした。


            
              大喜びの片平さん


            でも、毎日駄じゃればっかり言ってるのではないんです。
            その日、大きな事件や事故があったり
            翌日が悪天候になりそうな時は片平くん2号は登場せず駄じゃれもありません。
            当然といえば当然ですよね。そんな時に駄じゃれ言ってるとヒンシュクをかいますね。
            
            おりひめはもうひとつ、 じ~っと見ているところがあります。

            
              左手です (アップにしたら変ですが、けっして変なところじゃあないですから・・・)
              まだこの状態は平常心で見ることが出来ます

            
             このような状態になるとワクワクドキドキしてきます
            押すかな~? まだかな~? そろそろ押すぞ~! ソレッ
           って感じでハラハラしながら見ています



            片平さんが左のでこのボタンを押すたびに
            後ろのお天気予報図が変ります。
            最初、気付いた時はすごい発見のような気がして旦那や息子に話したのですが
            当然のような顔をし、当たり前のことに過剰反応して
            喜んでるおりひめのほうが変だといわれました。

            でも、片平さんの左手の動きに、今か今かと注目する習慣はこれからもず~っと続きそうです

            
             明日28日は荒れ模様です

            明日は片平くん2号登場してくれるかなぁ・・・

             いつか片平さんと片平くん2号を紹介しようと思っていましたが
             今日は旦那が送別会があり遅くまで帰ってきません。
             チャンスです
             じいちゃん、ばあちゃんと早く晩ご飯を済ませの片平くん写し、UPしました

            

            

             


              
             

            


            

            

ボラ

2010-01-21 17:28:17 | Weblog
            昨日までポカポカ陽気が続いていましたが
            今朝からになりました。

            写真は一昨日写したものです。
            午前中、南西方面へ散歩にでました。
            20分ほど歩いてちょっと一息、道端の用水路を覗くと
            大きな魚がたくさん泳いでいました。
            残念ながら持っていなくてでの画像です

            フナかなぁ・・・ コイじゃないよな・・と思いながら見ていると
            畑にいたおじさんが
            「ボラがようけ泳いどるわ」 と声をかけてくれました。
            
            
      おりひめが覗くと慌てふためくボラもいました

            
     お仲間も集まってきました

            
       おりひめの手拍子1発でごらんのとおり 大パニック

            
    黄色い○の中の空き缶からボラの大きさ、お察しください


         ボラ のおかげで思いがけず、楽しい散歩になりました。
        でも、何度も通った事のある道ですが“ボラ” 見たのは初めてです。
     
        

        出世魚
          この ボラ は成長に応じて呼び名が変っていくので出世魚として有名です。
          ハク オボコ スバシリ イナ ボラ トド
          
          このような感じでしょうか・・・

         「トドのつまり」 という「物事の終わり」とか「結局のところ」という意味に使われる
         トドは、成長しきった時の呼び名のトドからきているそうです
         ※ちなみに ボラ(30㎝以上) トド(50㎝以上) の大きさなんだそうですよ

         寒ボラは美味しい と聞きますがさすがにこれは食べる気がしませんね