goo blog サービス終了のお知らせ 

A-1SRC★俺黒BLOGⅡ[2022.8~]

おれくろのブログです,2022年8月よりVer-2

2012年HSR新春走行

2012-01-10 22:04:00 | ミドルバイク(~250cc)
一昨日のHSR九州、新春感謝デーにNZ250とガンマ125の
2台で走ってきました。
このスピードの出ないバイクのクラスはS2枠で他のミニバイクや
大型バイクの走行枠が5本あるのに対して全部で3本しかなく
さらに午後には2本しかなくその午後の2本を親子使いまわしで
1台1本づつの走行を行いました。

【本日の2台、NZ250は売却するので最後の走行です】

半年前に買ったガンマも年末になんとかまともに走れるようになりました。
ちなみにちょうどST250仕様のニンジャが並んでいたので追っかけましたが
微妙に1ストレート4~5mづつ位離れるペースでチビチビ、チビチビと離される状況でした。
GPSロガー上での最高速はMAXで140キロ、確か4スト125でもこの位出てた様な??
まぁエンジンフルSTDだから仕方ありません、次回リベンジです。

【親父ガンマ125、周りのペースが上がる前にとりあえず逃げます(笑、、】

それでまぁとりあえず1分21秒前半では走れたので2本目は子供にチェンジしましたが、
ガンマでのコース初乗りでしたのでNZ250の自己ベストタイムにも及ばずこの日は終了、
共に不満の残る走行になってしまいました。

【子供ガンマ、初乗りなので後方からぼちぼちです(涙、】

とりあえずガンマのエンジンはO/Hしたいのですが
全バラしている間使えないのと特殊工具を持ってないので
とりあえず走行4000キロとか言う説明の
ウルフ125の中古のエンジンをヤフオクで落札、
これに載せ替えて並行して進めようと思ってます。
20秒切れなかったのが悔しかったので春までのシーズンオフ中は
このガンマでもう1~2回走行する事にしました。
まっ、今回はギア比も全く合わずのエンジンはトルクの抜けた状態でしたので
この辺だけでもきちんとすれば次は18秒は行ける手ごたえはありますが・・・・。



2012年。

2012-01-03 23:50:00 | ミドルバイク(~250cc)
2012年が始まりました、何故か我が家では毎年恒例になりつつある
某埠頭での走り始めに行って参りました。

まぁ本当の理由はいつも動かさないバイクをHSR九州の新春感謝デーで走らせる為の
走行チェックを兼ねているのですが・・・、

しかし今日は寒かった、この3~4年の中で一番寒かったです!
そんな中でも旧車NZ250&旧車になりつつあるγ125の2台で
2時間ほど走り回っていました。

【ようやく形になって来たガンマ、回すとかなりオイル散ってますけど・・・(汗)】

コーンを立てて乗り比べタイムアタックもやってみましたが
γ125の方が楽に速かったですね、
NZ250が1周17秒半ばから後半で走るところγでは16秒前半でした。
ただガンマはフロント周りに違和感あり、ブレーキングでステム周りにガタと
ギャップでの突き上げチャタリングが激しく子供の体重では
うまく乗りこなせない様で少し修正が必要な感じでした。

【親父NZ250、糸の様なタイヤ、グリップしないぜー!】

ちなみにNZ250は3年前のHSRの新春走行で1分22秒0がベストでしたが
γ125の場合3秒くらいは楽に速そうな感じでした、
確かST250F]のコースレコードが1分16秒台なので
最終的には(チャンバーとか付ければ)それより速いと思います。
・・・とは言ってもスポーツ走行以外使い道ありませんが。

そして息子と付き合った後は娘と凧上げ、
もうとにかく寒かったです、こちらは20分位で終了。

【凧写ってませんが凧揚げ中】

そして帰宅後はガンマのフロント周りの総点検、
ステムまで完全にばらします、ベアリングほとんどグリス切れ?
きちんとグリス付けて組んでない感じでカラカラでした(汗、、
まぁレースの方は摩耗は無かったのでグリスUPして次はフォークの分解、

【新年早々、こんな事までやるとは思わんかった・・・】

1本は購入後にO/Hしてたのですがダンパー不足と突き上げ解消のため
ブレンドオイルで粘度を少々UP&油面を下げて組み付け、
手で押した感じいい感じになったので新春走行ではいい走りが出来るでしょう!
・・・と、いう感じで2012年が始動しました!
今年もよろしくお願いします。



今度は直入!

2011-08-08 22:17:00 | ミドルバイク(~250cc)
今度はSPA直入に行って来ました!
まさかNZの記事がここに来て今更伸びるとは・・・、
子供達は夏休みと言う事で先月のHSR走行会に続き
今回はRSG主催のSPA直入の走行会へNZ2502台体制で行ってきました!
直入は自分は3年ぶり、息子は初走行になります。
当然NZで走るのは初めてですが事前に予測タイムを考えましたが
Ninja250あたりのレース仕様で51秒あたりみたいなので
とりあえず53秒を課題として走る事にしました。


【去年のこの頃は鈴鹿だったのですが・・・、あぁ鈴鹿が恋しいw】

まず1本目、理弥がブーツを忘れて来たので1本目は子供だけコースに送り出します。
とりあえず1分あたりから走り始めて56秒台まで入れて終了。
ミニバイク(NSR50やNSF100)あたりのノーマルでも53秒台出るみたいなので
全然、遅いですがまぁ最初はこんなものかな??と言う事にしときます。

次、2本目には宅配で送ってもらったブーツが届いたので親子レッスンで走ります。
1台(親側)のバイクにはラップモニターが付いてるので付いて走れば大体のタイムが分かりますが
幾らか調子よく走らせてる様で1本目より1秒上げてずっと55秒で走っています。
前に出て引っ張ったり後ろについたりで2本目は54秒半ばまで上げてました。
親父の方はなんとか54秒を切って53秒9で一応の課題クリア(笑)

しかし53秒9で結構いっぱいいっぱいです、何度も飛びそうになりました、
これ以上攻めると飛ぶので今回はこれでよしとして、
次は子供の走りをじっくり観察するとして後ろについて
走ってたところ理弥ヘアピンコーナーでバランスを崩しコースアウト
そのままグラベルで滑ってこけた為2本目は終了。
昼休みはマシンの修復です


【初のコースをがんばって走ってましたが、この後こけました、、】

3本目、バイクの修理も終わり親子レッスンの続きのつもりでしたが
理弥ビビりが入って57秒あたりで走行、あまりのペースの遅さにイラつくので
追い越して各自フリー走行状態に、、
4秒も遅いタイムで走る方が難しいw

そして最後の4本目の走行、理弥が2号車に乗せてくれと言い出したので
マシンを変えての走行でしたが、う~ん1号車速い!!
同じギア比、同じタイヤサイズですが1号車は6速まですぐに入ります
(2号車は5速、引っ張りきりで事足りる位です)
・・・ので、攻め込めば2号車のタイムは上回れそうですが
タイヤのグリップがいまいち得られず54秒の前半で終了、
子供の方は幾らか感を取戻し55秒でこの日は終了。
以上、今回はSPA直入のNZ250走行レポでした。

ちなみにかなり昔、このクラス(単気筒250cc以下)の
MS-2クラスと言うクラスもあったようですが
コースレコードが53秒半ばだったようなのでノーマルのNZならやはりこんな物だろう??
もう少し寒い時期でファイナルでも合わす事が出来れば53秒切るか切らないか位は
行けると思いますが次回SPAを走る予定は現時点では全くありません、
個人的にはあまり好きなコースじゃないんですよね・・・・、
なのでまた忘れた頃に考えます。


【次回走ればきっと2秒は行けます!
・・・ってもミニバイクより遅いタイムじゃつまらないしなぁ~・・・・】


NZ250(2台)で走行会

2011-07-18 00:18:00 | ミドルバイク(~250cc)
17日、HSR九州の走行会(なかよし走行会)へ
使い道のない?NZ250を親子2台体制で参加して来ました!
1号車、2号車共にNEWタイヤ導入で少し気合い入ってます??
(タイヤ代の方がバイク代より高かったかも・・・・)

1号車は確か一昨年の新春無料走行会で走らせた時に1分22秒で
走らせる事が出来ましたが何分 気温が35度を超える中では
その様なタイムは望めないでしょうが今回は親子レッスンと言う事で
子供の走りを後ろから観察したり引っ張ってあげるつもりで走りました。

今の時代、周りは1000ccクラスのバイクばかりです、、
クラスは速い順にA,B,Cとクラス分けしていますが
見回した感じ250cc車両はうちらの2台以外いないようです・・・
なので周りが速い中走るのは結構怖いのでCクラスを選択
・・・で、1本目2本目と走行しました。

子供の方は1本目1分30秒をかろうじて切れてました、、
ミニバイク(NSF100)でシケイン付コースを走って
1分29秒ですからかなり悪いタイムです・・・・


【周りは1000ccクラスばかりです、こちら排気量4分の1以下・・・・】

そして2本目は引っ張り効果で26秒台まで詰めて来たところで
走行後、Cクラスの走行ではコーナーでは大型バイクを抜くことは出来ても
直線はハイパワー車に抜き返されその繰り返しになってタイムが上げれないと
言って来たので3本目の走行はBクラスの走行を走る事に・・・。

ちなみに2号車(親父)のタイムは後ろを見ながらの先導走行で24秒5、
しかし子供から次は何周か全力で走ってくれと頼まれたので
悪くとも23秒前半位出してやろうと意気込んで3本目を走る事にしてましたが
そこで事件が・・・・???


【前、1号車+息子NZ 後ろ2号車+親父NZ 変態極まりない光景ね??】

そしてその3本目、1周の先導走行が解かれて
序盤ペースが上がらない車両を抜きながら1周目を終えたところで
24秒前半でここまでのベスト更新したのでおっしゃー次の周23秒楽勝!!!
と、頭の中でつぶやきながら1コーナー飛び込んだところでそのまま散りました(涙、、
ステップが折れ、ハンドルが曲がりそのままリタイヤで
残りの時間は子供の走りをコーナーポストから見る羽目に・・・
(おっさん、最近転倒が多いぜよ・・・)

そして結局1号機の子供の方は自力でタイムを詰めて行く羽目になりましたが
かろうじて1分25秒台に入れてこの日の走行は終了、、
初乗りと言う事と時期的にはあまり良くない条件ではありましたが
親父乗車で1号車のベストは22秒0なので
子供の体重とマシンのポテンシャルからすれば
20秒は切れるあたりを出して欲しいのでまだま~だ、ですね、、
タイヤも新しいうちに次の機会を考えたいと思ってます。


【この撮影の5分後、2コーナーで散りました(涙、、】



2号機発動!

2011-07-05 21:51:00 | ミドルバイク(~250cc)
NZの記事何年ぶりだろ?たぶん2年近く前に2号機を買った記事が最後で
バイク自体も放置状態でしたが学校の若い仲間とバイク談議で花が咲き
約2年ぶりやっと2号機を整備する気になったのでパパパッと整備を済まして
走行可能な状態になりました・・・

とりあえずエンジンは始動したのでまともに走るかのチェックに
某テストコースで走らせます。
1号機はテスト走行でクラッチが滑っていましたが2号機は果たして???

まともに走ることが確認できたらタイヤを注文したいと思います。
ちなみに今2号機に付いてるタイヤは10年前の何とも知れぬ銘柄のタイヤで
カチカチのひび割れ寸前タイヤです・・・・。


【手前が2号機、奥が1号機です、ちなみに2号機は登録可能です!】

とりあえず1号機の走行も何か月ぶりだろ??
3年前購入のTT900(タイヤ)もとっくに賞味期限を過ぎています、、
しかし限界が低い分完全なドリフト状態でコーナーリングして行きます
傍から見てる感じではモタード走行の様でした・・・。


【この時はグリップ走行ですがこの後とんでもない走法を見い出してました、、】

そして2号機の方は心配されたクラッチの滑りもなく
エンジンもまずまず快調に走ってくれましたので
1号機と乗り比べしてみたところ今のところ1号機の方が明らかに速かったですね、、
2号機にしかスピードメーターは付いてませんが2号機は某所の直線で
5速吹け切りでメーター読み140キロ、
1号機は6速まで入って少し引っ張れる感じです、、

ちなみに1号機は子供に乗せます、2号機は親父が使う予定なので
サーキットで一緒に走らせると絶対的に子供優位か???
ちょっと夏休みにでも親子対決やってみようと思います。


【カチカチ、ひび割れタイヤではこの位が限界です、、
今年の夏はこいつ(NZ250)で遊んでみようと思います】