goo blog サービス終了のお知らせ 

A-1SRC★俺黒BLOGⅡ[2022.8~]

おれくろのブログです,2022年8月よりVer-2

2013鈴鹿ファン&ラン②

2013-07-22 11:12:00 | レース 親父編
続きです、フリー走行1本目でサイレンサーが炸裂しましたが
まぁサーキット歴30年もありまし遠征な訳ですから最低限の
スペアパーツは持って行ってましたのでそちらのサイレンサーに交換
(ただR750用で消音の特性が違うのか爆音)

とりあえず午後からの競技を走る事は出来そうです!
・・・な、ところで子供達と遊園地側へ行ってた所
遊園地の放送で『雷雲が近づいていますので○○の運営を中止します』
とか放送があったので再びコース側へ戻ってエレベーターを出ると
ゲリラ豪雨でコースは下手すれば冠水する位の水位になってます(汗、、


中止かディレイだよね~と他の参加者と語っていましたが
どうもスケジュール通り行う様で今度は急遽タイヤ交換。。。
・・・と言ってもロードスター(タイムトライアル)ではレインタイヤは
レギュレーションで使えませんので溝の多めのZ8にフロントだけ履き替えました
リアは元々ロッコルですのでレース志向のタイヤよりは排水性あります。

・・・で、20分のタイム計測が始まりましたがタイムボーダー上では
1度もトップを譲る事無く後続に3秒程付けて総合で1位となりました。
まぁ通常のドライですとNSR250等のC5クラスに勝てませんが
ウェット路面&Vツイン400の特性&Z8,ロッコルの組み合わせで
タイムこそ更新できませんが総合1位と言う事で
結果オーライと言う事にしときましょう♪

レース編続きはまた後日






2013鈴鹿ファン&ラン①

2013-07-21 12:28:00 | レース 親父編
ファン&ランから1週間たちました(汗、、
・・・な、ところでファンランでの模様です。

13日はタイムアタック競技、2010年の参加でC6クラスで
(4st250cc4気筒までと400cc2気筒までのナンバー付)
2分35秒9の記録でしたが今年はラム圧仕様にして大幅な?タイムアップを
期待しての参加です!事前のテストでは34秒は固い見込みでしたが・・・

【3年ぶり、SV400での鈴鹿走行です、当時45歳当たり前だけど今年48】

・・・でフリー走行1本目を走りましたが今回リアタイヤを180/55にした為
ギア比が全く合わずで1本目の走行では2分38秒台(涙
ただラム圧効果で3年前の参加の時より最高速で7キロUPの194キロまで伸びています!

【とりあえずリアスプロケットの交換です。】

次の走行は本番のタイムアタックになりますのでファイナルをタイヤの
外径分ショートにする為、リア周りをばらし始めたところで問題発覚!!
な、な~んとサイレンサーが炸裂していますがな・・・・・

【これでは競技に参加させて貰えません】


続きは後程 
 

ファンラン無事帰還

2013-07-15 14:09:00 | レース 親父編
13,14日で参加してきた鈴鹿のFUN&RUN、
今年は(も?)走行1回目からトラブル発生、荒れた天候の中無事帰還しました。

結果のみ書いておきますが13日のRSE-ⅡC6クラス、
(ROAD STAR WARS Ⅱ EXP)
WETの為総合1位(必然的にC6クラス1位)

14日 6~7クラス位が混走のややここしい名前のレースクラス
(FUN&RUN OPEN Production/X-F SINGLE I・II・TWIN II/U-4 OPEN+ST250)
X-FツインⅡクラス1位(総合7位/19台中)新コースレコード記録

鈴鹿サーキットのリザルトはこちら↓
http://www.suzukacircuit.jp/result_s/2013/funandrun/

改めて後日レポート書きます。


準備完了かな?

2013-07-10 14:31:00 | サーキット編
明日の積み込みを残してバイクの準備の方は大方終わりました!
3年前のSV400での参加の際は初参加と言う事で分からない事も多く
ライトむき出し+ディトナのエアロバイザーやシートも純正シートだったりと
空力や重量面でやや不利な状態で挑みましたが
今回はSV400での参加も2回目なのでその辺をモディファイして製作しました。

この状態でガソリン全抜きの状態でフロント79キロ+リア81,5キロの
車両重量160,5キロとMotoGPマシンと同等レベルまで削れています!
(比較する相手が間違ってる気もしますが???)




あとはここ最近の鈴鹿の気温がめちゃ上がってる事が気になります、
連日36~37度とか(大汗、、
さらには昨日の8耐テストでは午前の時点で路面温度が66度と
正にアスファルト上で目玉焼きが出来そうな位だったようですが
こんな中でタイムが伸ばせるのだろうか不安もありますが
きっとそこは強制吸気システムが機能してくれるでしょう!!

出来れば現地からレポート入れたいのですがそんな事が苦手ですのですが
いけそうでしたらリザルトの画像くらいUPしてみようと思います