6月の2日に(2024年ですね)My,デイトナ675でスパ直入を走って来ました。
この車両で直入走るのは初です!
えっとこのコースはあまり行く事もありませんし、レイアウト的に好みのコースでもありません(要は苦手)
[このコースが開業されて30年以上なると思いますけど、全走行回数は20回 (日)も無いでしょう]
過去の持ちベストタイムは例の右手首を粉砕骨折する以前の2020年に
SV650s-K7で走った47秒2だったと思います。その時の記事がこっち↓↓
https://blog.goo.ne.jp/ore96g/e/6df7256e66730bb5967e3436a4ee160e
で、今回は一度デイトナで直入走らせてみたいなってのとサービス券の消化が主な目的だったので
そんなに気合(タイム狙い)入った感じで準備はしてないので、タイヤもフロントにはST1000で使い古された?
中古品を4000円で買った物と。リアはSV650で使い古した?製造が2019年とかの
残り溝も5分程度の物を逆履きしてって感じの超やる気無い仕様で行きました。
【久々のレースカウル仕様。デイトナ675でのサーキット走行自体約1年半ぬりでしたw】
それで先にこの日のベストタイム書きますが46秒5でした。元々46秒半ばいけばいいや~って思いで行ったので
このタイムが表示された段階でや走行やめて、この日は3枠だけで終えました。
【電光掲示板の一番下46秒546見て当日の走行終了! 無事帰還がスタンスなので無理しない!!】
まぁ、また次回行く事があれば、タイヤもきちんと準備して走らせてみたい気もしました。
まぁあと、コンマ5~6秒詰めれば45秒台ですから、どうせ走らせるなら45秒狙いでは行ってみたいと思います!!!
走行の車載撮影Youtobeにのせてます↓↓↓
11月の25日にHSR-RSG走行会に参加して来ました
この日は今年ピレリから発売されたスーパーコルサV4-SCのタイヤテスト兼ねてです
7月にレースにはでたものの、スポーツ走行自体は1年ぶりです。
結果からいくと、過去の溝付タイヤでの持ちベストタイムは2020年のドリカ予選で出した1分6秒4で
タイヤはダンロップ、フロントD213GP,リアD212GPの組合わせでした。
今回スパコルV4での最終的なベストタイムは7秒3でしたw
まぁただ2020年からですと途中右手首の粉砕骨折や(後遺症あり)&加齢もありますから
今の方が条件不利なので、同条件比較ですともう少し差が少なかったかもですが....
まぁ、しかしスリックの時のベストタイムが怪我の後でも6秒4なので、
やっぱり溝付タイヤではスリックの強靭なグリップ力にはかなわないかな~~~な感じでした。
フロントはSC2使用、摩耗それほどでもない リアはSC1(しか無い) 結構摩耗 ちょうど60分使用程度
まぁもうちょっと走れば6秒台には持って行けるでしょうけど、
R1での目標の5秒台はやっぱり私の力量ではスリックに頼るしかないかなと????
来年は機会があればST1000で使われてるダンロップのスリック試してみようと思います。
俺黒ブログ第2幕としての初の記事投稿を行いたいと思います。
1週間ほど経ちますが先週、9月18日~20日にかけて鈴鹿サーキットへ 息子と2人で走行に行って来ました。私は2019年型 R1で初めての走行(東コースは12年前にSV400の走行が1回あるだけ)、息子はSV650S、東コース、フルコース共に初めての走行になります)
家族内のごたごたや、その煽りで追いつめられた末に負った怪我や後遺症の影響もあって2019年からの3年ぶりに走りに行くことが出きました。
鈴鹿サーキット創立60周年って事で、こんなパネルが用意されていました。(パネル前で記念撮影)
台風の影響で本来9月19日出発の予定を息子の提案で1日前倒しで出発したので台風の影響を受けず 鈴鹿までほとんど風雨にさらされずの到着。夜を明かし、19日は1日鈴鹿市散策をして翌日に備えます。
明けて20日、まずは午前中 東コースからライドオンクラブ(ナンバー付、一般公道走行車両クラス)での走行で 私は400ccを超えるバイクでの走行は初、息子は初の東コース走行となりましたが、双方とも それなにり納得いく走りが出来た感じです。(息子は超、初期型SV650Sで59秒台前半、私は56秒の半ばってところでした)
遂に!親子2人で鈴鹿サーキットを走る時がやって来た!本当は...、本当に家族そろって来たかったけど....
午後からはフルコースの走行を2人ともに2枠の走行でしたが、1枠目は共に肩慣らし程度で走行を行い2枠目にそこそこにタイムも狙いの走行を予定していましたが、何とここで大問題発生!!!と言うか15時からの走行を15時半からと勘違いしていて、その事に気づいたのが15時10分 息子の方はツナギ類を着たままでしたので、2~3分後にはコースIN出来たのですが、私はツナギを着る事から始め、コースIN出来たのは15時20分で残り時間10分程(4~5周しか走れません・・・) まぁ、どうにも仕方ないってところからコースINして今回の最低目標の7年前走行のGSX-R750でのタイムを超える事は叶わず今回の走行は終了。息子の方は初のフルコース、初期型、キャブ型のSV650sで2分32秒を刻みなかなかの好タイムを記録。
東コースでの写真、撮影役がいないので2人で同時コースインしたフルコースでの写真は無いのです・・・。
とりあえず、ですかね 無事に走り終える事を第一目標として来ていましたので、1日無事走り終えて今回の鈴鹿サーキットの親子走行は終了となります!!
・・で、また帰り間際に遊園地側へ行って記念撮影を撮って帰路につきました。
今年は2人だけの鈴鹿になったけど、次回来る時は またみんなでだ!!!
そしてまた、来年はファンラン復帰も考えていますので 来年来る折には2人だけでは無く、(そもそも手が足りないわ)娘との約束もありますから、娘や息子の家族(今年結婚して子供も生まれてますからね)も揃って行けたらなって思っています!!!
あぁ、またあれよあれよと8月も終わりますね!
んっと、一昨日29日にHSRのスポーツ走行にSV650-2号車で行って来ましたが!
とりあえずの1本目の走行はベストタイムから1秒弱遅い言う不甲斐ないタイムで終了。
バイクの方は、鈴鹿等の高速サーキットでの空力特性を向上させる為に
いつぞやの公約通りなフルカウル化を済ませていたのです!
【GSX-RのカウルとSV650とでGSVR650ってところw】
まぁこの日の走行は9月12日の鈴鹿ファンラン(エントリー済)に向けての
最終確認というところだったのですが 2本目、なっなんと
コースインして1周目の1コーナークリアした所でまさかの転倒!
いや全く攻めても無いのに・・・。
破損個所は、カウルにハンドル&ステップ、シートカウル類で、
鈴鹿に挑むなら急遽破損個所を修理をしてって事になるのですが、
それだけなら1週間もあれば済むのでしたが ちょっとこの2号車
持病?を持っていて何故かしら今年の春先からFiランプが点灯して
先月は走行中にエンジンストップして、その確認も出来ずにこの日を終えたので
もし鈴鹿まで行ってコース上でエンジンストップなんて事になっては
しゃれにもなんないので、もう今年の鈴鹿行きは見送ろうかとも考えています。
【フルカウル仕様、出来上がったばっかりだったのにもうメタメタ・・・。】
春のファンランもコロナ禍のせいで見送りとなり、そして私にとっては
年に1度のメインのフルコースSPLまで行けなくなって
そして、おまけに秋の8耐観戦も計画してたところ中止となり
そんなこんなで今年は鈴鹿に向かう事も無く終わりになるのか・・・???
せっかく今年は年明け早々にライセンス更新して走る気満々だったのに~!
(いつもは夏のフルコースSPLレース前ギリギリw)
そんな年に限ってこんな事になるとは・・・です・・・。
今年は行く前から魔物に喰われっぱなしですw
まずい、今日で5月も終わるので駆け込み投稿w
いやぁ今年はとにかく世界中がでっちあげウィルス騒動で
てんてこ舞いさせられていて、本当に事がうまく運べず
時間ばかりは過ぎて行ってるって感じですよね~
明日からが6月なので、この6月もこの流れで進んでいくと
もう今年も折り返しって事になるんだけど・・・
まぁ、言っても仕方ないのですが幸いと言うか??
日本国内に出ていた どうでもいい様な緊急事態宣言は一応解除されて
近郊のサーキットも営業再開となりましたので、
27日のHSR-RSGエンジョイ走行の方へ参加して参りました。
(あの、コースが休業中にコースライセンスも流れちゃってるんですよねw)
・・・で、まあ 前回参加した際はSV650で走ってるタイムよりも
遅いようなペースで走行中に転倒を期してしまい・・・
原因がいま一つ分からない(マフラーの接地??)ままでしたので
今回は小ぶりなサイレンサーに交換して、タイヤの接地点とステップを結んだ線より
サイレンサーの先端が内側に入ってるので、とりあずはステップが接地する前に
サイレンサーが先に接地する事は無くなった状態で準備を済ませました。
【あまり日本ではメジャーでは無いMIVVって所のサイレンサーです】
では、当日の走行についてですが・・・、
実の所、まだ ま~~~だ このR1をスロットル全開にした事も
高回転まで回し切った事もありませんww
正直言って今となっては1000ccクラスSSでは他メーカーの車両に比べると
パワーは低い部類となっているのですが、予想以上に速いです!!
走らせる事は出来ますけど、今のBモードでさえも余裕と言うものが取れません。
デジタルメーターにも馴染んでないのもありますけど、加速中タコメーター
が何回転の所を指してるかなんて全く分からないまま走らせてます!
ただ、この車両は一定回転数でメーターパネルの色が変えれる機能が付いてるので
それを効かせて今、だいたい何回転なのかを把握して走る事にしています。
それでは走行、1本目は変わらずBモードで12000回転縛りの走行しましたが
これまた、SV650より微妙に速い程度のタイムで終了。
う~~~ん、この狭いHSRに1000ccはなかなか苦戦してます・・・。
よし、2本目は禁断の??初のフルパワーを試してみるかと思い
2枠目の出走前にモードをAへ切り替え!!(回転は抑えて走ります)
・・・で、コースインしてタイヤ温めながら2周終えて そろそろペースあげよかな
と思った所でポストでは赤旗提示。 何とそのまま2枠目の走行は終えてしまったので
何も得る事はありませんでした・・・。
・・・で、何も得る事の出来なかったままに3枠目
まぁ、パワーにびびってBモードでは入れて無いスライドコントロールの制御を
入れてるにも関わらず、スロットル開けると滑ると言えば滑るけど
それ以上、大きくはならないので まぁこれが電子制御の恩恵か~~~???と
感じながら3枠目の走行は終了。まぁ~~~あ回転は抑えて走ってますが
以前乗ってたR750よりぶっとび速いです、・・・で車重は重いので
やっぱりブレーキングも早くなり、正直このコースではあまり楽しくないですね~
【同伴で行ってた方が写してくれてました(加速中なのに伏せれてない)】
最後の走行は、グリッドスタート方式でコースインするので時間が短いです、
地味に今日の目標は今年からHSRでも開幕され始めたST1000クラスの
コースレコード1分7秒0(国際クラス、国内クラスは9秒台 きっとウェット?)
に届けばって目論見があったので、もうちょっと走り込みが欲しかったのですが
走行時間が短くなります。
・・・で、レースじゃ無いのでスタートの事は省いて周回に入ります。
スタートから1周後の次の周には転倒者が出てイエローフラッグ提示・・・
うんっ、も~・・・またしばらくペースを落としての走行が続きます。
3周位つまらない周回が続いてイエロー解除で全力走行再会、
1周して、7の半ば2周目と入って、後半セクターに戻って来たころには
またイエローでてる。んっ?て思いながら最終コーナー抜けると
チェッカーフラッグ出てて走行終了って事でしたので、
4枠目も本当に集中して周回出来たのは1周だけじゃないですかね???
・・・、でのベストが7秒5なのでST1000の遅コースレコードには
コンマ5届かず。まぁでも、一応この車両での現状ベストですw
【今回は最後の枠に実質1周まともに走れただけ~みたいな・・・。】
ただまだ、今回の走行でやっとマシンの性能を60%掴めて来た感じ。
(走行前は、まだ30%)先にも書いた様にエンジン回転数もまだ
上を3000回転弱残して、慣らしの様な走行してますのでw
まぁちょっとこの車両の乗りこなし度を100%に近づけるには、
(100%は無理、自分の中では80%行けば良し)
まだまだ乗り込まないと自分の中でのベストには持っていけないと思います。
とりあえず嬉しいのは走行後に走行データーを見て
最高速が伸びてないな~と悩まずに済むことw
もう既に、ホームストレートでもバックストレートでも
エンジンを回さず走っているにも関わらず、4年前まで乗っていたR750
の最高速度を楽々超えてます! いやぁこれで回し切ったらどうなるの???
って言うか、個人的には改めてこんな物を誰にでも売ってはいけないでしょって思うw
う~ん身体能力の落ちた中高年おっちゃんライダーには速すぎるよ速すぎww
正直、乗って楽しくないんじゃない~~??って思ったりもするけど
まぁマシン的な動力性能を満喫したいって言うなら
近場ならオートポリスや鈴鹿くらいじゃないと、タイムだけってところなら
600~750クラスの方が攻めれてる感があって楽しいと思うけどな~~~
・・・、ってところで、機会あれば年内APの方も走らせてみたくなりました。
きっとあっちのコースならこの動力性能を生かせば過去の750でのベストも
更新出来るんじゃ~~~ない???って感じですから!!!