goo blog サービス終了のお知らせ 

A-1SRC★俺黒BLOGⅡ[2022.8~]

おれくろのブログです,2022年8月よりVer-2

振り出しに戻る。

2012-11-21 23:13:00 | GSX-R750K6~L1,L2
本日GSX-R750L2モデルが納車になりました。
自分の場合メンテナンスは全て自分で出来るので
安ければそれでOK! 以前乗っていたR600K1、R1000K3
R1000K5 R750K6 そして今度のR750L2全て
通販で買っていますが今日の朝、港へバイクを取りに行き
新車を買うとタイヤを即外し、新車装着タイヤは新古品として売りに出すので
午前中は軽い点検とタイヤ交換などをして昼から慣らしへ出発です。

今日は下道のみしか走ってないので距離は120キロしか乗ってませんが
か~なり今までのK6とはフィーリング違います。
どちらかと言うとホンダちっくなハンドリングでしょうか?
以前CBR600RRにも乗りましたがあの時のフィーリングに近い様な??

あとBPFフロントフォークにまだ馴染めませんねぇ
結構落ち着きが無いと言うか掴みどころの無いフィーリング、
ブレーキングで沈み込んでくれない様ですぐリアがリフトしてしまいます。
K6では何とも感じなかったギャップなどの外乱にも弱いし
個人的にはチェーンのコマ数増やしてホイールベース長くしたいくらい・・・

まぁまだ慣らし中なので速度域や乗り方、荷重のかけ方もあるし
サスの動きも変わって来るでしょうけど、ただ購入したお店が
ちょうどこの型の600で全日本のST600やっていますが
セッティングはかなりピンポイント(要するに難しい?)って言ってましたが
なんとなくそんな感じはしましたねぇ、、
去年は全日本ST600チャンピオン(だったと思う)の
T選手やST600でコースレコード獲りまくっていた
S選手もこのマシンで苦戦して中位に沈んでましたからねぇ、、
なんとなくこいつを手懐けるのは手強そうな気もします??

・・・で、本日は峠も含め走ってみましたが
まぁ確実に今まで乗ってたK6の方が速い!
ホイールもマグでしたし吸排気変わってましたからね。

帰ってからは車両購入時恒例の車重チェック。
一応ガソリンは全部抜いて、車載工具を降ろし
体重計を前後に置いて、フロント94キロ、リア84,5キロで
前後の数値足すと178,5???ありゃ目盛り10キロ間違えたか?
K6モデルの時は同じ測り方で190キロ台はあったはず・・・・
188,5の間違いだよなぁ?ともう一度確認。
やっぱりフロント94キロ、リア84,5キロで178,5キロでした。
カタログの謳い文句通り従来モデル10キロ程軽くなっていました。

【必ずやります車重測定、ふた昔前の400ccスポーツ並みです】

後はカウル類全てひっぱがしてK6のFRPカウルが付かないか当ててみましたが
無理そう、、、サーキット用に新品カウル買わないといけません。
でも外したカウル類もかなり軽量なのでここから重量を落とすのが
逆に難しそうな気もします・・・・

【アッパーカウルはライト、スクリーン、ハーネス等含めた状態で
3,2キロしかありません】


ついでにK6で使っていた使えるパーツ、ガソリンタンクキャップや
オーリンズをそのまま移植、これで500g以上は軽くなった事でしょう。
とりあえずK6が最終的にはガソリン抜き重量で165キロまで
落としていたので今度はそれ以上に軽量化したいです!
ちょうどシーズンオフに入るので来年度に向けて今からスタートって感じです。

【色はこの色です、地味な中にワインレッドがワンポイント?
この色彩センスよ~分かりません】


あぁそれから12月のSV400で予定していたHSRのレースは見送りです・・・。
K6が売れてないうちから次期マシン購入の見切り発車してますからね、、
ズバリ、ハイ12月にレース出るほどお金が回りません・・・・
 

その後K6モデルの方は25日に売れました、
協力頂いた方ありがとう難う御座いました!


Ninja250☆HSR初走行

2012-11-11 17:08:00 | サーキット編
公約通り?10日HSR九州でNinja250のサーキット走行テストを行なって来ました。
もう本当に街乗り仕様のままです。純正カウルにライトやウィンカー付き
悲惨防止のテーピングのみで軽量化無し、ナンバープレートも付けたまま、
バックミラーを取り外しただけ、マフラーも触媒付き政府認証合法の
スリップオンサイレンサーに交換しただけの正に嫁さんお散歩仕様(笑)
(一応前の記事で書いた音の大きなサイレンサーも試してみましたが)

【完全街乗り仕様!保安部品、サイドスタンド、フェンダー、ナンバー付です】

・・・で、事前の某所テストで見えてたタイムは1分16秒台。
ちなみに某所で走るとR750の場合大体平均して1分8秒のタイムです。
SV400の場合が1分12秒、以前走らせたγ125が1分21秒と
ほぼHSRで自分が平均して周回するタイムがピタリ当てはまるので
Ninja250でのHSRの見込みタイムは1分15~1分16秒なのでした、、

・・・で早速走行結果ですがこの日は全部で3本走りましたが1本目は
サーキット用に買ったサイレンサーに絞りを加えた仕様で
とりあえず走りのリズム感とフィーリングを確かめた感じで
1分17秒9と何とか18秒は切って走行終了、、
データロガーの最高速は154キロを記録、
このクラスの最高速なんて全く知りませんがミニバイク改造でも
150弱出るとか聞いた事あるので微妙な数値です・・・・

ちなみに足回りに関しては全く不満は感じませんでした、
タイヤはロッソ2が付いてますがサスは前後ノーマルのままです、
フロントだけヤフオクで3000円で買った
イニシャルアジャスターがついてるだけです。

・・・・で、2本目は欲を張ってサイレンサーに入れた絞りを外して
チャレンジしましたが事前テストでは公道サイレンサーよりフィーリングが悪かった
データー通り最高速も逆にMAXで151までしか伸びなくなり結構攻めましたが
コンマ1秒しか上がらず17秒8で終了(涙、、
いらん事するんじゃなかったです。

ただ、落ちた最高速を補う為各セクションをそれなりに攻め込むと
やはりNinja250でサーキットを走る上での致命的と言われる
サイドスタンド取付部の接地が発生して、それ以上は
左コーナーは思い切って攻め込めれない状態となりつつありました・・・。

そして最後の走行の3本目、1~2本目は控えめにナンバー付き車の為の
S2枠を走っていましたがNinja250でS2枠で走るリッターSS車との混走は
あまりにも走りにくいので最後のS1枠は600や1000cc車両もいなかったので
コース担当者にS1枠走っていいか聞くと『まぁいいですよ、気をつけてくれれば』
との事でしたのでS1枠で走行する事に・・・、
ちょっとNSF250のジュニアライダー達の邪魔になったかも知れませんが
思いっきりアタック出来ました。

・・・で、その3本目の走行では公道テストでも
一番フィーリングのいい合法サイレンサーに戻して走行をしましたが
やはりギアチェンジ後の繋がりがいい感じで
2本目の走行からすると全然前に進む感じが違います。
ラップタイムも17秒中盤から前半を並べて来てますが
残念ながらそこでチェッカー、、、
ベストタイムは最後の周で惜しくも1分17秒170。。。
ぬォ~っ16秒台までコンマ 1 8秒足りんかった・・・・・
はい、僅かにコンマ 1 8秒です(涙、、

【僅かに目標タイムを外しました、、 かなり悔しい・・・】

ただ言い訳させて貰うとすればこれまで某所でのR750や
SV400、γ125でのデーターではサーキットの実走行で
サイドスタンドが接地する事は無かったのですが
さすがにNinjaはそうは行きませんでした。

2コーナー、それ以上行くと飛びます!(コンマ2秒損失)
3コーナー。ガガガガ、ガガーッとやっぱり攻めきれません(コンマ2秒損失)
高速コーナー入り口、ガスッ!!リアタイヤが何度かすっ飛びました
そうなると4~5周攻め切れません、、、、(コンマ3秒損失)

ストレートエンド飛び込み、ここもガスッ、リアタイヤ飛びそうです(コンマ2秒損失)
第2ヘアヒピンも3コーナーと同様、ガガガガ、ガー(コンマ2秒損失)
損失分足すと1,1秒になります。超控えめに削ってもコンマ7~8秒は損失してると
思いますので差し引くとこれがなければ16秒前半は絶対出ていた!!
経験上絶対!必ず!!間違いなく!!!
いやウィンカーだけでも外してれば空気抵抗の低減で16秒台は出てた??

まぁこんな感じでNinjaのサーキット走行テストは終了しました。
ちなみに3本目はサイレンサーも合法仕様に戻した完全お散歩に
戻った状態が一番走ってて最高速も155キロ台をずっとキープ
やはり東単のスリップオンマフラーは性能いいみたいでした!!

【最高速データーです、GPSデーターなのでほぼ間違いは無いと思います】

・・・で次回、Ninja250でのサーキット走行はあるのか分かりませんが
幾らかの軽量化ともう少しバンク角UP(サイドスタンドは取れません)
まだ何も手を入れてない吸気系もセット出して望めば
15秒半ば位は行けるんじゃないかと思います・・・・。

ちなみにNinja250のHSRでのコースレコードは1分14秒台なので
そこから先はフルエキや燃調のセッティングなど生じるのかも知れませんが
レースに出るのでなければこんな仕様でもそこそこ走れると思いました。

現在の仕様をまとめると、走り(タイム)に直結するものは
タイヤ、フロントイニシャルアジャスター、バックステップ、
スリップオンマフラーだけです!!
全ての部品はヤフオク購入(新品&中古含め)全部で5万円かかってませんが
定価計算しても10万以下の仕様です。
・・・でも逆に考えると新車購入して最低タイヤ交換して+10万円かかると
すれば65万円位はかかります。。
それを考えるとCBR250レース仕様車はやっぱり格安ですね・・・。
 

峠でテスト

2012-11-05 21:53:00 | ミドルバイク(~250cc)
ここのところニンジャ250をいいセッティングを出す為に
ニンジャで峠通いをしています。
今時こんな非力なバイクで革ツナギ着てまで
峠に出向くライダーなんて他にいるのだろうか?

【公道なので地味ぃ~な黒ツナギで、
さすがに派手なレース用は恥ずいぜ!】


少なくともニンジャが発売されて4年になるけど
北九州管内で見た事は無いな~・・・
まぁここに一人は誕生したわけです。

・・・で普段は政府認証の静かなマフラーで走っているのですが
今度サーキット走らせるつもりなのでその仕様のサイレンサーで
走らなきゃ意味が無いのでわざわざトランポで運搬しての走行です。
まぁそんなサイレンサーで公道走る事自体違法なのかも知れませんが人知れず
他人の迷惑にならないようにやってるので今回は許してください。。

【奥わざわざトランポキャラバン、走行俺黒、撮影息子(笑】

とりあえず走行したところ50mmのストレートサイレンサーでは
抜けすぎてパンチが無くなった様でやはり
燃調補正無ではダメっぽい感じでした・・・
・・・でも、サーキット用に買ったサイレンサーが勿体無いので
次回走行までになんとかしようと思います。
とりあえず10日にHSRを走行予定ですが
何か天気が微妙っぽい、何とかもってくれればいいですが・・・。

【何かいい感じでパワーリフトします!んなぁ訳ない、クラッチ当ててます】