goo blog サービス終了のお知らせ 

A-1SRC★俺黒BLOGⅡ[2022.8~]

おれくろのブログです,2022年8月よりVer-2

環境に優しくね!

2008-07-15 00:52:36 | GSX-R750K6~L1,L2
5月にKSR110のボアアップKIT購入資金捻出の為
アクラポビッチのマフラーを売ってしまったので
しばらく純正マフラーで走ってましたが純正マフラーは音がこもって不快なので
以前(一番最初に)着けていたアローのマフラーを再び購入!理由は一番安いから(汗、、
・・・が、しかしアクラやレオビンチにはオプションで触媒が販売されているけれど
アローには設定が無いので脱着タイプの触媒を造る事に・・・

・・と、言っても触媒自体は汎用品を購入して
D54mmのパイプとID54mmのパイプを前後に付けるだけ、、
一応スプリングフックを取り付けて何やかんやで9000円程で完成!
パワーはアクラが一番出ていたけれどスタイル的には今回マフラーブラケットを
K8モデルの物を流用したのと触媒分の40mmサイレンサーが後方に伸びたので
このオリジナルアローが一番気に入ってます!!もうこれで落ち着く筈です・・。

アロー(菱)に始まりレオビンチGPエボリューション、レオビンチGP-Style
アクラポビッチヘキサゴナル、そして再びアロー(菱)とマフラー5本目です(汗、、



まだ磨いてませんがセンター部分がメタル触媒(5,300円)で
様々なサイズ有りでこちら↓で買えます、必要なパイプの切り売りや加工もしてくれます
http://www.ofa-titanium.com/product/stainless/metalhoney.html
http://www.ofa-titanium.com/order/stainless/metalhoney.html

左側がサイレンサー側、右側がテールパイプ側の54mmテールパイプ対応です。

40馬力の差

2008-03-23 23:51:10 | GSX-R750K6~L1,L2
2月のレース記事で750で1000ccバイクに対して
『そこまで非力じゃ無いんだけど・・』なんて書きましたが
先週R-750のパワーチェックに行って来て愕然(汗、、

購入してすぐの2006年の秋に一度ノーマルとスリップオンマフラーの仕様で
馬力を測った時がアローのスリップオンマフラーで136,8PSでした!
それから時は流れ?現在の仕様はアローのヘッダー(エキパイ)に
アクラポビッチのマフラー、チェーンをレース用520サイズに落とし
BMCエアーフィルター、リミッター解除装置のGI-proもろもろの手を入れて
軽く140psは超えてるだろうと思ってた所 2psダウンの134,8ps・・・

しかもパワー曲線ではほとんどの領域をノーマルより下回り
13000rpmを超えた所でほんの僅か(1,3ps)ノーマルを超えただけ
(かかった費用は何やかんやで30万円弱)

まぁたぶん空燃費(グラフ下側ライン)を見るとBMCフィルターを入れた影響で
ガスが薄くなって全体的にトルクが落ちたのが原因ですが
結局トルクもノーマルでも7,9キロあったのがノーマル以下の7,7キロ
アローの時が8キロなのでがっかりする位落ちていたんです(汗、、

・・で、去年はこの最も非力な状態でレースも走っていたんですね、、
ちなみに一昨年乗っていたGSX-R1000のK5モデルがほぼ同じ季節
条件で測って176psでしたから実に40psもの差が・・・
やっぱりこれだけ差があれば300mもストレートがあれば
あっさり抜かれても仕方ないか・・・・

う~んせめて何とか140psは超えれる様にしたい!
まぁ純正のエアクリーナーエレメントに戻すか燃調とれば
ある程度取り戻せるんだろうけど750は
チューニング用のパーツが出てないだけにこんな時に困りますね・・・・。

ちょっと見難いですが緑のラインが今の仕様で赤がアローのS/O 青がフルSTDです。
(アローのS/Oは優秀です!今の仕様はトルク曲線も空燃費も悪いです)


こちらは一昨年乗ってた05 R-1000のグラフ、ノーマルエキパイ改+車検対応
スリップオンサイレンサー+BMCクリーナーで176,4psなので正に40psの差
さらに最近のリッターマシンだと180psオーバーらしいからその差はもっと大きいか・・・


ナナハンで得した気分!

2008-02-03 23:59:53 | GSX-R750K6~L1,L2
12月のHSRライスポカップの事など忘れてましたが何気に本屋に行って
ライスポを立ち読みしてたら12月のHSRライスポカップの記事が出てました、
さらに何気に写真を見ると750でポール獲得と言う事で(そこまで非力じゃないんだけど)
写真も載せてくれてましたので1冊購入(笑、、
コメント欄の所も何やらあれこれ書かれてましたのでちょっと得した気分です・・。
750じゃなければ何もなかったのでしょうからね・・(汗、、

僕はMINE時代から定番の96番ですが(希望ゼッケンとして買ってましたが・・・)
最近は96使う人が増えた気がしますが何でだろ??
語呂合わせすると「くろ、クロ、苦労」なナンバーなんだけど(笑、、


鬼の様に速い!!

2007-11-09 20:20:26 | GSX-R750K6~L1,L2
何が速いかといいますとタイヤの磨耗です、、
自分は2000年ごろからずっとピレリタイヤを使ってるのですが
今年新型のディアブロスーパーコルサと言うタイヤが出たので
先月の直入走行会で初めて前後合わせて履いたのですが
走行会で約100キロ走行、その後街乗り(峠)で約200キロ走行で終了(涙、
速い!速すぎです!!(字が違うけど) まぁ使い方にもよるんでしょうが・・・
このタイヤ通販の安い所でも53000円くらいするのですが
工賃まで入れると6万コースでしょう、、
自分は大体年間3000キロ前後走るのですが300キロで終了では
年間10SET必要になります、自分で組むにしてもタイヤ代で50万か~・・・・
さすがにこんなにタイヤ代は使えません
でも一度いいものを使うと後にはなかなか戻れないんですよね~
う~ん、次に履くタイヤに悩みます・・・。


11月の公道でもこんなに溶けてしまいます、コンパウンドはSC2(硬い方)
サイドには1cm大のタイヤ粕がゴロゴロと・・・(フロント)

センターの溝を残しスリック(スリップ?)タイヤ化しています、、
グリップは本当に最高なのですがコストが・・・・・。(こちらはリア)


触媒付いてます!

2007-10-29 17:02:26 | GSX-R750K6~L1,L2
先日峠での会話の中でマフラーの話になって
マフラー替えてる奴は悪だ!!みたいな流れになったのですが
確かに大抵の社外品のマフラーは純正よりウルサイし最近の車両は環境の為に
触媒も付いてるわけでどちらもクリアしてなければ悪(違法)かもしれない・・・
まぁでもね自分のバイクは逆にノーマルより静かだし
触媒も付いてるからそんな訳でもないとは思うんですがどうなんでしょうねぇ??
ちなみに触媒って何の為に付いてるか調べた所NOxって言うの?
光化学スモッグや酸性雨、気管支系の病気の元になるらしいから
これだけ環境保護を求められてる時代に規制を無視して取り外すのは悪でしょね・・・

はいこれ↑がハニカム触媒でございます!
環境規制に厳しいヨーロッパのマフラーメーカーはオプションで設定があるのです!!


結局音量と排ガス規制クリアする為にアクラのロングタイプとなりました、、
現在近接騒音測定で96dbくらいなのでちょっと細工すれば排ガス検査もパス出来そうです!!