goo blog サービス終了のお知らせ 

A-1SRC★俺黒BLOGⅡ[2022.8~]

おれくろのブログです,2022年8月よりVer-2

ジュウロクテンゴインチ

2008-12-18 00:49:44 | GSX-R750K6~L1,L2
ここ最近は珍しく?750の記事が続いております・・、
結局今年はR-750でのレースは1戦も出場しないまま
HSRでの目標の1分7秒台のタイムも出す事無くシーズン終了したので
来シーズンこそは開幕ダッシュ出来る様にとマシンだけ仕上げております!

ちなみに今回手に入れたのは16,5インチのマグホイール&タイヤ
きっとMOTO-GPで飛躍的にタイムが向上してるのは
16,5インチ化の為に違いないと思っていたので
いつかは軽量化も兼ねて16,5インチ化をと思っていたところ
ヤフオクにて極上の16,5のマグ鍛が半値以下出ているではありませんか!
とりあえず○万円入札!・・で、今回も他の入札が無く難なくGET!
・・・とは言っても資金捻出の為R-750のアローのマフラーを切り売り(涙、、

・・で、物が届きまず計量、ホイール単体では純正より700gほど軽い!
が、しか~し、これで喜んではいけません、、
何と16,5インチのタイヤは重いのです(汗、、
なので実質軽量化出来たのは300gほど・・・
今の純正ホイールは元が軽いのでマグホイールにしても
キロ単位で軽量化は見込めませんね・・・
う~ん、まぁ今回中古で買ったのであれですが新品で買ってたら
そうとう凹んでたかも(笑

とりあえず前回のステダンとこのマグホイールで470グラム程軽量化!
金額の割にはあまり軽くなってませんが・・・
年が明けてからマフラーのテールパイプをチタンで造るぞ!!

マグ鍛です!16,5インチです!フロントはR-1000と共通なので助かります!!


そして計量、マグ鍛&16,5インチタイヤで7950gです


こちらは純正で8270gとマグ鍛16,5インチと320gの差
値段の割りには期待してたほどの軽量化にはなりませんでした・・・・。


オオーッ!リンズ~

2008-12-10 01:38:11 | GSX-R750K6~L1,L2
こう言うパーツには別に興味は無いのですが
とにかく今は軽量化にはまっていまして何とかJSBクラスの
レギュレーション重量の165キロに近づけたいので
(WSBなんかでは1000ccで本当に163キロまで落としてるらしいし・・・)
今回は軽量化の為にステアリングダンパーを交換する事になりました、、

ステダン位で何グラムって思うかも知れませんが
純正は重~い!!持ってズッシリ、計ってガックリの534グラム(汗、、
オーリンズってスリムで見るからに軽そうじゃないですか~!

・・とは言っても新品は高~い!!定価48700円だったかな?
なんて金額はすぐに出ませんので必殺のヤフオクを利用致します(笑、、
上限26000円と決めて1ヶ月くらい出るもの出るものを追ってましたが
大体27000~30000円前後で落札されて行きます(涙、、

そんなある日なんと新品がほぼ半額24800円スタートで
出ているではあ~りませんか~!!
ここは少々奮発して30000円ほど入札して終了を待つばかり・・・
まぁ今回も厳しいかなと思いつつもあれッ誰も入札してこない??
最後の最後でドドーンっと来るかと思ってましたが何とそのまま終了!
遂にバイク人生初!オーリンズのステダンを入手したのです!!
その後中古が出てましたがそちらは3万円まで上昇(謎

・・で、到着!期待どおりの軽さ!! 純正の534グラムに対し378グラムと
ステダンだけで156グラムの軽量する事が出来ました!!
ちなみに自分の計算ではチタンボルトやマグネシウムパーツで軽量すると
1グラム当たり200円かかる計算なので機能性もUP?して25000円程で
160グラム近く落とせたので大満足です!!
・・が、まだまだ車重は170キロすら切ったわけではありませんので
R750の軽量化はもうしばらく続きますよ~

こちら純正、たかがステダンで500グラムオーバーですぜ旦那ぁ・・
500グラムちゅーと250mml入りの缶コーヒー2本分より重い訳で~許せん
oni


そしてこちらはオーリンズ、単品では156グラムの軽量化ですが
何事も積み重ねですからね・・・・


パワ~チェーック!!

2008-12-03 00:48:54 | GSX-R750K6~L1,L2
今週末(12月7日)のHSRライスポカップにエントリーしている為
マシンの仕上がり具合を確認の為にパワーチェックをして来ました!

前回アローのエキパイにアクラポビッチのテールパイプ&サイレンサー
それにBMCフィルターを組み合わせた仕様で排気抜け過ぎガス薄すぎの
デチューン化してた為 (知りたい人は過去ログ3月のR750記事から見て)
今回はアローのマフラーで統一、エアクリーナーを純正に戻し
極めつけはR1000でのライトチューンでは定番の厚さの薄い
ヘッドガスケットを組み込んでの計測です!!(+GI-PRO)

もうこれで後輪140ps超えてくれなきゃK9のR1000に乗り換えるぞ!
・・とは思ってはいませんでしたが何とか140psはクリア
ロス馬力の加算や修正は無しで後輪140,4psをマーク!!
以前何かで見たエンジン出力換算して152,9ps、ほぼ153psってところですが
ここまでしてやっとカタログ値+アルファ程度かよって感じはありますが・・・・

まぁこれでHSRの400mのストレートのうち200m付近まで
リッターSSに一気に抜き去られなければブレーキングで何とか守れるかも??
しかし最終戦は1~2ランク上(ライスポカップ<地方戦<チャレンジ)で
上位走ってるライダーのエントリーもあるみたいなのでどうなることやら・・・

とりあえずエンジン本体に手を入れずに出せるパワーはこの位が限度と思うので
この先は軽量化や足回りを詰めて行くしか無いでしょうね・・・・。


青いラインがフルSTD、赤がアローのスリップオン、そして黄緑が今回の
アローフルエキ+レースガスケット+GI-proの仕様になります
今回は空燃費も10000rpm以上は13~14の間に収まりいい感じだったみたいです!



数少ないR750のチューニングパーツの一つべスラ製ヘッドガスケット
標準の0,75mm(たぶん)に対し0,45mmと0,3mm薄い物です!
ちなみにUSヨシムラのカタログにもガスケット載っていますが
スペックが不明だったので今回はこっちを使いました・・。


もっと軽くしたい!!

2008-11-05 03:05:08 | GSX-R750K6~L1,L2
自分がGSX-R750を購入したのは車重が軽いからと言う理由があったのですが
メーカー発表のカタログ数値は163キロ!!実際にこの数値に近いなら確かに軽い!!
JSB車両のレースレギュレーション最低重量が165キロ~なのですが
購入前はこの数値位には難なく近づけるだろうと思ってましたが
バイクが届いた際に車重を測ると201キロ(汗、、40キロ近くも鯖読んでる・・・・

最近車重が気になるのは何やら近年のホンダ車はやたらと軽いらしい!
CBR1000RRの公道車両で実重量200キロ切るらしい(汗、、
CBR600に関してはカタログ値155キロで実重量175キロとかで
レース仕様車だと限りなくレギュレーションの最低重量に近いとか・・・
(ちなみにST600の最低重量は158キロ)

なので今や自分の750ではリッター車より重いし
パワーは無いしで何のとりえも無くなりつつあるではないですか(涙、、

・・で、今車検も切れてるし週末HSRに走りに行くのでサーキット仕様にしてるので
改めて重量を測ってみましたがレースカウル仕様でもやはり170キロを超えています、、
外装を全て剥ぎ取った状態でやっと159キロまで落ちましたが
この状態で取り回しするとそりゃ~軽いです!
この車量のままHSR走れば悪くとも1秒位は縮まるかもと思うくらい軽いです

う~ん、軽量を謳って出て来た車両だけにせめてJSBの最低重量に近づけたい、、
この状態からあと5キロの軽量化!マグホイールにして3キロ軽量、
マフラーをフルチタンにしてもう2キロでクリア出来そうですが60万コースですね・・・
まぁとても無理そうな金額です・・・。

それなりに軽量化を施してるつもりですがこの状態ではまだ170キロを超えています・・、


ここまで剥ぎ取って遂に159キロを達成!
しかし走る事もエンジンをかける事すら出来ませんね・・・。


ガス入れ

2008-08-05 14:38:24 | GSX-R750K6~L1,L2
R-750を購入して間もなく2年、生産されたのはそれよりも以前な訳で
最近リアサスのダンパーを最強にしても効きが甘くなってきたので
ガス圧低下かな・・?と、思い
再封入するつもりで(じゃないとシュッと言った瞬間キロ単位で抜ける)
12キロまで測れるエアーゲージでチェック!
結果5キロ、、測る際に2キロ抜けたとしても7キロ入ってたか入ってないか位かな?

と、言う事でガス圧をショウワサスの標準的な12~13キロ程度に合わせて入れた所
ウンやっぱり違う!新車時のフィーリングに戻った気がする!!
ガス封入だけの料金は500円でしたがそれまでの作業が大変
カウル外してマフラー外してリンク周りバラしてやっと取り出せてと言う感じ・・・。

(リア周りをフリーにしなくちゃいけないのでリアスタンドは使えませんよ~)


このバイク購入してリンク周り初めてバラしました、、ついでにグリスUPも・・・
自分のマシンメンテナンスはこんなもん(まめじゃない)です(汗、、