goo blog サービス終了のお知らせ 

A-1SRC★俺黒BLOGⅡ[2022.8~]

おれくろのブログです,2022年8月よりVer-2

振り出しに戻る。

2012-11-21 23:13:00 | GSX-R750K6~L1,L2
本日GSX-R750L2モデルが納車になりました。
自分の場合メンテナンスは全て自分で出来るので
安ければそれでOK! 以前乗っていたR600K1、R1000K3
R1000K5 R750K6 そして今度のR750L2全て
通販で買っていますが今日の朝、港へバイクを取りに行き
新車を買うとタイヤを即外し、新車装着タイヤは新古品として売りに出すので
午前中は軽い点検とタイヤ交換などをして昼から慣らしへ出発です。

今日は下道のみしか走ってないので距離は120キロしか乗ってませんが
か~なり今までのK6とはフィーリング違います。
どちらかと言うとホンダちっくなハンドリングでしょうか?
以前CBR600RRにも乗りましたがあの時のフィーリングに近い様な??

あとBPFフロントフォークにまだ馴染めませんねぇ
結構落ち着きが無いと言うか掴みどころの無いフィーリング、
ブレーキングで沈み込んでくれない様ですぐリアがリフトしてしまいます。
K6では何とも感じなかったギャップなどの外乱にも弱いし
個人的にはチェーンのコマ数増やしてホイールベース長くしたいくらい・・・

まぁまだ慣らし中なので速度域や乗り方、荷重のかけ方もあるし
サスの動きも変わって来るでしょうけど、ただ購入したお店が
ちょうどこの型の600で全日本のST600やっていますが
セッティングはかなりピンポイント(要するに難しい?)って言ってましたが
なんとなくそんな感じはしましたねぇ、、
去年は全日本ST600チャンピオン(だったと思う)の
T選手やST600でコースレコード獲りまくっていた
S選手もこのマシンで苦戦して中位に沈んでましたからねぇ、、
なんとなくこいつを手懐けるのは手強そうな気もします??

・・・で、本日は峠も含め走ってみましたが
まぁ確実に今まで乗ってたK6の方が速い!
ホイールもマグでしたし吸排気変わってましたからね。

帰ってからは車両購入時恒例の車重チェック。
一応ガソリンは全部抜いて、車載工具を降ろし
体重計を前後に置いて、フロント94キロ、リア84,5キロで
前後の数値足すと178,5???ありゃ目盛り10キロ間違えたか?
K6モデルの時は同じ測り方で190キロ台はあったはず・・・・
188,5の間違いだよなぁ?ともう一度確認。
やっぱりフロント94キロ、リア84,5キロで178,5キロでした。
カタログの謳い文句通り従来モデル10キロ程軽くなっていました。

【必ずやります車重測定、ふた昔前の400ccスポーツ並みです】

後はカウル類全てひっぱがしてK6のFRPカウルが付かないか当ててみましたが
無理そう、、、サーキット用に新品カウル買わないといけません。
でも外したカウル類もかなり軽量なのでここから重量を落とすのが
逆に難しそうな気もします・・・・

【アッパーカウルはライト、スクリーン、ハーネス等含めた状態で
3,2キロしかありません】


ついでにK6で使っていた使えるパーツ、ガソリンタンクキャップや
オーリンズをそのまま移植、これで500g以上は軽くなった事でしょう。
とりあえずK6が最終的にはガソリン抜き重量で165キロまで
落としていたので今度はそれ以上に軽量化したいです!
ちょうどシーズンオフに入るので来年度に向けて今からスタートって感じです。

【色はこの色です、地味な中にワインレッドがワンポイント?
この色彩センスよ~分かりません】


あぁそれから12月のSV400で予定していたHSRのレースは見送りです・・・。
K6が売れてないうちから次期マシン購入の見切り発車してますからね、、
ズバリ、ハイ12月にレース出るほどお金が回りません・・・・
 

その後K6モデルの方は25日に売れました、
協力頂いた方ありがとう難う御座いました!


鈴鹿の準備②

2012-07-04 16:48:00 | GSX-R750K6~L1,L2
FUN&RUNまで10日を切りましたので
不測の事態(トラブル)が無いようにバイクの整備を入念に行なってます。

とりあえず先月ステムのべリングは打ち変えたのですが
上下ともテーパーベアリングにした所
HSRの走行でも200キロ近辺で振られが強まった(気がする?)ので
再び片側だけボールベアリングに戻したり、リアサスもモディファイしたのですが
前回のHSRの走行でいまいちしっくり来なかった・・・と言うか
特性の違いが体感出来ず逆にダンパー効いてないんじゃねぇ?
と思い始めたのでサスペンションダイノ持ってる違うショップで
ダンパーテストして貰ったり

【初めてのサスペンションダイノ計測!(モディファイグラフ)】


【ノーマルグラフ、ショックのプロでは無いので特性の変化よく分かりませんでした】

それから丸5年各過酷に使ったクラッチ板の交換したりと
やっと今週バイクが地に付いた感じです・・・・。

【基本的に峠とサーキットしか走らないので結構焼けてました】

晴れ間があれば軽く峠で走って来たいと思いますが
今週になって各地で災害が起こるくらいの豪雨が降り続いています・・・

まぁとりあえず後はこの日の為に?作った耐久カウル風のカウルと
テールランプ&ウィンカー付きのシングルシートにして
受理書が届いてゼッケン貼り付ければ車両の準備は完了でしょうか??

後は当日の天気、梅雨ですので少々振るかも?は仕方ないかも知れませんが
中止になる様な悪天気だけはご勘弁と言う感じ・・・・・。
きちんと計算すると普通は買わない雨用ツーリングタイヤや
リアサスのモディファイやら計測やらなんやかんやで
この日の為に30万近くかかってましたから雨で中止でーす
なんて事になったら正に水の泡、、まぁとにかく走れることを願うしかありません・・・。

地元のサーキット走行はもうマンネリ化してますが
鈴鹿を走れるとなるとまだまだワクワクします!
モータースポーツを語るならやっぱ鈴鹿だよな~!!
 

面倒な整備

2012-03-04 19:57:00 | GSX-R750K6~L1,L2
そろそろシーズンも到来の3月になりました。
何か今年は寒い日が続いてバイクも乗ってないし
シーズンオフのバイクメンテもほとんどやってない様な・・・

これではいかん、今年は憧れの鈴鹿サーキット第2弾を
R750で予定しているのでしっかりメンテもしておかなければ、、
シーズン入れば乗る事が多くなるので今のうちにね!

・・・で、今回はな~んか最近アンダーステア傾向
(ハンドリングが重たい)のステム周りを分解整備する事にしましたが
あ~めんどくさ。

【バイクってフロント周りばらすと哀れな姿に見えますよね~】

フロントスタンド使えないのでカウル外して馬でフロント上げて
フロント周り外してハンドルやらブレーキ周りやらセンサー類やら外さないまま
手抜きでやったのでゴチャゴチャなままで分解。

【この手抜き度、客の前では見せられないな~、絶対預かり整備(笑)】

やっとステムがフリーな状態になりましたがセンターにコクッと引っ掛かりが・・・・・
ステム外すとほとんどグリスレス状態でレースにやや打痕ありましたが
中吊りな状態で何日も置くの地震が来て倒れちゃ怖いので
そのまま誤魔化してグリスUPのみして組み付け。

まぁ、今回はこのまま行きましょう!
2年後位にもう一度きちんとレース交換までしたいと思います。





ゴーストライダー風に?

2011-10-22 18:43:00 | GSX-R750K6~L1,L2
2週連続雨の週末となりました、本来ならばHSR九州の方へ
スポーツ走行へ行く予定を立てていたのですが目標は自己ベストタイムの
更新の為に走るつもりですので雨では無理です、
雨の走行は嫌いじゃないですがスポー走行は来月へ先送りです。

そこでR750の方を仕様変更する事にしました、
前回の記事でHID化して失敗でしたのでHIDはスクーターに移植して
750の方は普通のH4バルブに・・・
ただそのまま戻してもつまらないので今やほとんど見かけないイエローバルブ化に(笑、、
そして今回はレース用シングルシートをストリートで使えるように
ウィンカーやテールランプ類を取り付けしました。
しかし消灯時には付いてるか付いて無いか分からない仕様にです!
(まっ黒けのゴーストライダー仕様??)


【パッと見、わかりませんがウィンカー、テールランプ付いています。】

消灯時の状態ではほとんど見えませんがちゃんと付いています、
今は昼間もライトONですのでテールランプは常時点灯ですから
点灯すればきちんと見えます!
球はLED化していますので昼間でも良く認識出来ます、
もちろんブレーキランプも当然の事です。


【LED化しているので結構明るいですよ】

そしてウィンカーはこの様に光ります!
ナンバー灯もテールランプの奥に付きますので夜間ナンバーも照らしてくれます。
もちろんナンバープレートとリフレクターはつけて走りますので
守るべき法規はきちんと出来ていると思います??
ただこんな仕様は無駄に警察に止められるかもしれませんが・・・???


【ハザードで点灯させていますがウィンカーはこんな感じです】

いや、まぁただこの仕様は来たるべき?次期FAN&RUNを踏まえてのモディファイも兼ねてます。
来年以降も今のレギュレーションで開催されるかは分かりませんが
ファンランのロードスタークラスは灯火類が付いた状態で無いとエントリー出来ませんからね・・・・
今年は鈴鹿に行けませんでしたが来年スケジュールが合えば今度は750で行くつもりですので・・・、
来月くらいには12年度のスケジュールも出てくれるのでは無いかと思います。

控えめに計算してもSV400よりは10秒は速いと思うから
2分25秒辺りは出したいなと・・・、でも本音は・・・○○秒。



安物HID装着

2011-10-04 17:23:00 | GSX-R750K6~L1,L2
気が付けば10月に入ってました、、
記事にはしていませんが9月は全日本の翌週にHSRの走行会へ行ったり
とりあえずあれこれやってますがメインバイクのR750の方は購入から丸5年過ぎ
ある程度仕上がってしまったので最近あれこれやってなかったのですが
最近は日暮れも早まって来たのでライトのチューニングでもやってみようと
HIDライト化を行なう事になりました。

あまり電装系を触るのは好きじゃないし興味も無かったのですが
今、街乗りで使っているカウルはレース用カウルにPIAAの80パイライト?を
付けた仕様ですので照射角も狭いし、いまいち明るく無いので
遂にHID化にチャレンジです!

しかし最近のHIDキット安い!!とりあえずヤフオクあたりを見てみると
それなりに使えそうな物でも2000円台からある(汗、、
下手すればH4のハロゲン球買うより安いかも・・・
しかし、あまりに安いのも怖いので4700円で3年保障付きと言う物を購入。
届いて物を手に取りましたが、まぁビス類がボロいですが
品質は悪いと言う感じはありません。
2万円で売ってたとしても普通な感じな質感です




まぁ前置きはこの位にしてHID化するのに嫌な部分は重量が増すこと・・・、、
1gでも軽くしたいと言う思いで仕上げて来たR750がHID化で
500gも重くなってしまいます、、しかもバラストを付ける場所がハンドル周りと言うのも
あまり気が乗りませんがとりあえずHIDと言うものがどの程度明るくなるのかを
体験したいので作業はすすみます、綺麗に収めようとあれこれ細かい作業をしていると
装着に約3時間、夕方から進めてちょうど夜になってくれたのでこれでちょうど試乗も出来ました。



【最近の物はコンパクトですのでメーター裏に綺麗に納める事が出来す】

・・・で、効果は??
う~ん、確かに正面に立ってライトの方を見ると眩しいのですが
肝心の路面の照らし度は何か光が散らばってLoビームなのに一部上の方を照らしてたりで
こりゃ対向車に迷惑だろって感じ・・・・。

HIビームの場合H4だとHI,LOが同時点灯なので照射範囲が広いのが
HIDだとHIだけの点灯なので逆に見辛くなってしましました(涙、、
・・・と、言う事でR750のHID化は失敗。
取り外してスクーターにでも移植しようかなぁ・・・・。


【椅子の上に立ってかなり高い位置から撮影ですが上方まで眩しいです!!】