2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

米国経済から経済学を考える

2011-08-20 12:33:30 | 経済
こんにちは!

日経平均が8800割ったやの、アメリカが超不景気だったとか、欧州の債権がやばいやの
色々と暗いニュースが飛び交う今日この頃です。


さて、今日は米国の景気について診断士で習う経済学を交えて考えていきたいと思います。が、
経済学出身でもないですし、そういう職にもついてないので、間違いを言ってたらすいません。

今、市場で注目されているのがQE3(量的金融緩和)を実行するか否かです。(決まるのは確か8月26日かな)
この量的金融緩和ですが、元々はリーマン・ショックで経済がスーパー冷え込む!!って懸念され実行されたものです。
国債をFRBが買い続けるってな感じで世の中にお金をばらまきます。
これがQE1で終わらず、昨年度の8月にも欧州やばいかも…てな感じになりQE2をバーナンキさんが続行させましたが、6月に終わってしまい、それと同時に今まで隠れていた悪材料がどっと出てきたというのが現状です。

今の株価下落は政策催促相場と言われていますが、言い換えればQE3やれよ!と金融ヤクザが脅しているんですね。
(経済があまりにもやばすぎて、もう脅しの域を超えてるかもしれませんが…)

前置きが長くなりましたが、
今のドル安はアメリカが金を刷って、市場に紙幣をジャブジャブまいちゃったことが原因です。
これはマンデルフレミングを考える時に役に立つので、次回に説明します。

現在、QE3に反対している人がいるのですが、
「景気を良くするために金融対策をしました、が、結局アメリカは不景気だった。」と主張しているんです。
これって、古典派とケインズ派の理論につながってきませんか?
私、この言葉を思う度に、古典派の理論が正しかったと感じるんですよ。
「積極的な政府の介入は物価を上げるだけで結局何もならない」
それって、インフレが進んでる今のアメリカそのものじゃないですか!!!!


今は、ケインズ経済学が主流となっていますが、5年後にはケインズなんて失策だ、と言われるようになるかもしれません。
まぁそういうことを言われるようになるようであれば資本主義自体が一回クラッシュしてるでしょうが。

今のご時世とマクロ経済を重ねて考えていくと結構面白いと思います。
色々と連想しながら勉強を進めていきましょう

二次試験対策 H20事例Ⅰ 設問3

2011-08-19 22:56:24 | 二次試験
仕事終わりました~
最近我が社の露骨な経営改革に若干疲れています。
うちの官僚制の逆機能が起きちゃってるかな?って感じなので
社長としては何としてでもイノベーションを成功させて会社を活性化させたいんでしょう。

ミドル層を中心とした改革を狙っているんだけど、それってミドル層がちゃんとした経営戦略持ってないといけないのでは?と感じるんです。
うちの畑はあくまで教育なんだよね…とほほ。

さて、愚痴はここまで!!
事例に進みます。

設問3
『収益改善としてアントレーの付加価値を下げてコストを抑える方法が考えられる。料理長が権限を持つと付加価値の高い商品を採用するためコスト削減にはつながりづらい。工場長に権限を委譲することで、商品1つ当たりのコストを優先的に考えた商品の採用を取り入れるため、大量生産での利が出やすくなるだろうと考えられる。』150字

うーーん。そもそも質問文が理解できていない気がします。
全ては国語力がない私の責任ですが。

問:コスト削減にどのような効果を及ぼしたと考えられるか
答:コスト削減に〇〇の効果を及ぼしたと考えられる。
ってな感じで答えるのがノーマルですよね。
だれもコスト削減方法なんて聞いていない。

また、事例Ⅰの論点は組織構造・組織行動なのに、組織的観点が0
こりゃいかん。
5点あればいいんやないんかな。(0点はコスト削減は出来ない!だろうから)

『権限委管』が出てきたら、これ!きっとキーワードだぜぇ♪使えるぜぇ♪と感じれるアンテナが必要ですよね。
権限委管⇒権限責任一致の原則⇒工場長が全てを決定⇒料理長の左遷⇒新社長の改革意識を社員に伝える効果を持つ
みたく想像出来ればベストらしい。
うーん。レベル1でスライムにさえ勝てない私が、キングスライムに勝てるわけがない。
レベルの差をひしひしと感じます。


☆解答に使いたい言い回し
〇〇による○○がある。具体的には①、②…
適正な人員配置
効率的な人員配置
組織の活性化
人材育成による効果的な能力開発

あんまり、ぱっとするものがないですね。
解答例自体も難しいですわ。




二次試験対策 H20事例Ⅰ 問1・問2

2011-08-19 12:01:19 | 二次試験
むっ難しい…
ほんと、この一言につきます。

ほとんど自分の持っている知識の引き出しを開けて答えなきゃいけない問題じゃないですか!!
って当たり前だけど、こんなの経営戦略を普段から考えてる人じゃないとできません><。

と、心が折れそうになりますが、そんなのだったら診断士になれないので冷静に分析して合格できるように実力をつけます。


最初、TACの過去問使って18年の事例Ⅰを解いていたのですが、今の私ではこれを使っていても確実な実力を積めないように感じます。
大学入試で言えば赤本みたいで解説が薄っぺらいんですが…。
これが俗に言う、TACメゾットなんですか??
まぁ、1次試験が受かった人はこれくらいで十分なのかもしれませんが。。

ということで!以前買っていた
同友館 2010年度版 中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ

同友館 ふぞろいな答案分析
を使ってまずは勉強することにします。

仮に一次試験に合格していたらTAC過去問使いますが、後1年以上時間があるのでじっくり知識を積む方向にします。
良く言われる、二次対策やりすぎてドツボにはまりました~なんてことにならぬよう注意はしておきます。




(H20 問1)
私の解答
「顧客の要望に対応できる技術力・製品力・人材を兼ね揃え、食品の安全性にも配慮している点が強みで、形成要因はすぐに経営革新に着手できる経営陣の存在である。」(75字)
梅田校のU先生に言わせたら、抽象的すぎる、と言われそうです。

私の答案は、歴史的観点が抜けているので高く見積もっても5-10点ですね。
解答例を見ていたら素直に出題文の用語を使っているもので点数が高いです。
変に色をつけるよりかは、ソッチの方が確実に点が稼げそう

☆使い回せる言葉として
意思決定の速さ、それに対応する組織力
顧客ニーズに適応する対応力
取引先のニーズを充足する…
をメモりました。

(H20 問2)
「コスト削減を求められた背景としては、本格的な調理、温度帯管理、豊富なメニュー、最新の製造設備等、A社が取り扱うアントレーが顧客志向で製品を改良し続けなければならなかった点が考えられる。」(92字)
まずは、コスト削減の主目的を航空会社の論点から述べてないので、かなりの減点です。
製品を改良し続けなければならないは「差別化」で表現すべき
本格的な料理~設備等までを「高付加価値化」にまとめたらシンプルだねぇ。

「国際的な価格競争を迫られている航空会社は、本質的なサービスに関わらない、高付加価値で差別化が困難なアントレーに対してコスト削減を要求しやすいという背景がある。」
これだったらシンプルで的を得ているかな。


2次対策って難しいですね…
けど、これは解き方の訓練してたらなんとかなりますわ。多分。

一次試験を振り返って③ 企業経営論

2011-08-19 07:54:38 | 本試験・過去問分析
過去の企業経営論の答練・模試の点数内訳です

養成答練 62点
完成答練 自宅受験 点数不明
TAC模試  44点
本試験 52点


まぁ、本試験の点数こんなもんでしょ。。
やっぱり答練や模試で安定して点数が出てないのに本試験で出るわけがないっていうことですね。

さて、22年度本試験、企業経営論分野別正答率は
経営 9問/11問
組織 7問/14問(うち、労働1問/5問)
マーケ 6問/13問

このようになっています。
そうなんです。私の弱みは組織とマーケ
過去問でも経営の正答率はかなり高かったです。
しかし!?組織が苦手…と思っていましたが、結局労働の分野抜いたら6問/9問合ってるんですね‥
ということは苦手はマーケと労働か。
しかし、この2つは勉強したからと言って点数がとれるわけじゃなさそうだし、対策が結構きつい。。
マーケは知識を持ってても文章でひねられるので、2者で迷いハズレをひいてしまう
経営と違って間違い部分に気づきにくいひねり問題が出てくるし。
労働なんてはなからやる気ないし…ただ、第23問は合わないといけない問題だったなぁと後から思います(TACで習っているので)

うーん、、これからの勉強対策をボチボチと考えてみます。

残り352日@H24診断士一次試験

2011-08-19 07:30:57 | 診断士
おはようございます。

うたた寝してしまい、起きたらこんな時間。
昨日は運営が生産プランニングと生産管理、経済が貿易の所をやり終えました。
2次対策は…寝てしまっていたので中断orz
生産プランニングは7/14の正答率でした。
エシュロン在庫、H17で出てましたね~。
今年の本試験にも第14問に登場してました。
過去に出てきた用語って意外と使われています。

生産プランニングは、その場の対応が求められるので、対策が難しいですが、
今年の本試験にも出てたジョンソン法、PERTは、一回理解しちゃえば必ず点につながるので勉強して損はないと思います。
後はSLPの流れとP-Q分析の種類くらいを把握してたらOKっぽいかな。
幅広くやり始めたら、ベルト&プーリー(H23問6答)まで手を広げないといけないからねぇ(笑)

今日は機能の生産管理の続きと、財務、二次対策を進めます。
そろそろ経営論にも手を出していかないと忘れちゃいそうですネ‥

残り354日@H24診断士一次試験 (過去問が載っているHPの案内しました♪)

2011-08-17 20:46:51 | 財務
昨日解いた財務の過去問の合わしをしました◎

私が使っている過去問が見れるサイトですが、オススメはこの2つです。
①http://www.get-shindanshi.com/e_kako/touren.html
解説はありませんが、採点機能がついているので、ある程度過去問が解けるようになったら実力試しにどうぞ。
その他の機能も充実しているですが、私はテキストを持っているので特に使っていません。

②http://kanauka.o-oku.jp/
解説までついている超親切な過去問サイトです。
設問別に問題を選択出来たりと、苦手部分のみの復習にも活用出来ます。

両者とも作成にかなりの手間がかかったはず。
このような有志の心、本当に感謝です。


本題に戻って、H15年度財務の過去問の結果
27問中18問 ムムム…ダメです。

間違い直しをするとポンミスが4問ありました。
最初から22問合えば及第点到達といったところですが。。

◎ポンミス問題 
H15 ①
売上値引と売上割引。
売上割引は営業外費用に入るのですが、割引を値引きと読み間違え計算ミス。
改善策⇒値引き・割引に○をつける

H15 ②
棚卸減耗費を総平均法で計算するのですが、総平均法の計算に前月繰越を考えなかった
改善策⇒無精をこかずにボックス図を書いた方がいいような気がしました。。

H15 ⑥設問3
経営資本の計算ミス 
改善策⇒きちんと途中式は書きましょう…

H15 ⑭
プット・オプションとコール・オプションのグラフの読み間違え
最悪なミスですね。

今から残りの5問を解説見ながら解きなおします!


残り355日@H24診断士一次試験

2011-08-16 22:49:41 | 診断士
旅先にて財務@H15の問題解きました~
採点はまだしていませんが、やっぱり昔の問題構成の方がシンプルですよね。
最近の過去問を解いてると、時々誰の何を見る試験なのかって思ってしまいます。

今年の情報システムの統計なんてほとんどの人がマグレを期待してマークしたのではないでしょうか。
私は大学院で統計学を習っていましたが、あんな論点学んだことあったけなって感じです。
一体何の能力を見たいんでしょうか。

まぁ、試験なんでケチをつけたらいけませんがちょっと小言を言いたくなったのです。
マグレ当たりがあったら科目合格になったのでダンマリを決め込んだかもしれませんが(笑)。

明後日から仕事が始まります。
明日も山と海から自然パワーをもらってきます!

診断士の勉強を独学でする!?通学でする!?

2011-08-16 10:48:22 | 診断士
今日は、一泊二日のぶらり旅に出かけています。
ただ今、フェリーに乗船中。
私にとっての旅とは、落ち着いて考える空間と時間を提供してくれるもの。
今年は旅に出かけることも勉強の間に入れたいなぁ。
もちろん勉強道具は持って来ていますよ。今日は財務と二次対策。財務は一日一問は解かんとですよね。

さて、今日は診断士の勉強を独学でするメリットとデメリットを考えてみようかなぁと。
独学はなんせ費用が安い!通学の10分の1で行けること。(2万5千円くらいかな)
スピ問とスピテキ、過去問と模試さえあれば合格も可能かなぁと思います。
まぁそれなりの学習センスの良さや何かしらのアドバンテージがある方(経済学部卒やSEさん)に限られるかもしれませんが。
落ちてしまったので大口は叩けませんが、私でも2年かければ勝負はできると思います。

デメリットは、勉強の効率が悪いってのは当たり前のことなので、私なりの見解を+すると、独学で行くと実務であんまり使える知識になりなさそう(笑)ということです。

要するに、短期で単純記憶になっちゃうからすぐに忘れてしまいそうだなぁと。
社内診断士だったらいいけど、起業をしたい、独立したいと思うのであればやっぱり何かしら講座はとった方が良さそう。
出来れば通信ならばWebやDVDがついたものがベスト。教科書だけではこの勉強の面白さをつかむのは結構大変な気がします。

こんなこといいつつ、教科書の知識は実務では何の役にも立たないかもしれません。(資格って名ばかりで、役に立つかどうかは自分次第だから)
ただ、やっぱり診断士を目指した方、診断士である先生の授業を聞くと何か心に響くものが得られるのも事実。
びっくりするくらい熱く、性格も良さげな人が多いです。

私は23万(タックは株主優待券使うと割引かかります。インターネットで購入可能ですよ!)払っても、このような人との出会い料を考えると高くなかったって思います。

これから勉強を始める方は是非幅広い側面から学習方法考えて下さいね◎

残り356日@H24診断士一次試験

2011-08-15 08:24:18 | 運営・管理
おはようございます。

今日は朝から運管理の生産プランニングの過去問を解いていました。
昨日IE全て終わらせたのですが17/21の正解率。
やっぱり100%はいきませんね。

IEで間違えやすかった所(⑧年分の過去問を解いて頻出だった論点)
①レイティング・ワークサンプリング・PTS法・ストップウォッチ法・連続観測法・瞬間観測法
②両手動作分析・サーブリック分析・連合作業分析・製品工程分析
たったこれだけですが、問題運が良ければこれらの違いを説明出来るようなるだけで、なんとか戦えそうな感じがします。

さて、二次対策の事例ⅠⅡに手をつけないと。
5月にふぞろいな再現答案をイキって購入していたので、それでも読んでみまっす!

残り357日@H24診断士一次試験

2011-08-14 20:31:48 | 診断士
タックの講義の帰りです。
受かった人もダメだった人もいるのだろうけど、尊敬するU先生の言葉は両者に十分響いたはずです◎
この人が?!って人もダメだったりと意外なこともありましたが、気を抜いたら受かるはずの人も落ちてしまうってパターンは大いにありうるんだと思います。やっぱり試験が終わるまで油断は禁物です。

今日の講義は、二次試験の壁は高いぞと思い知らせるような授業でした。
4時間半で300ページを終わらすって、。
言い換えれば新しい知識は必要がないってことなんだろうけど、厳しい言い方をすれば『もう頭にある知識の引き出しの開け閉めは余裕ですよね』ってことになります。
やっぱり二次を受ける権利を持つ人はスゴいなぁ☆と素直に思います♪
来週は事例ⅠとⅡの演習を各80分ずつで解かなければなりません。かなり本気で勉強しないと80分が無駄になる。。そう自分にプレッシャーをかけて頑張ります!

一次試験を振り返って② 財務・会計

2011-08-13 17:47:38 | 本試験・過去問分析
スタバでカフェって来ました!
人、人、人の嵐でした。。

◎財務・会計の過去の答練・模試の結果
養成答練 72点
完成答練 68点
TAC模試 40点
1次試験 44点

どこで歯車が狂ったのか…
いや、元々は模試の時点から狂っていたんですが。
しかし、そうつぶやきたくなる科目なんです、私にとっては。

今年の財務の難易度は例年と変わらずですかね。
ただ、会計の問題多すぎませんか?
そして簿記の問題が少なすぎ。そう感じるのは私だけでしょうか。

こんな点数ですが、私、数学の計算が出来ないって訳じゃないんですよ。
センター試験の数学ⅡB100点という誇らしい記録を持ってます。
なので「計算力」が問題ではないようです。

自分で分析した結果、問題点は『ミスが多い』『テンパル』『早とちりする』『読解力がない』『応用力がない』
あらっ、数えあげればきりがない(苦笑)
まぁ、応用力を1年目の詰め込みで習得するのはつらかろうと思います。
ただ、ミスが多いってのは初習・ベテラン共に一番避けなければなりません。
TAC模試でもやらかしたのに、本試験でもやらかしました。
第9問の設問2や第10問を間違えたのに、財務が得意ということを明言していた自分に赤面します。
元々ミスは少ない方なのですが、やっぱり緊張と焦りからでしょうか…。

財務を克服するコツは『確実に解ける15問の確保(苦手な方は10問の確保)』が絶対ですよね。
全部を取りに行く試験ではないことを再認識しなければなりません。
センター試験は80点以上が続出しますが、診断士試験はそうではないはずです。
受けに来ている人達はある程度のつわものばっかり。
ということは、そもそもそれだけの点数を狙うことは難しい。
財務に限らず全ての科目において、です。
得意科目で稼ぐぞ♪と意気ごむのは少し危険だなぁとしみじみ…。

それでもまぁ、この科目は必ず私のプライドにかけてリベンジを果たしますゾ。

最後になりましたが、問12の原価計算はTACつぶしかい!って思っちゃいませんでしたか?
TAC受講生ひっかかった奴多いはず!ウってつけませんでしたか?
実を言うと、古い過去問題(H15 ~H17 のいずれかの問題です)で同じ系統の問題が出てて、その問題でも間違えてたんですよ。
でも、数学が出来ると過信するあまり、ブログ主の解答が間違ってると認識して放置していました(ただの馬鹿者です、はい)
TACは『標準と実際』 本試験は『予算と実績』
標準と予算、実際と実績を同等と解釈すると間違えるっていうオチです。
しかし、今の私にはこの言葉の違いがよく分かりません…

まだまだ、未熟者です。
一から出直します。

残り358日@H24診断士1次試験

2011-08-13 14:05:59 | 運営・管理
暑い…
夏ってこんなに暑かったですっけ??
外出たら倒れそうになりました。。

今年のお盆休みは、診断士2次試験の勉強のために全日空けてました><。
正直暇です、が、まぁゆっくりゆったり5日間過ごします。

明日は久しぶりのTAC。
1次受からなくてごめん。。って気持ちがまたフツフツと湧いてきそうです。
とりあえず受験仲間の朗報を聞きに行きます!

今日は運営のIEを勉強していました。
今年の問15を間違えてしまって、自分の知識の曖昧さに泣けてきます。。
答えは『ストップウォッチ法では、レイティングを行う必要がある』
だったんですが、最初、私これに○してたんですよ。
簡単じゃん♪って思って。
でも、よくよく考えたら、ストップウォッチ法ってレイティング係数を見つけ出すものじゃなかったけと考え始め
グルグルといらん知識が流れ始め
結局、『実績資料法では、精度の高い標準時間を得ることができる』に○しちゃったわけです。
私のアホ!実績資料法は精度低いっつうの!!とツッコミたくなります。

ストップウォッチ法はストップウォッチを使って各作業者の作業時間を計測するので個人差が出てきます。
その個人差を修整するためにレイティングで測定時間を修正し、余裕時間も加味するためにワークサンプリングで余裕率も算出し標準時間を求めます。

一緒に覚えたいのがPTS法
微動作レベルまで作業を分解して作業時間を計測するため、個人差があまりでないんです。
なのでこちらはレイティングが不要。

ただ、詰め込んで勉強するとIEはすぐにボロが出ます(笑)
こじつけ、つなげて、楽しく学習していきましょう!

一次試験を振り返って① 経営法務

2011-08-12 22:41:03 | 本試験・過去問分析
試験が終わって一週間。
そろそろフィードバックをしないと当日の記憶が薄れます。

仕事が教育業でかつ理系院卒なんで試験分析はお家芸◎
今回の失敗を来年に活かすため傷口を開きます(笑)

まずは唯一、科目合格できた法務です。

◎模試等の結果
養成答練 44点
完成答練 28点
TAC模試 54点
1次試験 63点

見た通り答練はボロボロなんです(笑)
それでも模試54点だったし、勉強したんでしょ?って言われたらYESと答えますが、勉強量はそこまで多くはないんですよ。
完成答練が赤点だった時にバシッとTAC教室生の方に
「知識があいまいなんですよ、結局」と言われてハッと気づかされたのが転機だと思います。
先生は優しいのでそんなこと言ってはくれませんので、受講生の同志よありがとうって感じです(笑)

ということで、法務の一番の合格の鍵は『ポイントは明確に押さえておけ!!』になります。

法務は例年と比べてストレートに聞かれた問題が多かったというのは確かです。
ただ、それはその他の教科でも同じ。
では、なぜ法務が受かったのか?

自分なりに考えた答えは、「知識がなかったためにストレートに問題を解けたから」ですね。
なんじゃそりゃ!!
例えば問12は「口頭で」の一言がネックですよね。
連帯保証は書式でないと契約は無効。ただそれだけです。
なので私はその他の解答は読んでいません。後から友達と答え合わせをするとイの解答がちょっと気になって…と言われ、聞いているうちに確かに…と思ったりもしました。
そこがミソなんですよ。
「知っていれば知っている程ドツボにはまる。」

問18(設問1)も会計参与は任期4年ではないだろう。ただそれだけです。正しい任期?すいません。知りません。
会計監査人の任期1年の理由は、会計系は任期が長くなると不正会計をする恐れが出てくるから、でしたよね。
だったら、会計参与も取締役と同じ任期の訳がありません。
これもその他の選択肢は全て無視です。
結局、知らないことは合ってるかどうか分からんのですよ。
問18の設問1、2に至っては他の選択肢が言ってること全く不明です。そんなこと知らんし!です。
「疑えば疑う程ドツボにはまる。」


自信のあった運営は選択肢をなめるように読んで迷い、深読みしたためにアウトって問題が多くて泣きをみました。


もちろん、最低限の知識が無ければ解けません。
ただ、深く知識を入れすぎると変に迷いが出るのも事実。
だからこそ『ポイントをきちんと押さえておく』ことが重要。
幅広くブレる知識よりも、基本的なことをしっかり覚えることが大切です。
仮に深く入れるんだったら、曖昧さを排除しろってことです。

残り359日@H24診断士一次試験

2011-08-12 10:57:21 | 診断士
今日の朝は部屋の片付けで終わってしまいそうです><。
実を言うと、試験が終わってから答練(TACの小テストです)、模試など整理してなくて散乱してました(汗)
それを各科目別に分けるだけで2時間とか!!
どれだけ整理してないねんって感じです。

今から会社の同僚とランチ行ってきます♪♪

経済過去問ノート、結局3冊になりそうです。
200問だったらそれくらいいくかな。
運営も生産管理とマーケに分けてノート作成します。
一回作っちゃえばずっと使えるので、手間と時間かかりますが頑張ります◎

残り360日@H24診断士一次試験

2011-08-11 07:45:20 | 診断士
昨日は経済まとめましたが…忘れるものなんですね。正答率4/5でした。
というか、余剰の問題とかH16そのまんまじゃねーか!とツッコミたくなります。

今日は生産管理、せっかくとったTACのWebフォローを活用させます。
まぁ、インプット出来るのも今のうちだから。ゆっくり、じっくりと。
本日は経済+運営、2次の対策を練ってって感じでしょうか。

しかし、今年の試験で運営の問5 問15 問39 問42で落とすとかほんま自分一回滝に打たれてこいよって思うよ。
この4問とれてたら運営受かってるしさ。

しょーもないミスが合否を分ける。
これは常に頭においておいた方が良さそうですね。