2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

工場のしくみが面白いほど分かる本 まとめ② ☆

2011-09-05 22:32:15 | 診断士
運営管理の前半ってやっぱり工場のことやってたんだ!と今さらながらつくづく思い知らされます。
しかし、どの勉強範囲も今の仕事と絡んでないとか、ほんま不利すぎる。
一年目の付け焼刃勉強法もそりゃ意味なさんわな。


需要予測と販売計画
見込生産⇒需要予測⇒販売計画
販売計画は、営業や販社などの販売側の組織が立案する
工場がこの販売計画を見て、いつような生産量を決める
☆このとき販売側の組織との窓口となるのが生産管理部
仮に工場が需要予測をするにしても、販売組織と連携することが必要!

販売計画は、1年といった長期の計画を立案する
大日程計画…販売計画をもとに年間の生産計画が立案すること
☆大日程計画から生産能力計画を立案、設備投資計画と日つよな人員採用計画を立案

中日程計画…月次での販売計画・生産計画(計画を見直すことを計画ローリングという)
☆この段階で、調達にかかる原材料や部品の発注・予約・内示をして事前に確保する
⇒計画以上の生産が必要な場合には外注や生産の優先順位が検討される。

小日程計画…日々何をいくつ、いつまでに作る必要があるかという生産順序計画を立案すること
計画は毎週見直されるものもあれば(旬が短いもの)、毎日見直されるものもある(日配品)
☆小日程計画では品目ごとの生産順序も決める⇒機械の段取り時間と作業者の都合から


資材所要量計画…製品を作るにあたって、必要になる部品や原料の数量を算出する計画
①独立需要品目…製品の需要に紐づいた必要品目⇒出荷可能な品目
②従属需要品目…製品を作るために必要な部品や原材料⇒独立需要品目を構成している部品
必要な部品の原材料の必要数量はMRPによって計算され、その必要数量を所要量と呼ぶ
☆所要量をもとに必要な部品の生産数が決まり、部品の小日程計画のインプットとなる

実績管理…計画・指示どおりのQCDでもの作りを把握すること
☆実績管理を行うことで、異常値をすばやく改善することができ、迅速にアクションをとれる
異常値管理をグラフなどを用いて行うことを「現場の見える化」という

在庫管理
基礎となるのが現品管理
仕掛品は仕掛品を置くべき場所に、台帳に記載された通りの数量と状態で置かれていることが重要

品質管理…ある一定の品質基準を満たすかどうかを「抜き取り検査」や「全数検査」で測定し不良品を出さないようにする
しかし、単に測定しているだけでは不良品を減らすことはできないので
☆工程で品質を作りこむ(品質改善活動/QC活動)…①不良の原因である装置や作業方法の改善②サプライヤーに原因を改善してもらうこと

データベース まとめ ☆

2011-09-05 20:55:08 | 情報
データベースのまとめです。
正規化、まとめてみたものの、この論点はきっと使えないと思います・・
正規化は実際に問題を解かないと理解しづらい論点だと思いますので。

用語だけど、データマートとかデータウェアハウスとか日経新聞に出てるのかな
きっと興味のない(=知らない)言葉だから見流すんだろうな。
きっちり勉強しないと知らないことばっかだし、これから何かに使うことあるのかな
意味のないものにしたくないんだけどね~


データベース p56‐p84
1.データモデル
データベースは関係モデル(行と列の表現)が基本
①階層モデル     1:n
②ネットワークモデル n:n

2.関係(リレーショナル)データベースの操作
関係モデルの操作にはSQL(プログラム言語)を使う
①射影 「列」のみを出力する
②選択 「行」のみを出力する
③結合 共通の「列」の内容によって結びつける。

3.DBMS
データベースの管理専用ソフトウェア 
特定のプログラムやアプリケーションからデータベースを独立させる
1.データベース管理機能
アクセス管理とトランザクション管理(分けることの出来ない処理の単位)
⇒中途半端に処理が終了し、データに矛盾が発生すると無かったように処理する
☆ACID特性(トランザクションが満たすべき4つの性質)
A(原子性)…処理を無かったことにする(不可分性)
C(一貫性)…矛盾の無い状態にする
I(独立性)…他のトランザクションによる影響を受けない
D(持続性・耐久性)…実行結果が失われない
2.同時実行制御機能
デッドロック(硬直状態)は同時実行制御機能が備わっていると起こる
3.障害回復(リカバリ)機能
障害発生前の状態に復旧させる機能
4.セキュリティ機能

4.データベース設計の考え方(3層スキーマ)
外部スキーマ(利用者が欲しい情報を定義化する)
概念スキーマ(論理設計:E-Rモデルを使ってデータをモデリング化する)
内部スキーマ(物理設計:物理的に再構築)



5.正規化
関連の強いデータのみを1つのテーブルにまとめ、データの独立性を保つ
一つ一つの表に意味合いを持たせて管理すること

1.非正規形
一つのデータ項目の中に複数のデータが入っている状態
繰り返し項目が含まれている表のこと
データベースは一つの項目の中に一つのデータを入れたい⇒データを特定したいから
2. 第1正規化
一つの項目の中に一つのデータしか入っていない状態
繰り返し項目の排除
3. 第2正規化
主キーの一部だけから特定できる項目を別の表にすること
一意に決まる列(主キーを見つけて
☆主キーは通常2つ出てくる
4.第3正規化
主キー以外の項目で特定できる項目を別の表にすること
(外部キー…他の表の主キーとなる項目のこと⇒整合性を保つために設定する)

6.データベース言語
① データ定義言語(DDL)
② データ操作言語(DML)

7.SQL
データを抽出する操作が重要!!(データ操作言語が必要)
1. SELECT文(DML)
SELECT(列名) FROM(表名) WHERE(条件)
SELECT * は全て選択すること(SELECTはFROMの表から抽出する条件)
FROM    元の表名
WHERE   年齢>=30であれば30歳以上
       BETWEEN 20 AND30 20以上30以下
       LIKE‘田%’  田中,田口等田で始まるもの 
2.グループ化
1.GROUP BY 似たもの同士を一つのグループにまとめる
2.HAVING  グループ化したものに条件をつける
☆WHERE句が行を対象しているのに対して、HAVING句はグループを対象にしている
3.ORDER BY データの並び替え(ASCは昇順 DESCは降順)

8.データ分析
1.データウェアハウス(DWH)…企業が生じた生のデータ
2.データマート(DM)…DWHではデータが大きすぎるから、DMに保存する。利用目的を限定し、利用ユーザーを限定した使い方をするもの
3.オペレーションデータベース(ODS)…基幹系システムのデータを一時的に保存しデータの整合性を合わせる(DWHへデータをロードする際の中間データベース)
4.OODBMS…データとそれを操作する手続きが一体化したオブジェクトを谷としてデータを管理するデータベース
5.XMLデータベース…ネイティブ方式とハイブリット方式の2つの管理方法
ハイブリットデータベースのみがリレーショナルデータベースの機能を持つ

データマイニング…効率的なデータの分析
☆発見型の分析方法
膨大なデータ野中に隠されている有用な相関関係を発見するための手法
OLAP…基本機能①ドリルダウン ②スライス ③ダイス
☆仮説検証型の分析方法

9.バックアップ
☆バックアップの取得にかかる時間
フルバックアップ>差分バックアップ>増分バックアップ
☆復旧時間が長い
増分バックアップ>差分バックアップ>フルバックアップ

10.ログ管理
障害のきっかけが異なる
1.ロールバック…プログラムの異常終了(トランザクションエラー等)
☆論理的障害 ログファイルの更新前情報を使って取り消す⇒無かったことにする
2.ロールフォワード…ハードウェアの障害
☆物理的障害 ログファイルの更新後情報を使う
*ログファイル=ジャーナルファイル

ソフトウェア まとめ ☆

2011-09-05 18:28:49 | 情報
Webフォローの利用期間も残り1カ月と少し
情報と経営(組織論)は見ておきたい。
ソフトウェアまとめました。

ソフトウェア p38-p55
1.OS
システムソフトウェア
1.基本ソフトウェア(OS)
2.ミドルウェア(OSとアプリケーションソフトの中間的な役割)
CASE,DBMS, EAI
応用ソフトウェア(アプリケーションソフトウェア)
1.共通応用ソフトウェア 
ワード,エクセル
2.個別応用ソフトウェア
☆オープンソース ソースコードを無料で公開
OSIの定義では10項目の基準を満たすものに限定⇒基準を満たしたらOSI認定マークの付与

電源投入後の内部動作
①CUPがBIOS(ファームウェア:ハードソフトとソフトウェアの中間的な役割)を起動
☆BIOSはOSを起動した段階で制御権をBIOSに引き渡す
補助記憶装置に格納されているOSが主記憶に読み込まれる
③主記憶装置で読み込まれたOSはメモリを管理する

OSの機能
1.タスク管理 2.入出力管理 3.記憶管理

1.タスク管理
タスク:コンピュータ内部での仕事の単位
ジョブ:コンピュータにわたす仕事の単位
☆タスクの状態遷移
実行可能状態⇒実行状態はディスパッチング/ 実行状態⇒実行可能状態は時間切れ 
CPUが空いた時にタスクの使用権を与えるか決めることをディスパッチング
①優先度方式 ②ラウンドロビン方式(均等に割当)
2.入出力管理
デバイスドライバによって実現する
各機器を制御する(動作させるための)ソフト
☆入出力管理の高速化はスプーリング
通常      CPU⇒入出力管理
スプーリング  CPU⇒補助記憶装置⇒入出力管理

2.ファイル
ファイルの種類
1.マスタファイル(大元のファイル)
廃棄されず継続的に利用され続けるファイル
2.トランザクションファイル(一時ファイル)
逐次発生する取引データなどを記録するファイル

3.テキストファイル(文字情報のみ)
☆OSが異なっても、データ交換が可能
4.バイナリファイル(動画・音声・静止画等)
エクセル・ワードは文字のみだが、制御情報も扱うためバイナリファイル

5.固定長ファイル(桁が決まっている)
6.可変長ファイル(桁が決まっていない)
☆CSV形式ファイルは可変長ファイル

3.データ形式
種類は参考書参照

CSV形式ファイル
可変長ファイル・テキストファイル・OSに依存しないためデータ交換が容易
ストリーミング形式
ダウンロードしながら再生するためのファイル,リアルタイムに再生可能
アーカイブ
複数のファイルを1つのファイルにまとめたり、まとめたファイルから元のファイルを取り出す仕組みのこと

4.文字コード
英語圏 7桁  漢字圏 16桁
1.英語圏   ASCⅡ 7ビットの文字
2.JISコード 英数字などを扱う7ビット文字と漢字を扱う16ビット
3.Unicode  全ての文字を16ビットで表す文字コード(ISOにより規格)
4.EUC    ASCⅡをもとにし、UNIXで日本語が扱えるように拡張した文字コード

5.シェアウェアとフリーウェア
シェアウェア…定められた無料期間の後、継続して使用する場合は料金を支払うソフトウェア
フリーウェア…著者が金銭的な諸権利を放棄したソフトウェア
☆金銭的な諸権利と著作権を放棄したソフトウェアはPDS

残り335日@診断士一次試験

2011-09-05 10:21:47 | 診断士
おはようございます。

今日は、親知らず抜いてきました。
これまたかなり痛い…


今日の予定
経営情報 DVD①②
財務 キャッシュフロー計算書
補足 工場が分かる本


先日、ユニクロの8月度国内既存売上高が発表されました。
前年度9.4%減はかなりのネガティブサプライズだったのではないかと思います。
ちょうどこの発表がされる前に「ユニクロNY店オープン!」なんてニュースが入っていましたし…。
でも、投資関係なく一般庶民の私から見たらユニクロのピークは越えたかなって思うんですよ
何年か前には、土日の駐車場は車があふれて駐車待ちしてたくらいだけど今はそうでもなくないですよね
国内市場には限界を感じましたかな?

一方、比較的高価格のユナイテッドアローズは前年比7.8%増でしたね。
まぁ、これを見て一概にアローズ好調・ユニクロ不振とは言えませんが…
不景気になっても高い洋服を買う人は買うからなぁ。
一方安い服はなくてもいいから出費を控える。
ヒートテックなんて毎年買うようなものなのか…?
ユニクロの今後の展開がかなり楽しみです。



ハードウェア まとめ ☆

2011-09-05 01:09:08 | 情報

情報DVD聞きました。
聞き流すだけじゃ忘れるので、特に大事な所はメモとってます。まとめてました。特に大事な所はTACの完成・直前レジュメを使ったらよろしいかと。そこに書いている内容を広げたのが今回のまとめです。

下記のページ数はタックの基礎テキスト@2011です。

P14-34
ハードウェア
1.コンピュータの5大装置
①入力装置(命令下す)
②記憶装置(処理する)
②CPU…(演算+制御する)
②記憶装置…(記憶する)③主記憶装置④補助記憶装置
⑤出力装置(出力する)

[イメージ] 倉庫から道具を出し、作業机で作業者が作業した。
☆補助記憶装置(倉庫)に記憶する
☆主記憶(作業机)に読み込む
☆CPU(作業者)がアクセスして読み書きをする
◎CPUがアクセスできるのは主記憶装置!!


2.コンピュータの性能を上げる⇒CPUの高速化
①パイプライン制御(並行処理)

②マルチプロセッサ(CPU)
複数の処理装置で主記憶と補助記憶を共有

③ダンデムシステム(マルチプロセッサの一形態)
直列にCPUをつなげる⇒デメリットとして1つのCPUが故障するとシステム全体が停止する。信頼面でのデメリット

④デュアルコアCPU
1つのCPUに2つのプロセッサコアを集積したCPU
(クアッドコアは4つ)

3.メモリ(記憶装置の階層)

読み書きのスピード

速  レジスタ(CPUの中にある一時的な記憶装置)

   主記憶装置

遅  補助記憶装置

☆速度差があるのでなかなかデータの受け渡しが上手くいかない

⇒緩衝材としてキャッシュメモリとディスクキャッシュ

 

4.記憶素子

半導体メモリ

1.ROM…基本的に読み出しのみ,電源を切っても記憶が残る不揮発性  

マスクROM(買ったCD)PROMCD-R)EPROM(紫外線)         

EEPROM(電気的)⇒フラッシュメモリ 

☆フラッシュメモリの補足

フラッシュメモリドライブ(SSD

ハードディスクに変わるフラッシュメモリを用いるドライブ

消費電力が少ない・耐衝撃性がHDよりも高い・書き込み回数に上限がある

2.RAM…読み書き可能,電源を切ったら記憶が消える揮発性

DRAM スピード遅 キャッシュメモリ リフレッシュ不要

◎発展形 RDRAM SDRAM DDRSDRAM

SRAM スピード速 主記憶装置    リフレッシュ必要

SDRAMDRAMも記憶素子自体を高速化するもの

 

5.メモリシステムの工夫

1.キャッシュメモリ(CPUと主記憶の間に位置し、速度ギャップを埋める)

☆計算方法

主記憶へのアクセス 70

キャッシュメモリ  20

ヒット率      90%⇒データがキャッシュメモリにある確率

70x0.9+20x0.1=

2.メモリインターリーブ

主記憶装置を複数の区画(バンク)に分け、並行処理をし、CPUの集中度を低める

 

6.補助記憶装置

1.ハードディスクのアクセス時間①シーク②サーチ③データ転送時間

2.フラグメンテーション(ファイルの断片化)

ハードディスクの容量に無駄が生じること、シーク・サーチ時間が多く発生し、アクセス時間が長くなる

☆解決策はデフラグメンテーション

3.光ディスク

  MO(光磁気ディスク)メディアIDを持つ媒体もある。最大容量は2.3GB程度

7.仮想記憶装置(容量)

補助記憶装置を主記憶装置としてみなす

主記憶装置と補助記憶装置のデータやりとりのことをスワッピング

処理速度が低くなったことをスラッシング

☆スラッシングの回避法

①メモリの容量を増やす

①    メモリの使用量が大きいアプリを終了

7.インターフェース

1.シリアル伝送

2.パラレル伝送

☆シリアルの方が速い

◎シリアルとパラレルの種類は参考書の分をコピーしてノートに貼り付けます!