goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

残り324日@診断士一次試験

2011-09-15 07:46:18 | 診断士
おはようございます。
昨日は二次事例Ⅰの自己添削をしてみました。
設問5問中、第3問が的外れな解答で多分0点、、後も良くて(MAXが)10点くらいでした。

知識の引き出しが少ないのにプラスし、文章構成力のなさ、読解力のなさが輪をかけて足を引っ張ります(涙)
とりあえず一度解いた事例問題を引っ張り出し、設問と問題を見合わせた後に解答を丸写ししてまずは解答作成の流れをつかみます。
良くも悪くも時間があるのでじっくりと強固な(根本的)基礎力?をつけていきます…

運営はIEと生産情報システムが終了しました。
まずは、二次でも必要な論点から攻めていきます。

今日の予定
運営・管理   販売情報流通システム(POS,各種バーコード、ECR、QR等)
二次事例    過去に解いた事例Ⅱの見直し
財務      記述問題1題



一次試験を振り返って⑥ 運営管理

2011-09-15 01:28:13 | 本試験・過去問分析
思い出したくない科目すぎて分析忘れてしまっていました(笑)

とりあえず、模試等の結果
基礎答練 59点
完成答練 49点(4月中旬から復習始めましたが、忘れた知識を埋めるのに時間がかかりアウトプットが間に合わずこんな結果に…)
TAC模試  64点(完成答練から1カ月少し、模試を受ける頃は本試験を受けれるくらい自分の中で完成させてました)
本試験  52点(!?)

敗因?寝不足です、と答えたいです。。
こんな点数なのに偉そうですいませんが、私には運営の本試験超簡単だったんです。
40分で解けてしまって(笑)7割は確実に超えてると思ってた、のに!!

試験前の体調調整をしないとボケてしまうということを自身のミスから検証します。
第5問 ブレーンストーミングが「量重視」というのは分かっていて、エを選んでいたのに、アに変えました。エの選択肢を読めば読むほど整合性がとれてないように感じ、「量重視⇒制約条件に合致したアイディアかな♪」と思ってアに変えました。

第8問 イとエが違う事はすぐ分かって、最初ウも×にしてたのに、「タクト生産方式=一斉に入れ替わってってキーワードがあるやん♪」と思って潔く○。良く見たら作業者が入れ替わってるよ…アの選択肢は綺麗なままで放置…。

第15問 確実にA問題。これも最初にエに○してたのに、なんでウに変えたんだ?

第39問 もろ過去問に類題出てました。これはCは絞るのはかなり吟味したのに、その次を絞るのは何も考えずに選んでいた。落ちつけよ、自分><。。。

第42問 なんでJANの桁数が02、20~29やねん!!!!!


寝不足の効用⇒A問題で落とすという痛恨のミスを多発する
☆どうやら日本語解釈能力がダウンする。
☆選択肢を全部読んでるはずが読めておらず、部分しか目につかず安易な判断をしがちになる。
☆考えるのがメンドクサくなる。選択肢を読まずに答えを選ぶ。


まぁ、寝不足により脳みそがボケていたということもあるのですが
後一つ重要な問題点は、40分で一度目を解いてしまったことですね。
見直しって合ってる所を妙に突っ込んで考えたり、間違っている所を読み飛ばしたり…
はっきり言って40分も時間をとるものではないです。 
1回目サラリと解き過ぎた。2回目じっくり見てるようで見ていなかった(答が私の中で既に形成されてしまってたから)
見直しの罠に陥りました。

来年こそは7割目指します。