いつもの仲間7人での山歩き。
今日は福島県小野新町の高柴山(884m)
3つある登山口の中で駐車台数が一番多い浮金口。
臨時駐車場を含め3箇所くらいあるようだ。
登山口前の駐車場にギリギリ止められた。
仮設トイレがありキッチンカーが出ていた。
登山口にはお手製の竹の杖が置いてある。 . . . 本文を読む
金蛇水神社を出ると進む道がある。
ちょいと歩いてみようよ。
散歩会だもの、歩かなきゃ!
歩けないお2人は神社の休憩室で休んでいただいて6人で散策。
少し上ると眼下に神社と牡丹園が見える。
山を切り開いたような坂道。
すっかりハイキングだ。
上の方に行くと牡丹の畑があった。
まだ幼木だ。
そんな中、オレンジ色の珍しい牡丹を見つけた . . . 本文を読む
金蛇水神社に蛇の石があるというが全く知らない。「えー!!!知らないの?」「金蛇さんに行く意味ないじゃん」と驚かれた。元々、神社仏閣にはあまり興味がない。
何度か行っているが、いつも牡丹と藤の花を見るだけだ。
金持ちになるという、その蛇の石を見てこよう。
神社入り口の白いツツジがとてもきれいだ。
コロナ禍の今、手水鉢に水はない。
これ . . . 本文を読む
ちょうど一週間前に夫と行った金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)
昨日は町内の散歩会の仲間8人で行ってきた。毎月第3水曜日と決まっている散歩会、今年は牡丹の終焉を見る事になる。駐車場は満車で1台出たら1台れるからしばし待つ。
駐車場脇では苗木、おでん、焼きそば、甘酒などの出店。
そんな中で朝採りのタケノコを売っていた。
タケノコが550円と700円で売られていた。
産直だからもっと安くてもいいのに . . . 本文を読む
今の季節、美味しいのはタケノコだ。竹冠に旬と書いて筍(たけのこ)まさに旬の味。水煮は好きでもないが、この旬のタケノコは大好き!
買ったのは1度だけで、後は全部いただいた物ばかり。
先日はビックリ!!!夫がこんなにたくさん貰ってきた。
そんなに要らないと言う夫に「近所に配ればいい」とくれたお友達の農 . . . 本文を読む
友人がくれた高級食パン。
「いつも行列だけど、今日は並んでる人が少なかったから」
彼女はここが通り道だそうな。
久々の高級食パン。
スライスして先ずはそのままいただく。
甘みのあるフワフワ食パン。
翌朝はトーストしていただく。
やっぱり、焼くより生のままが美味しい!ここのパンは以前に嫁ちゃんが買って来た事がある。整理券を貰って受け取りは数時間後の焼きあがりだと言ってた。「乃が美」「に志かわ」仙 . . . 本文を読む
岩沼市の金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)の牡丹が見頃だという。
先日の午後、軽い気持ちで行ったら駐車場渋滞発生。
今まで何度も来ている牡丹の季節だが渋滞は初めてだ。
やっと駐車場に入り見回すと近代的な建物!!!
噂には聞いていたが以前と違いすぎてビックリ。
牡丹園への入場料は300円。
立派な石組みの日本庭園ができていた。
牡丹はまさに見頃で美しい。豪華で鮮やかな大き . . . 本文を読む
村田町の山間にある農家の自宅のようなお蕎麦屋さん。
ず~っと昔に訪れた事がある。
行ってビックリ!!!
車がいっぱい止まっていて何処に止めようか・・・
8、9台停められる店の前だが、ラインなどない。
出た車がいたのでどうにかとめられた。
今や大人気のおそば屋になってしまったようだ。平日でこれだから休日の混雑が想像できる。
名前を書いて待つこと10分くらい。
店内に案内される。
軒下にもテーブ . . . 本文を読む
久しぶりの温泉は遠刈田温泉。
大のお気に入り「あづまや旅館」ここのお湯は熱くて新鮮!
いつも感じの良いご主人。
入浴料500円を支払い奥のお風呂へと。
体重計があるだけのシンプルで清潔な脱衣室。
洗面台にはドライヤーもあり。
この日一番風呂だ、きっと熱いよ!
緑褐色の半透明のお湯をそっと触る。
いくら熱い湯が好きな私でも入れない熱さ。
加水はしたくないけど入るためには致し方ない。
入れ . . . 本文を読む
あづまや旅館の日帰りは11時からだった。30分待たねばならぬ。すぐ近くの山で時間を潰そう。
鳥居をくぐって階段を上る。
ここもご多分に漏れず「熊出没注意」
湯神神社の鳥居が現れた。
湯神神社社殿と小さいのは愛宕神社社殿。
歩きやすい坂道をどんどん上る。
今度は古峯神社。
ここだけ眺望があり、南蔵王が見える。
まだまだ道は続く。
小鳥の鳴き声が聴こえる . . . 本文を読む
仙台の街が一番美しいのは5月だと思う。
新緑のケヤキ並木や銀杏並木がキラキラしてる。
定禅寺通りにあるメディアテークに出かけた。
通りのケヤキ並木の緑がガラスに映っている。
冬の光のページェントになるとここにイルミネーションが映ってきれいだ。
メディアテーク5階から見たケヤキ並木。
どんだけ伸びるんだか。。。
木漏れ日がさすケヤキ並木の道を歩く。
ベンチで語らう人、読書する人 . . . 本文を読む
新緑が美しい恐竜山を散策。決して登山ではない。恐竜の形に似てるから「恐竜山」の通称で知られる。「金剛沢緑地」または「金剛沢市有林」が正しいらしい。
ヒメシャガが咲いていた!
チゴユリも!
新緑の山道にはツツジの赤が映える。
山頂の東屋で休憩。
小鳥のきれいな鳴き声が聴こえる。
鳥の名前がわかったらいいだろうな~
ツクバネウツギかな . . . 本文を読む
太白区八木山の日赤病院通りと八木山小学校の通り、南団地の幹線通路はケヤキ並木。
このケヤキの上部がバッサリ切られたのは今年の2月。
あまりに見事に切られたケヤキを見た時は驚いて思わず写真を撮った。
何でこんなに切ってしまうのか疑問に思っていた。
先日の新聞で事情が読めた。
大きく育ちすぎた枝で電線の障害になるから伐採との事。
事情は理解できるが可哀想なケヤキを目にすると複雑な . . . 本文を読む
毎年GW前後に咲くハンカチノキ。
今年もそろそろ咲いたかと見に行く。地下鉄八木山動物公園駅に近い八木山本町1丁目公園。
ちょうど見頃かと思う咲き具合。
しかし、ハンカチノキの花ってこんなに小さかったっけ?
私達が花と言ってるヒラヒラした白いのは花ではなく「苞葉」というそうだ。
仙台市野草園にはもっと大きなハンカチノキがある。
向こうも咲いて . . . 本文を読む
先日のバスツアーで買った物。
猪苗代の道の駅でみつけた笹団子。
こしあんと粒あんがあったがもちろん粒あん派。
そして国見サービスエリアで見つけたのがセミドライいちじく。
いちじくが大好物で「いちじく」と名の付く物には飛びつく。
裏を見たら福島で作ってたから購入。
1P346円也。
柔らかくて自然の美味しさ。
これは気に入った . . . 本文を読む