今朝もー13℃
北海道はいくら冷え込んでもいいけど、、、東北は暖かくなって欲しいなぁ
旭岳がうっすらと浮かんで見えました
毎週日曜日は実家へと遊びに行きます
母が置いてあった古い紙幣を見せてもらいました
これは50銭
クリックするとよく見えますよ
こっちも50銭
こちらは昭和20年と書いてあるので 多分最後の50銭ですね
物資のなかった時なのでとても安っぽい
この5円は兌換券って書いてあります
『この券引き換えに金貨5円相渡し可申し候』だそうです
金貨に引き換えなければ使えなかったのかな?
二宮尊徳さんだそうで~す
なんと オーストリアのsachanが教えてくれました
10円かと思ったら10銭
これはお店屋さんごっこで遊んだ記憶があります
昭和37年に旅行に行った祖母のお土産
ひえつき節かな・・・?
今見ると 姿も顔もなかなかいいお人形ですね
色っぽい感じさえします
今日も沢山お喋りして楽しかった♪
帰りの空は青空ではあるけど 向こうのほうで雪が降ってるようすが見えました
ほら、あそこ 降ってますね
5時頃になると この山でも降り始めました
黄昏の雪降りで明るかった
この写真メールの背景に使わせていただいて
いいですか?神奈川の友人に送りたいのです。
10銭札懐かしいです。終戦間近だったと思う
けど仲良しのみっちやんと10銭札でぬり絵を
買いに行ったんですよ。沢山買えたの!
別々に引き揚げてきたから、その後の消息は
分からないけど元気でいるなら会いたいです。
旭岳が白く見えて やっぱりまだ寒そう・・・
おかあさんのおうちには、いろんな古いものが残ってて 宝の山みたいネ
あのね 1円の紙幣の人
最初 「大村益次郎さんかな?」と思ったけど(sachanが子どものとき通っていた学校の近くに大きな銅像があったの)wikipediaで見たら
二宮尊徳さんみたい。
二宮尊徳さんと言ったら、山に芝刈りに行きながら本読んでる姿しか思いつかないけど・・・これはおじいさんになったときの顔か・・・ ふむふむ。
こちらも今日は雨もようで肌寒い日曜でした
使っていただけたるのはすごく嬉しいです
いつでもどれでも使ってね
終戦間近って、戦争中ですよね?
そのころ10銭はだいぶ価値があったのですね
私の子供の頃 ぬり絵は5円だったかな?
みっちゃんに会いたいね~
できるだけ沢山こんな時間が持てたらいいな、って思います
古いおうちとか納屋とかって宝探しが出来そうね
ということは、、、古い人も宝がいっぱい詰まっているのかも
大事にしなくては
あの人は二宮尊徳さんですか~!
小学校には 二宮さんが柴を背負って歩きながらお勉強している銅像がありました
傍らにブランコがあって 顔や読んでいる本に何が書かれているのか見たくて ブランコを大きく漕いだ覚えがあります
お札とsachanのお蔭で顔が分かりました
どうもありがとう♪
全部、使った事があります。期間は短かったように思います。
ようやく隣街まで行ったらガソリンが入れられました。
昨日から散歩も始めました。今日はツクシを摘んできました。
農道もあちこち陥没しています。
やまそだちさんは使っていたのですか!
兌換紙幣もですか?
板垣退助はよくお札に使われる人ですね
ガソリンが買えて良かったですね
足があると思うだけでなんだか落ち着くような
ツクシはやっぱり油炒めですか?