goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮し万歳!

田舎暮しの楽しさと四季折々の自然を紹介

E-Mail

takano_nagano@yahoo.co.jp

柿酢づくり-1

2008-12-05 06:12:39 | 料理、食品加工
 ▲ 容器に入れて潰すだけ

 ご近所のKさんにアドバイスを頂き、柿酢づくりに挑戦。
 作り方は簡単で、軟らかくなった熟柿を取り、洗わずに容器に入れて潰すだけ。熟柿なのでヘタ取りも容易です。
 柿に付いている白い天然酵母菌が働いて醗酵し約1か月でアルコールになり、その後空気中の酢酸菌により醗酵しアルコールが酢になるとのこと。醗酵を早めるために酵母菌を加える方法もあるようですが、今回は自然発酵で作ってみました。
  半年後ぐらいには、まろやかで美味しい柿酢が完成の予定です。

沢庵漬け-2/漬け込み

2008-11-30 13:57:27 | 料理、食品加工
 ▲ 乾燥させた柿の皮となすの葉が一味を加えてくれます

 30.nov.2008
 日干しをしていた大根が、半割りをしたためか予定より早くしなやかになったので、漬け込みをしました。
 来年1月上旬には、美味しい沢庵漬けが味わえます。
    <我家流沢庵漬けレシピー>
      ○大根 25kg
      ○炒り糠 4kg
      ○塩 1kg
      ○ザラメ 500g
      ○沢庵漬けの素(醸源) 100g
      ○柿の皮、なすの葉、唐辛子、大根の葉 適量



野沢菜漬けは旨い!

2008-11-30 08:07:34 | 料理、食品加工

 30.nov.2008
 漬けてから1週間、味見をしました。未だ浅い漬かりですが、旨い!旨い! やはり、信州の漬物の横綱です。
 ビタミンA・Cやカルシウム、食物繊維が豊富に含まれた健康食品でもある『野沢菜漬け』が、これからは食卓に必ず登場することになります。


日記@BlogRanking  参加中です。長野県日記と60代日記へご訪問下さい。



沢庵漬け-1/大根の日干し

2008-11-25 09:14:20 | 料理、食品加工
 ▲ 大根の日干し 葉付き大根や唐辛子、柿の皮なども干します

 24.nov.2008

 沢庵宗彭が創建した東海寺(東京都品川区にある臨済宗大徳寺派の寺院、寛永16年(1639年)創建)では、「初めは名も無い漬物だったが、ある時徳川家光がここを訪れた際に供したところ、たいそう気に入り、『名前がないのであれば、沢庵漬けと呼ぶべし』と言った」と伝えられている。(出典: Wikipedia)

 この沢庵漬けも初冬の風物詩となっています。
 大根を洗い、日干しをして、それぞれの家庭特有の味付けで沢庵漬けが作られます。
 今年は少し遅れての日干しとなり、美味しい沢庵漬けができるのか心配です。
 漬け込みは、大根がしなやかになる10日後ぐらいです。



野沢菜漬け

2008-11-24 07:18:09 | 料理、食品加工
 ▲ 一家総出の“お菜洗い”に近所のⅠさんが慰問に

 22~23.nov.2008
 信州といえば漬物、その横綱格が“野沢菜漬け”です。霜が数回降りて、野沢菜が軟らかくなった今が漬け込みの時期です。
 野沢菜は畑で抜き取りながら、カブとなった根の部分と葉の先を切り落とします。そして漬かり易くするために、根元に十字や井字の切り込みを入れ半日ぐらい干します。
 そして翌日は、“お菜洗い”です。昔は、暖かい湧き水の出る所まで運んでその作業をしたとのことですが、今は自宅でお湯を沸かして洗います。
 野沢菜漬けは大きな行事で、我が家では朝から一家総出の作業となります。父は庭に据えた釜でお湯を沸かし、妻は第1次洗い、母は第2次洗い、私は雑用を担当します。
 洗い上ったお菜は水を切り、その日に漬け込みます。味付けは、塩を使わない醤油ベースで漬け込みます。漬け込みは私の担当で、2樽に60kgの漬け込みが終ったのは午後6時半、寒さで手は凍えていました。
 10日後ぐらいには、美味しい野沢菜漬けが食べられます。楽しみです。

 <我が家流・醤油漬けのレシピー>
  野沢菜30kg(洗った後の重さ)の場合
  砂糖1.5kg、唐辛子適量、野沢菜漬けの素1箱、酢2升、醤油3升、焼酎適量

 
 ▲ 野沢菜の収穫

 
 ▲ 収穫した野沢菜を下ごしらえ


日記@BlogRanking  長野県日記と60代日記にもご訪問下さい。



柿すだれ

2008-11-19 08:08:47 | 料理、食品加工

 ようやく吊るし柿作りが終わり、“柿すだれ”となりました。
 渋柿の皮を剥き、紐で結び、硫黄で燻し、直射日光に当てないように吊るして干します。こうして“柿すだれ”となった柿は、数週間後には甘くなり美味しく食べられます。
 干し柿は、ビタミンAが豊富に含まれ食物繊維も多い健康食品です。そして、冬の信州には無くてはならぬもの、「炬燵、野沢菜漬け、干し柿」というのが、ティータイムの定番です。
 子供の頃、甘くなるのが待ちきれず、まだ渋みの残るのをこっそり取って食べたのを思い出しました。


  日記@BlogRanking  長野県日記と60代日記にもご訪問下さい。


つるし柿

2008-11-14 23:36:48 | 料理、食品加工

 先日取った柿のつるし柿作りを始めました。
 ヘタを取り、皮をむき、紐に結び、吊るして干す、と手間の掛かる作業です。しかも、今年はコンテナに10箱ですから、途中で嫌になるのではと心配です。
 柿は、つるし柿にすると栄養が増すそうですし、食物繊維が多く整腸作用があり、カビのような白い粉は脳の疲れをとるのに良いとのことです。
 
 ▼ 皮は干して大根の沢庵漬けに使います。
 

日記@BlogRanking




秋野菜の一夜漬け

2008-11-07 21:15:27 | 料理、食品加工
 ▲ 白菜(左)、赤カブ(右)、セルリ(手前)の一夜漬け

 秋野菜が旬、白菜・大根・カブ・セルリ・キャベツなどが冷気によって美味しさを増しています。
 これらの野菜を材料にしての一夜漬けが、一年を通して最も美味しい時期です。白菜は昆布やスルメを入れて薄塩で、赤カブは甘酢で、セルリはさっぱり塩味で、これらが我が家自慢の一夜漬けです。
 新米の暖かご飯と新鮮野菜の一夜漬け、これだけで何よりのご馳走です。

きのこ汁

2008-09-20 05:04:45 | 料理、食品加工
 ▲ ウラベニホテイシメジ、タマゴタケ、ニセアブラシメジ、サクラシメジ、チョコタケ
  色々なキノコが採れました。
 お隣さんときのこ汁を肴に、出来立てのフルーツ・ワインとメルロー・ワインを楽しみました。
 きのこ汁の具を食べた後に煮込んだうどんも、美味しく頂きました。

ぶどう液が変質

2008-09-15 16:06:12 | 料理、食品加工
  ▲ ロゼ・スパークリング・ワインのような・・・

 5日程前に作ったぶどう液の残りを飲もうとコップに注ぐと、何か変?!・・・
 醗酵したような匂いがあり、酸味が薄れ、ロゼ・スパークリング・ワインの二歩~三歩手前の様な感じ。
 このまま置くと、酢になるのか、ワインになるのか。
 残りが少なく、キノコの塩漬けに保存瓶が欲しかったので、変質中のぶどう液は捨てることにしました。

ヤブカンゾウの甘酢漬け

2008-07-19 22:02:51 | 料理、食品加工

 コメントで頂きましたので、早速ヤブカンゾウの甘酢漬けを作ってみました。
 沸騰したお湯に酢を少し垂らし、サッと茹で水分を切り、らっきょ酢と砂糖で漬けると云う非常に簡単。シャキシャキ感があり、ピンク色の漬け汁が美しく、上品な味。
 しかも、夕方そば打ち有段者から打ちたてそばの差し入れがあり、梅雨明けに合せて涼しげな夕食となりました。T.Iさんご馳走様でした。
 トイレへ数回というのは、ヤブカンゾウの利尿作用なのか、ビールを飲み過ぎたのか・・。


ミックス・ジャム

2008-07-15 20:19:26 | 料理、食品加工

 冷蔵保存しているキウイフルーツが賞味限界に近づいたので、ジャムを作ることにしました。
 キウイフルーツ・ジャムは『色と味が不味い』ことから、何とか色と味を良くしようと工夫しました。
 冷蔵保存しているリンゴと、先日友人から頂いたブルーベリーを加え、甘味を抑えた“ミックス・ジャム”にしたら、意外に悪くありません。
 女房曰く「色も味も、梅しそジャムの親戚の様な感じだけど、さっぱりして美味しいよ。」とのこと。
 特別にお勧めというほどではありませんが、お暇と材料がございましたらお試しを。

材料
 キウイフルーツ 1.5kg
 りんご 1.5kg
 ブルーベリー 350g
 レモン 2個
 砂糖 500g

        

믹스 잼 재료
 키위 프루츠  1.5kg
 사과  1.5kg
 블루베리 350g
 레몬 2개
 설탕  500g

あんずと梅の種にはアミグダリンが豊富

2008-07-14 08:42:28 | 料理、食品加工

 あんずや梅には固い種がありますが、これには優れた成分が含まれています。
 我が家では、あんずや梅を漬けた後に残るこの種を、乾燥して保存しています。 風邪で喉が痛かったり、咳が止まらない時などには、割って中の仁を取り出し煎じて飲んでいます。不思議にすっきりとして治ってしまいます。
 また、あんずや梅の仁にはビタミンB17(アミグダリン)が多く含まれており、美容・健康にも役立つとのことです。
 きっと夏ばてにも効果があるでしょう。お試しを・・・