takano_nagano@yahoo.co.jp
▲地元食材がいっぱい。人気のメニュー「善光寺街道旅御膳」
聖高原の聖レイクサイド館でのおすすめメニューが善光寺街道旅御膳(1,100円)です。
季節により内容は変わりますが、地元食材を使ったヘルシーでお得なメニューです。
~ でも、一品だけ地元以外の食材が使われています ~
“地元の食材で”と言うのに、なぜ鮭が・・・?
その昔、この地域(麻績村~筑北村~生坂村~旧明科町の上川手・中川手付近)は麻績郷と呼ばれ、伊勢神宮の荘園「麻績御厨(おみのみくりや)」でした。そして、ここからは麻布、鮭、筋子、かち栗、干し棗が内宮へ納められていました。
当時は、犀川や麻績川まで鮭が遡上し、その鮭は塩で加工され、また筋子は桶に入れられて鮭が遡上しない太平洋側の伊勢の地へ運ばれていました。
内陸の麻績郷の地には毎年秋から冬にかけて鮭が遡上し、人々の貴重なタンパク源となっていたのです。
そうした貴重な鮭は大切なお客様の御膳には欠かせないもので、善光寺街道旅御膳にも登場しています。
お近くにお越しの際には、是非とも聖レイクサイド館へ。そして「善光寺街道旅御膳」を。
▼皆様のお越しをお待ちしております。聖レイクサイド館

聖高原の聖レイクサイド館でのおすすめメニューが善光寺街道旅御膳(1,100円)です。
季節により内容は変わりますが、地元食材を使ったヘルシーでお得なメニューです。
~ でも、一品だけ地元以外の食材が使われています ~
“地元の食材で”と言うのに、なぜ鮭が・・・?
その昔、この地域(麻績村~筑北村~生坂村~旧明科町の上川手・中川手付近)は麻績郷と呼ばれ、伊勢神宮の荘園「麻績御厨(おみのみくりや)」でした。そして、ここからは麻布、鮭、筋子、かち栗、干し棗が内宮へ納められていました。
当時は、犀川や麻績川まで鮭が遡上し、その鮭は塩で加工され、また筋子は桶に入れられて鮭が遡上しない太平洋側の伊勢の地へ運ばれていました。
内陸の麻績郷の地には毎年秋から冬にかけて鮭が遡上し、人々の貴重なタンパク源となっていたのです。
そうした貴重な鮭は大切なお客様の御膳には欠かせないもので、善光寺街道旅御膳にも登場しています。
お近くにお越しの際には、是非とも聖レイクサイド館へ。そして「善光寺街道旅御膳」を。
▼皆様のお越しをお待ちしております。聖レイクサイド館

▲無投票当選が決まる
この度の村長選挙では、予期せぬ無投票当選という結果になりました。
村民皆様の温かいご支援に深く感謝申し上げますと共に、責任の重さを痛感しております。
この4年間多くの皆様のお力を頂きながら、公約の具現化に向けて職員一丸となって頑張って参りましたが、まだ十分とは言えないものがございますし、新たな課題も生じております。
この度の無投票当選は決して「白紙委任」では無く、『もっと、しっかりとやれ!』という「叱咤」・「激励」だと受け止めております。
4年前の初心忘れることなく、村民皆様が麻績村に住むことに誇りと喜びを実感できる村づくりを進めて参りますので、なお一層のご支援を賜わりますようお願い申し上げます。
▼村民皆様へ感謝申し上げ、新たな決意を述べる

▼乳酸飲料で乾杯

この度の村長選挙では、予期せぬ無投票当選という結果になりました。
村民皆様の温かいご支援に深く感謝申し上げますと共に、責任の重さを痛感しております。
この4年間多くの皆様のお力を頂きながら、公約の具現化に向けて職員一丸となって頑張って参りましたが、まだ十分とは言えないものがございますし、新たな課題も生じております。
この度の無投票当選は決して「白紙委任」では無く、『もっと、しっかりとやれ!』という「叱咤」・「激励」だと受け止めております。
4年前の初心忘れることなく、村民皆様が麻績村に住むことに誇りと喜びを実感できる村づくりを進めて参りますので、なお一層のご支援を賜わりますようお願い申し上げます。
▼村民皆様へ感謝申し上げ、新たな決意を述べる

▼乳酸飲料で乾杯

▲事務所では役員が後援会活動に忙しく追われている
今年9月定例議会で村長選に再出馬を表明させて頂きましたが、いよいよ12月22日の投票日(12月17日告示)も迫り、後援会事務所では会報の発行や会員の増強など活動が忙しくなっています。
去る12月8日には、後援会の総決起大会が行われ大勢の支援者にご参集頂き、国会議員や県議会議員、支援組織の代表者の方々から激励のお言葉を頂戴しました。
私は、現在進めている村づくりを更に進化させ、元気な麻績村、躍動する麻績村を目指したいとの決意表明をさせて頂きました。
▼12月8日の総決起大会(後援会事務所)

▼幹部役員会の様子(後援会事務所)

今年9月定例議会で村長選に再出馬を表明させて頂きましたが、いよいよ12月22日の投票日(12月17日告示)も迫り、後援会事務所では会報の発行や会員の増強など活動が忙しくなっています。
去る12月8日には、後援会の総決起大会が行われ大勢の支援者にご参集頂き、国会議員や県議会議員、支援組織の代表者の方々から激励のお言葉を頂戴しました。
私は、現在進めている村づくりを更に進化させ、元気な麻績村、躍動する麻績村を目指したいとの決意表明をさせて頂きました。
▼12月8日の総決起大会(後援会事務所)

▼幹部役員会の様子(後援会事務所)

▲ゼックス アタゴ グリーンヒルズからの夜景
夜景の名所は各所にある。近くでは姨捨駅から観る夜景だ。街の灯りや流れる車の光、光の無い千曲川、空には大きな月、高層ビルなど無い信州らしい夜景である。
昨夜は、東京の夜景を満喫した。地上180m六本木ヒルズ42階の展望レストラン「ゼックス アタゴ グリーンヒルズ」からの別世界のような夜景だった。
東京在住のM氏のお誘いを受け、窓辺の席で食事をしながら夜景を楽しませて頂いた。ライトアップされた東京タワーや台場のレインボーブリッジ、フジテレビ社屋、ビル群や車の明かりなどが、澄みきった空気の中でキラキラと光り、正にダイヤモンドを散りばめたような夜景だった。
イタリア料理風のフルコースも最高だったし、M氏の麻績村に寄せる熱い想いや期待をお聞きでき、またお互いの夢を語れた楽しい一時であった。
Mさんありがとうございました。
夜景の名所は各所にある。近くでは姨捨駅から観る夜景だ。街の灯りや流れる車の光、光の無い千曲川、空には大きな月、高層ビルなど無い信州らしい夜景である。
昨夜は、東京の夜景を満喫した。地上180m六本木ヒルズ42階の展望レストラン「ゼックス アタゴ グリーンヒルズ」からの別世界のような夜景だった。
東京在住のM氏のお誘いを受け、窓辺の席で食事をしながら夜景を楽しませて頂いた。ライトアップされた東京タワーや台場のレインボーブリッジ、フジテレビ社屋、ビル群や車の明かりなどが、澄みきった空気の中でキラキラと光り、正にダイヤモンドを散りばめたような夜景だった。
イタリア料理風のフルコースも最高だったし、M氏の麻績村に寄せる熱い想いや期待をお聞きでき、またお互いの夢を語れた楽しい一時であった。
Mさんありがとうございました。
▲ご主人とお嬢さんと3人で迎えてくれました
今年4月下旬に麻績神社近くにオープンした雑貨店『夢紬(ゆめつむぎ)』を紹介します。
オーナーの尾身佐代子さんが作った可愛らしい手づくり雑貨やオリジナル雑貨がいっぱいのお店、「夢紬」の名前のとおり夢広がるお店です。
ご主人もお休みでご在宅、冷たい麦茶を頂きながら商品の数々を見せて頂きました。
ペンダントやお人形の他に藤森敬一さんのCDや観月文庫、福祉施設で作られたクッキーまで並んでいます。
見るだけでも楽しいお店です。
毎週木曜日が定休日。 ☎0263-87-7512
▼楽しい商品がいっぱい



今年4月下旬に麻績神社近くにオープンした雑貨店『夢紬(ゆめつむぎ)』を紹介します。
オーナーの尾身佐代子さんが作った可愛らしい手づくり雑貨やオリジナル雑貨がいっぱいのお店、「夢紬」の名前のとおり夢広がるお店です。
ご主人もお休みでご在宅、冷たい麦茶を頂きながら商品の数々を見せて頂きました。
ペンダントやお人形の他に藤森敬一さんのCDや観月文庫、福祉施設で作られたクッキーまで並んでいます。
見るだけでも楽しいお店です。
毎週木曜日が定休日。 ☎0263-87-7512
▼楽しい商品がいっぱい



▲アガパンサス/Cafeとフラワーアレンジメントのお店
近所の友人・小山恵津子さんがシェーンガルテンおみの近くに昨年の夏にオープンした、 「アガパンサス/Cafeとフラワーアレンジメントのお店」を紹介します。
コーヒーと手づくりのケーキを頂きながら、北アルプスとリンゴの木を眺めてくつろぎのひと時を過ごせる素敵なお店です。
20人ほどがゆったり入れ、食事やフラワーアレンジメント(要予約)も楽しめます。
定休日は、月・火・第2土曜日。ミニ・パーティーにも最適ですよ~。
☎ 080-5145-2481 営業時間 10:30~日没
▼オーナーが目の前で作ってくれます

▼フラワーアレンジメントの作品

▼お店から眺める北アルプスとリンゴの木

▼テラス席もあります

▼しゃれた小物が売られています

▼今日はオレンジの生ジュースとチーズケーキを頂きました

近所の友人・小山恵津子さんがシェーンガルテンおみの近くに昨年の夏にオープンした、 「アガパンサス/Cafeとフラワーアレンジメントのお店」を紹介します。
コーヒーと手づくりのケーキを頂きながら、北アルプスとリンゴの木を眺めてくつろぎのひと時を過ごせる素敵なお店です。
20人ほどがゆったり入れ、食事やフラワーアレンジメント(要予約)も楽しめます。
定休日は、月・火・第2土曜日。ミニ・パーティーにも最適ですよ~。
☎ 080-5145-2481 営業時間 10:30~日没
▼オーナーが目の前で作ってくれます

▼フラワーアレンジメントの作品

▼お店から眺める北アルプスとリンゴの木

▼テラス席もあります

▼しゃれた小物が売られています

▼今日はオレンジの生ジュースとチーズケーキを頂きました

▲大迫力の30段雛飾り
2月10日、須坂市の須坂アートパークへ、先月26日から始まった日本最大級の雛飾りを見に出かけた。
パーク内の「世界の民俗人形博物館」、「須坂版画美術館・平塚運一版画美術館」、「歴史的建物園」の3施設に約6千体の雛人形が飾られており、メインの「世界の民俗人形博物館」では幅6m、高さ6mの30段・約千体の雛飾りに圧倒された。
この日は3連休の中日ということもあってか観光バスの団体客など大勢の来観者で賑わっており、30段の雛飾りを写真に撮るシャッターチャンスを長く待たされるほどでした。
▼歴史的建物園に飾られた雛人形

2月10日、須坂市の須坂アートパークへ、先月26日から始まった日本最大級の雛飾りを見に出かけた。
パーク内の「世界の民俗人形博物館」、「須坂版画美術館・平塚運一版画美術館」、「歴史的建物園」の3施設に約6千体の雛人形が飾られており、メインの「世界の民俗人形博物館」では幅6m、高さ6mの30段・約千体の雛飾りに圧倒された。
この日は3連休の中日ということもあってか観光バスの団体客など大勢の来観者で賑わっており、30段の雛飾りを写真に撮るシャッターチャンスを長く待たされるほどでした。
▼歴史的建物園に飾られた雛人形

▲住所録の整備を兼ねた年賀状整理
今年こそは丁寧な年賀状にしようと思いつつも、暮れになると忙しさに追われて殺風景なものとなってしまう。
それでも、変わらずに元気に過ごしている証しとしての年賀状でも良いではないかなどと自分に言い聞かせ、年末ぎりぎりの投函を毎年繰り返している。
今年も沢山の年賀状を頂いた。
『老いて益々壮んなるべし』をモットーに日々進化の可能性を追求しているという同級生、世界を舞台に活躍している先輩、退職後に大きな投資をして自立した友人、事故による大きな障害を乗り越え立派に社会復帰した友人、などなど頑張っている便りからは元気を頂く。
中学生からの『お仕事、頑張って下さい。』には嬉しくなった。差出人が無い3通には困っている。
一人ひとり顔を思い浮かべながら、そして住所を住所録と照合して整理をする。結構楽しい正月の仕事である。
今年こそは丁寧な年賀状にしようと思いつつも、暮れになると忙しさに追われて殺風景なものとなってしまう。
それでも、変わらずに元気に過ごしている証しとしての年賀状でも良いではないかなどと自分に言い聞かせ、年末ぎりぎりの投函を毎年繰り返している。
今年も沢山の年賀状を頂いた。
『老いて益々壮んなるべし』をモットーに日々進化の可能性を追求しているという同級生、世界を舞台に活躍している先輩、退職後に大きな投資をして自立した友人、事故による大きな障害を乗り越え立派に社会復帰した友人、などなど頑張っている便りからは元気を頂く。
中学生からの『お仕事、頑張って下さい。』には嬉しくなった。差出人が無い3通には困っている。
一人ひとり顔を思い浮かべながら、そして住所を住所録と照合して整理をする。結構楽しい正月の仕事である。
▲竹灯明(ろうそくを立てた竹筒)で参拝客を迎える(福満寺)
大晦日の夜、恒例となっている村内7か所の神社やお寺への二年参りをした。
「二年参り」とは新しい年の縁起の良い方向『恵方』にある神社やお寺に零時を挟んで参拝することとの説もあるようで、その説によると我が家から東南南方向にある隣村の碩水寺さんとなるのだが、ご利益を沢山頂戴しようと例年通りの『欲張った二年参り』をした。
31日23時に家を出て新年元日01時30分に帰宅、それぞれの神社やお寺では工夫を凝らしてのもてなしをしていた。
僅かばかりのお賽銭で欲張ったお願いはできないと思いつつも、今年も家族揃って健康に過ごせることと村が発展することを祈った。
▼23時10分 麻績神明宮(宮本)

▼23時25分 明治神宮(明治町)

▼23時40分 矢倉諏訪社(矢倉)

▼00時00分 善導寺(矢倉)

▼00時20分 法善寺(上町)

▼00時45分 福満寺(上井堀)

▼01時10分 細川太神宮(上井堀)

大晦日の夜、恒例となっている村内7か所の神社やお寺への二年参りをした。
「二年参り」とは新しい年の縁起の良い方向『恵方』にある神社やお寺に零時を挟んで参拝することとの説もあるようで、その説によると我が家から東南南方向にある隣村の碩水寺さんとなるのだが、ご利益を沢山頂戴しようと例年通りの『欲張った二年参り』をした。
31日23時に家を出て新年元日01時30分に帰宅、それぞれの神社やお寺では工夫を凝らしてのもてなしをしていた。
僅かばかりのお賽銭で欲張ったお願いはできないと思いつつも、今年も家族揃って健康に過ごせることと村が発展することを祈った。
▼23時10分 麻績神明宮(宮本)

▼23時25分 明治神宮(明治町)

▼23時40分 矢倉諏訪社(矢倉)

▼00時00分 善導寺(矢倉)

▼00時20分 法善寺(上町)

▼00時45分 福満寺(上井堀)

▼01時10分 細川太神宮(上井堀)

▲午後8時、投票終了と同時に『当確』が映り出された
突如解散しての衆議院総選挙、結果は自民党の大勝となった。国民は「混乱・不安」から「安定・安心」を選択したと分析されるが、私もそんな思いだ。
さて、この選挙における新聞・雑誌などが事前に報じた優劣情勢や当落予測が実に正確だったことには驚いた。
また、テレビ各社の開票速報番組では、事前調査や出口調査、開票状況から『当確』を1秒でも早く出そうと競っていたとのことだが、これも凄まじいことに驚かされた。
16日午後8時、投票が締め切られたその瞬間、テレビ画面には小選挙区長野第2区・4区・5区の3人が『当確』と映し出された。
候補者の結果報告会場は歓声があがり、会場は直ちに当選祝い会場に早変わりした。あまりの速さに当選者が会場に到着できなかった。
当選者が会場に急ぎ飛込んで来て8時05分に万歳となったのだが、何とも報道の速さに驚いた。そして、マスコミの調査分析の高い能力に脅かされた。
▼本番待ちのテレビ各社

▼支援者の前に現れたむたい俊介氏(午後8時04分)
見事な勝利に会場は歓声につつまれた

突如解散しての衆議院総選挙、結果は自民党の大勝となった。国民は「混乱・不安」から「安定・安心」を選択したと分析されるが、私もそんな思いだ。
さて、この選挙における新聞・雑誌などが事前に報じた優劣情勢や当落予測が実に正確だったことには驚いた。
また、テレビ各社の開票速報番組では、事前調査や出口調査、開票状況から『当確』を1秒でも早く出そうと競っていたとのことだが、これも凄まじいことに驚かされた。
16日午後8時、投票が締め切られたその瞬間、テレビ画面には小選挙区長野第2区・4区・5区の3人が『当確』と映し出された。
候補者の結果報告会場は歓声があがり、会場は直ちに当選祝い会場に早変わりした。あまりの速さに当選者が会場に到着できなかった。
当選者が会場に急ぎ飛込んで来て8時05分に万歳となったのだが、何とも報道の速さに驚いた。そして、マスコミの調査分析の高い能力に脅かされた。
▼本番待ちのテレビ各社

▼支援者の前に現れたむたい俊介氏(午後8時04分)
見事な勝利に会場は歓声につつまれた

▲創建時の美しい駅舎となった赤レンガの東京駅。中央は皇室専用貴賓出入口。
保存修復工事を去る10月に終えた丸の内駅舎東京駅を見ることができた。
約500億円が投じられ、5年の歳月と延べ78万人の人々によって、日本の建築史上最大級の保存修復工事がなされたという。
全長335m、総重量約7万トンの長く大きな建物が、新たな免震装置の上に載せかえされ、戦災で喪失した3階部分や2つのドームなどが創建時の美しい姿に復活した。
この美しい東京駅を見ようと観光客が増えているとのこと。私が訪れた11月29日も多くの人で賑わっており、中央の皇室専用貴賓出入口をバックにして写真撮影をするのに順番を待つほどだった。
国の重要文化財にも指定されている美しい東京駅を見ていると、美しかった旧長野駅の姿が浮かんできた。
善光寺を意識した仏閣型駅舎が、そして、東口にはD51も造られた日本有数の規模を誇ったレンガ造りの国鉄工場があった。長野新幹線開業や東口開発で取り壊された。
何とかならなかったのか。複雑な思いがした。
▼多くの彫刻が復元されたドーム3・4階と天井

保存修復工事を去る10月に終えた丸の内駅舎東京駅を見ることができた。
約500億円が投じられ、5年の歳月と延べ78万人の人々によって、日本の建築史上最大級の保存修復工事がなされたという。
全長335m、総重量約7万トンの長く大きな建物が、新たな免震装置の上に載せかえされ、戦災で喪失した3階部分や2つのドームなどが創建時の美しい姿に復活した。
この美しい東京駅を見ようと観光客が増えているとのこと。私が訪れた11月29日も多くの人で賑わっており、中央の皇室専用貴賓出入口をバックにして写真撮影をするのに順番を待つほどだった。
国の重要文化財にも指定されている美しい東京駅を見ていると、美しかった旧長野駅の姿が浮かんできた。
善光寺を意識した仏閣型駅舎が、そして、東口にはD51も造られた日本有数の規模を誇ったレンガ造りの国鉄工場があった。長野新幹線開業や東口開発で取り壊された。
何とかならなかったのか。複雑な思いがした。
▼多くの彫刻が復元されたドーム3・4階と天井

▲富士山もくっきり
11月21日、仕事の合間に東京スカイツリーへ出掛けた。予約なしの当日券で、しかも450mの展望回廊まで昇りたくて早朝出掛けた。
7時過ぎに新駅「とうきょうスカイツリー駅」に到着。少し周辺を歩き、タワーを見上げる。澄み切った青空に突き刺すように立っている。 高~い! 首が痛くなる。
チケットを買い列に5分ほど並び、いよいよ分速600mの高速展望シャトル(エレベーター)へ乗る。
速い。あっと言う間に350mの展望デッキへ。雲ひとつ無い快晴、遠くの富士山がくっきりと見える。眼下に隅田川や浅草寺が、東京湾やお台場、新宿副都心、東京ドームが手に取るように見える。東京タワーが低く見える。
そして、更に100m高い展望回廊へ。高~い! 足元から真下が見える。車が蟻のように小さい。ここまで高くなると恐怖感が無くなる。・・・のが不思議。舞い降りてみたいような気分にもなる。
1時間ほどで地上に降りたが、金3,000円(展望デッキまでの2,000円と展望回廊までの1,000円)で貴重な体験ができた、日本の高い技術にも改めて驚かされた。
夜は夜景が素晴らしく、タワーが照明で美しく彩られるとのこと。改めてゆっくりと行きたい。
▼「高~い!」、首が痛くなる

▼真下から隅田川へタワーの影が映る

▼地上450mの展望回廊
11月21日、仕事の合間に東京スカイツリーへ出掛けた。予約なしの当日券で、しかも450mの展望回廊まで昇りたくて早朝出掛けた。
7時過ぎに新駅「とうきょうスカイツリー駅」に到着。少し周辺を歩き、タワーを見上げる。澄み切った青空に突き刺すように立っている。 高~い! 首が痛くなる。
チケットを買い列に5分ほど並び、いよいよ分速600mの高速展望シャトル(エレベーター)へ乗る。
速い。あっと言う間に350mの展望デッキへ。雲ひとつ無い快晴、遠くの富士山がくっきりと見える。眼下に隅田川や浅草寺が、東京湾やお台場、新宿副都心、東京ドームが手に取るように見える。東京タワーが低く見える。
そして、更に100m高い展望回廊へ。高~い! 足元から真下が見える。車が蟻のように小さい。ここまで高くなると恐怖感が無くなる。・・・のが不思議。舞い降りてみたいような気分にもなる。
1時間ほどで地上に降りたが、金3,000円(展望デッキまでの2,000円と展望回廊までの1,000円)で貴重な体験ができた、日本の高い技術にも改めて驚かされた。
夜は夜景が素晴らしく、タワーが照明で美しく彩られるとのこと。改めてゆっくりと行きたい。
▼「高~い!」、首が痛くなる

▼真下から隅田川へタワーの影が映る

▼地上450mの展望回廊

▲樋知神社「お種池」での神秘的なオープニング
7月28日長野市大岡で、聖山音楽祭2012(中村光夫実行委員長:北安曇郡池田町)が2日間の日程で始まった。
この音楽祭は、聖山山麓に立つブナの木に想いを寄せるミュージシャンらによって、10年ほど途切れていた「ブナの樹音楽祭」が新たな内容で復活したというものだ。
初日10時、樋知(ひじり)神社「お種池(おたねいけ)」のほとりでオープニング・セレモニー「命の泉」が行われた。真夏であることを忘れさすような冷気の中でのインド弦楽器「スワルマンドール」の演奏と舞踊は、水の精が舞い降りて来たかのようで実に神秘的であった。
2本のブナの巨木を守ろうと始まった動きが、多くの人々の共感を得て大きな音楽祭になった。
これからも、森や水を守ることの大切さを教えてくれる音楽祭として更に大きく発展して欲しい。
聖山音楽祭の案内
http://hijiriyama.jimdo.com/
7月28日長野市大岡で、聖山音楽祭2012(中村光夫実行委員長:北安曇郡池田町)が2日間の日程で始まった。
この音楽祭は、聖山山麓に立つブナの木に想いを寄せるミュージシャンらによって、10年ほど途切れていた「ブナの樹音楽祭」が新たな内容で復活したというものだ。
初日10時、樋知(ひじり)神社「お種池(おたねいけ)」のほとりでオープニング・セレモニー「命の泉」が行われた。真夏であることを忘れさすような冷気の中でのインド弦楽器「スワルマンドール」の演奏と舞踊は、水の精が舞い降りて来たかのようで実に神秘的であった。
2本のブナの巨木を守ろうと始まった動きが、多くの人々の共感を得て大きな音楽祭になった。
これからも、森や水を守ることの大切さを教えてくれる音楽祭として更に大きく発展して欲しい。
聖山音楽祭の案内
