goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

今は、ほとんど見かけないが・・・128

2022年10月15日 | 車に付いて
二か月で5.000キロ以上も走った。

チト走りすぎか~??色々と出かける所が有るので、
致し方無しですが・・
ふと疑問に思ったことが、ただ雪国で使用される方は、
多分必要ないのものですが・・・
以前は、どんな乗用車にも付いていた、タイヤハウスに取り付ける
泥除けが昨今の車には、付いていませんね~??なぜかな~??
多分、風切音とか燃費に関係するからなのかな~??それとも
デザインの問題それとも価格の問題から付けていないのでしょうか??
なぜだろうと思っている店長です。本格的な4WDの車には、
設定があるようですが・・ナンチャツテ四駆には有りませんでした。
十年近く乗っているキャンピングカーにも付いていませんでした。
無精者の代表である店長は・・キャンピングカーには、
別と購入して取り付けました。ただ冬には不要な物です。
タイヤハウスにたっぷりと雪が付いてしまう・・しかし
雪解けになるとタイヤ回りが泥水等で汚くならない。
とわ言え当地は雪もよく降つて2~3回ぐらいで、
すぐに溶けて車に乗って移動すると・・・
タイヤ回りが汚れるのがネックです。
でも簡易キャンパーカー2号の乗用車にも泥除けが欲しいと
思っていました。雨の中を走ると天井付近まで、雨水が
跳ね上がる。前の車の時も取り付けねばと思っている内に、
車を替えてしまった。雨の日に乗る事も多いので、
ネットで、あちらこちらを探したら有りました。
ポチして購入に・・・・!!

密林から届いたが・・時間がかかりました。
綺麗に取り付け回りを水洗いしてからの作業です。
簡単に取り付くと思っていましたが・・・
最初はリャーから・・・

このブッシュを取り外して取り付けるだけ・・
長さ違いが有るので、間違わないように取り付け。

外してポン付けですので・・・すぐに完了。

これを取り付けるだけで、まき上げる泥水は減るはずです。

大陸製ですので、チトいろが・・・細かい事は言わないことに。
さて、ここで問題が・・・
フロントに取り付ける方法がわからない???取り付け図も
無いのです。
フロントには、リャーのようなタイプのブッシュが無いのです。
色々と考えて見たのですが・・・取り付け方法がわかりません。
こうなれば・・・
「聞かぬは一生の恥、聞くのは一時の恥」とも言う事から
これは、餅屋は餅屋に聞くのが一番と思って、車の販売店に
電話したら、泥除けを持つて来てくださいと話が会った。
車で5分もかからない場所に有るので出かけたら・・
ちょっと待っていてくださいと言われて。車ごと
点検ヤードに・・10分もしない内に車が出てきた。
フロントにちゃんと泥除けが付いていた。
店長は「え~?!」もう付いたの・・・
店長以外にも取り付ける方がいるようで、よく似た製品を
持ち込んだお客さんが見えたので、付け方はわかっているとの事。
その方も取り付けを依頼したようです!!!
何のことは無い、取り付け方を聞いて納得。
ガチガチの脳みその固まった頭では、思いつかないはずです・・・


ブッシュで取り付けるのではなくて、スクリューボルトで
ブッシュに穴をあけてねじ締めするのだとか・・

これで、フロントのドア周りは、汚れが付きにくくはなったとは思う。
気休めかもしれませんが・・気分の問題かもしれません。
色々、快適化の製品も出ていますが、中々手が回らないのも
事実です。もう二か月もしない内に冬タイヤに交換ですが、
以前の車は、インチダウンして、冬タイヤを購入して取り付けて
いましたが、今回はそのままそのタイヤが使える。
昨年は、一度も雪道を走らずに終わってしまった。
さて、今年はどうなりますやら~???