
早朝5時半、キック1発で始動、調子はいい
ルートは慣れててGOストップの少ない田舎道
ってことで薄墨桜を目指したが

途中でSTOP
トンネル入る際ライトオンにしたら失火した感じと
たいした登り出ない道でも失速を感じた為

チョークを引かないと上まで吹けない症状が原因かもしれないが
兎に角ここから先の山道を登るには無理すぎるとの判断
平坦な道では普通に走るし、ライトオンの失火も偶然だったのか?
チョークとは上記写真の上に引っ張ったやつ
この仕組みをよく理解できてないが、兎に角これを下げると上まで回らない
燃料供給に問題は無いと思う
タンク内の錆びは無く、コックのフィルターも付くように出来たし
キャブO/Hの際も綺麗で、オーバーフローも止まってる

タンクバックにしたのは工具を為もあるが
実際の速度を計りたかったのがメイン

メーターは3~40を示してたが、この日の最高速は61km/h
カタログスペックでは90とあるし、やはり吹けないのが問題だろう
メーターリングは錆は取れたがメッキはせずそのままにしてる
筆塗りの銀色ってのはなんか・・・

それにしてもカッコイイ

小技ですが、片方のハンドルストッパーがサンブラ時に減り過ぎたみたいで
タンクにハンドルが当たるので、ホースをグルーガンで止めて対処
メリットは機能してる事と、止める時にダメージが無い事

力が無いのはマフラーからでる白煙からも想像できる
ピストンリングがくたびれてきてるかなぁ
写真は多めに出たところですが、若干吐きながら走ってる

動くようになってナンバー付いて最初に撮影した場所で撮影
綺麗になって、凄く調子よくなった
ら、もっと良くなりたい欲が出てる

ここでクラッチの調整したら、走りが良くなった感
高回転で若干滑ってたから登りで失速したか?って朗報もありそうだが
やっぱきちんと吹けないとダメだろう
ところで、このクラッチワイヤーを調整する金具売ってるところ
パーツナンバー知ってる方教えてください
何かのワイヤー調整金具なのでしょうが、見つけられない
特にワイヤー通せる割が入ってるってのは珍しいような・・・
でもどっかで見た記憶があります(アクセルワイヤーだったか)

それにしてもカッコイイ

ただ走るだけのテストランじゃないんです
藤橋城まで乗ってゆけないかなぁってテストラン
でも今のままでは無理(涙)
また気が向いたら手を付けてみようと思うけど暑すぎてやーめた