つづき

上が元々の、下が今回使うの
探してもなかなか無いM7ボルトのうえに、頭が11mmなんてのは今存在せず
加工したのを使う理由は

リアスプロケットを固定するハブのボルト頭が11mm設計だから
そんなの無視して12mmにすればボルトの強度も種類も選び放題だが
今回はこれで行くことに

ワンオフのリアスプロケットの出番となり

装着完了♪
スプロケを固定する金具もメッキしてあるし、当然ボルトも交換済み
気持ちよいピカピカ感

反対側のブレーキパネルもピカールネオで磨き
レバー類も再メッキしたのと拘りのボルト&ナットで装着
もちろんドラムブレーキも分解しグリスアップなどしました

これらの作業中もメッキを楽しみ
ホームセンターでヤニ無しハンダ板ってのを見つけたので買いました
700円程度でしたが、切らずにこうして使えるので経済的かも

流石安定のすずメッキ♪
30分程度でこの様になり(最後のニッケルメッキテストで散々だった奴ら)

磨く時はダンボールの上でステンレスワイヤーブラシが良いと思います
磨くのは柔らかい乾いたタオル程度がBEST
ワイヤーブラシでは部分的にメッキが剥がれて錆びやすくなります

サクッっとメッキも完了♪

同時にフロントのブレーキパネルも綺麗にしてレバー取り付け完了

前後タイヤセットの準備が出来ました
いままで段取りしてきたのが、こうして元に戻ってゆく工程が楽しいです
イイ感じになると良いなぁ~

上が元々の、下が今回使うの
探してもなかなか無いM7ボルトのうえに、頭が11mmなんてのは今存在せず
加工したのを使う理由は

リアスプロケットを固定するハブのボルト頭が11mm設計だから
そんなの無視して12mmにすればボルトの強度も種類も選び放題だが
今回はこれで行くことに

ワンオフのリアスプロケットの出番となり

装着完了♪
スプロケを固定する金具もメッキしてあるし、当然ボルトも交換済み
気持ちよいピカピカ感

反対側のブレーキパネルもピカールネオで磨き
レバー類も再メッキしたのと拘りのボルト&ナットで装着
もちろんドラムブレーキも分解しグリスアップなどしました

これらの作業中もメッキを楽しみ
ホームセンターでヤニ無しハンダ板ってのを見つけたので買いました
700円程度でしたが、切らずにこうして使えるので経済的かも

流石安定のすずメッキ♪
30分程度でこの様になり(最後のニッケルメッキテストで散々だった奴ら)

磨くのは柔らかい乾いたタオル程度がBEST
ワイヤーブラシでは部分的にメッキが剥がれて錆びやすくなります

サクッっとメッキも完了♪

同時にフロントのブレーキパネルも綺麗にしてレバー取り付け完了

前後タイヤセットの準備が出来ました
いままで段取りしてきたのが、こうして元に戻ってゆく工程が楽しいです
イイ感じになると良いなぁ~