goo blog サービス終了のお知らせ 

プラグ交換

2023年11月29日 | 2000GTV整備記録


プラグ交換

前にしたのはいつだったかとブログ遡れば丁度この時期
一昨年もこの時期
体が覚えてる年に1度の交換(笑)

プラグ交換は余裕のある時に丁寧にしている
理由はヘッドのプラグホールを傷めたくないから

真っすぐ刺さってるスタンダードなヘッドならミスも少ないけど
狭角ヘッドのプラグホールは若干特殊なのと
材質がちがうのか、それとも劣化のせいか、少し気を遣う感じ

よってサーキットでチャッチャっと交換なんて絶対嫌
スタンダードなヘッドもプラグホール傷めると修正は大金かかる場合もあるから丁寧に



外したプラグはこのとおり真っ黒


すこし濃いがキャブ車で街乗りしてたらこんな感じでも問題なし
車検の排ガスも余裕で通る
逆に街乗り後綺麗に焼けてたら不安になります



色んな整備で愛用のKTCのラチェットレンチとTONEのアダプター(QA-03)

30年以上使って1本ラチェットが壊れたので十分KTCので良い
アダプターはKTCの赤いのもネプロスのも持ってるが、このトネのが使い良い

工具を失くさないのが自慢だったのに最近ピンポンチを1本失い
何度も探してるが見つからずショックだが
ストーレートで単品で買った500円もしないやつ
でもあれ必要な時あるからなぁ



少し前に「これも良いよ」と聞いて、こんなダンパーを入手
AE86リア用のトキコの中古

絶版品らしいが今でも名品との事

これをジュリアのリア使ってみて・・・
もしくはフロントに

って思ったが、TRDのでまぁまぁ良さそうだし
一部加工も必要だし

何より新品止めて中古のをって事が引っかかりヤフオクに

良くても新品で無ければ本来の性能どれだけでてるかわからないもんね

レース前準備

2023年11月25日 | 2000GTV整備記録


火曜日
ジャッキあげてタイヤ外す

A052外してみるとフロントはツルツル
リアはもう少し・・・・でもないか





水曜日
ブレーキフルード交換
サーキット走行後少しペダル奥でないと止まらないタッチの変化もあったので
用いるはルブロスRスペックブレーキフルード



ブレーキパッドのメンテナンス
パッドの量確認とグリース補充



フロアー下の確認
ラバードーナッツ問題なし、ブレーキ&クラッチマスター問題なし
あちこち見て簡単に掃除



330円で期待してなかったLED懐中電灯
フロアー潜った時に使ったら小さいので振り回しやすく、ライトにも電灯にもなって
明るく普通に使えるし、USB充電で電池要らず良いかも



木曜日
タイヤの当たるとこヤスリで削ってタッチペン

エンジンルームチェック



金曜日
SタイヤSETに交換
最後トルクレンチで閉め忘れ注意



履いてたタイヤ洗って



のんびりレース前メンテ終了

12月10日GSS走行会で久々に鈴鹿フルコース
楽しく走ってきます♪







リアダンパー変更(サーキットテスト)

2023年11月14日 | 2000GTV整備記録


目的地まで2時間
下道だと2時間40分

2500円ほど使って40分短縮してもなぁ
って思いつつも万全を兼て高速乗ったのに通勤渋滞で2時間半かかって到着

これなら下道でもって思ったけどもっとかかったのかなぁ



ついたのは幸田サーキット
TRDリアダンパー品番48511-AE031の最終チェック



ダンパー硬さ4で走ってみるとコニのようで
コニとも違う柔らかさ
破城する感じが無いから安心して踏めるベスト53秒42

隣のスマホのはタイマーってのをダウンロードして入れて使ってみたのだが
ただのタイマーでラップタイマーではなく(大笑)
その代わり20分の走行がわかりやすかったが、その場でアンインストール(笑)



ダンパー硬さ6に変更し2本目
今までにない踏ん張りがあるような気がするし
コーナリングでのアクセルオンが早くしやすい感じがあって
ベスト52秒70

ちなみに幸田の自己ベストは去年ノフェスイタの51秒187

ベストから1.6秒も遅い結果だが散々使った3年落ちのA052であることと
ダンパーの硬さでどう感じるかがテーマだったのでこれで良し

1つ気になるのは右リアタイヤが僅かにフェンダーに擦っていること
フェンダーを少しカットしたい

まだまだ走ってみないとわかりませんが
リアダンパーの変更は良い方向に向かってると思うので
このままこれで走ってみようと思います。



早速マキタの空気入れ活躍、良かったです



当日は何でも走行枠ってのがあって
普段サーキットを走れない軽トラが力走
オーナーさん家の隣町で、軽トラのシリーズ戦にでてるそう
クラスも色々あり、軽トラでレース面白い話でした

一緒の枠で走ったルノー方はルブロスのステッカーでレッドポイントさんのお客さんでしたし
「もしかして」って声かけてくれたビッツのカップカーの方はとしさんの友人で
知らない人ばかりのはずが和気藹々とサーキットを楽しみました♪



幸田サーキットの方と話もしてきました

来年ピッコロレースします!

日程や細かな事は後々ですが
ピッコロレースは存続し来年も開催するので
今年参戦した皆さんには来年も参戦お願いしたいです!



午後になるほど良い天気になり
日暮れまでにはまだ時間のあるので遠回りしつつ高速で走って



としさんとこ寄ってMyフィアット500を眺めて



いつものように長良川の堤防道路で下道で帰宅
ジュリアは壊れず、久々のサーキットで変な緊張もしたけど
280kmのドライブ、楽しい休日となりました♪





2000GTVモディファイ記録(第2章)

2023年11月10日 | 2000GTV整備記録
2001年~2008年までの第1章からの2000GTVモディファイ履歴のつづき





2008年4月ロールケージ完成

サーキットを走ることが多くなり必要性を感じ
どうせやるのだからとFIA規格にあった冷間引き抜き鋼管を使い
フロアーカットしシャーシにがっちりベースを作って設置してもらいました



2008年トランクGFRP材に変更
目立たせたくないのでボディ色にて塗装

ボンネットはもっと前にFRP物に変更済み



2008年8月GTAm狭角エンジン入手

願って得られるはずのないアウトデルタエンジンを手に入れたことで
「とりあえず乗る」感は薄れ、このエンジンの為のモディファイが中心になり第2章となります

凄いエンジンを入手したは良いが
タコ足すら売ってる物がなくワンオフする必要があり
エンジン(ヘッド)のが上がり一部ボンネットに干渉するため加工が必要だったりと
買って載せてハイ出来上がり!って簡単ではありませんでした



2009年9月足回り変更
リアを車高調整式ダンパー(カレラ)に変え



フロントも同じメーカーのダンパーに変更
同時にブラケットの補強
スプリングもワンオフ
アルファホリックのロールセンターアダプターなどのKITを採用し
もう少し前からフロントブレーキキャリパーはFC3S用に変更



2011年5月オタフク化
詳細はこちら



この時期がもっとも車高が低く、この後はどんどん車高が上がってゆく



2011年10月~2013年2月 狭角エンジンO/H
詳細はこちら

同時にOS技研製クロスミッション化





2012年4月オイルクーラー設置

大改造が目立つ2009年~2014年の5年間を第2章とする



ここまでの改造全て公認をとり合法化してあります











以後の記録は第3章として2015年のブログに続く










リアダンパー変更(走行テスト)

2023年10月31日 | 2000GTV整備記録
装着してからのつづき



これまたTさんの助言でM10の40mm高ナットと
M8の50mmキャップボルトを準備



折角完成したけど、再度外し高ナットをスペーサー代わりにして
取りつけてみました
これで問題は無いのですが、40mm空いた隙間からの水やゴミの混入を考えると・・・・

面倒ですが再度やり直しました(大笑)

素人ってこうゆうもんです、毎回遠回り
でも良いアイデアも得ました
ダンパーのアッパーケースの固定ボルトはキャップに変えた方が
スペースも出来て作業しやすい!





海外ではこのようなパーツが売られており
これを使うのが一番良いと思いますし、いつかついでの時に買おうと思います

が、とりあえずスペーサー無しでダンパー押し込んで装着で実走行テスト



8段階中の3(柔らかい方から3段目)で走行
バネの戻りが落ち着かない、少し暴れる感

でもコニの時より沈むときの感じがスムーズなのは感じる



道の駅ふじはしで6段目に変更



6段目は僕の好みに合ってる
めちゃ足が良くなった、良く曲がる感もある
でも一般道で使うには少し硬いかなって感もあるけど
シャコタンや硬い足が好きな人なら6だと思う



いつもおせわになってる徳山会館にて

付いてた10mmのスペーサーを外し、フロント205/50、リア225/50でほぼ水平
前後同サイズのラヴォイタの時だとリアが20mm低くなるが、丁度いい位じゃないかな?

ダンパーの底付きは感じませんでしたよ
って何人もの友人がこれを同じように使ってるので
「まっ大丈夫でしょ」ってことで心配してませんでした(笑)



でここでも調整 今度は出荷時設定の4に



徳山の景色はいつ見ても美しいが
この日の天気と始まった紅葉具合が写真には写せない美しさ



4での走りは良いと思う

好みは6、でも公道オールマイティなのは4だと思う
雨天時なども安定、けどもっさり感はない
コニのと似てたのも4、でも滑らかさは断然TRD



パーツを変えたからの思い込みではなく、このダンパー変更は正解
ガスショック凄い

コニも実際ラヴォイタでも他のサーキットでもあれだけ走れてるんだから
良いダンパーだけど、僕がより欲しいところがTRDのにある気がする

しかしあくまでも公道での結果、サーキットでの結果次第ではコニに戻す

って事で11/13(月曜)午前中に天気良ければ幸田サーキット走るよー

11月から幸田サーキットさん月曜も営業になったし「4輪なんでも走行枠」ってのが登場してます
くわしくはこちらを見てもらうとして
11/13はその日ですから、フォーミュラーやコドラ有のラリーカーなどいかが?



ほぼ山道だけで145kmテストランでした