goo blog サービス終了のお知らせ 

クラッチ修理1

2024年08月17日 | 2000GTV整備記録


クラッチ修理が始まったとレポート

前回交換が7年前の8/31
同じ頃にまたお願いしてることにブログ見て気が付く



ラヂエター周りも外されてまして
あれ?って思ったらエンジン傾けて出すから
ラジエターじゃまなのね!って



マフラーも外されます
意外でしょうがタコ足はSRSワンオフですが
そこから後ろは普通の市販品
ステンでもチタンでもなく普通の鉄これで十分

センターマフラー汚れてて少し漏れてる?
って思ったらペラシャフトジョイント部分のグリスの飛び散りの跡
って事で整備がしっかり出来てる証拠でした(笑)



オイルシール問題なし♪

7年前も同じでした
結構もつのね

この絵があるってことはミッションが降りてるって事
ってことはクラッチがどうなってるかが分かつって事です

結果は



クラッチの違和感センサー感度!抜群!さすが〜

っとお褒めの言葉
オホホホホホ~~~
そうでしょ、そーーーでしょ!
乗れるけど変でしたもん



新品はこうなってます
(同じのだけど違って見えるのは裏表のちがいです)

ディスク片側はすり減って当たったらあかんとこ当たり出してる!
もう充分使い切った!

との事
駄目になるギリギリで気が付ける僕を
もっとみんなに見せびらかしたい(笑)



フライホイールやプレッシャープレートも焼け色あるし、
ちょうど良いタイミングでしたね〜

との事
前の時もフライホイールは焼けてました
7年で28000km
結構ぶん回しつつ街乗りもしてこれだけ長持ちな
OS技研のクラッチシステムを褒めつつ
僕のクラッチの使い方もなかなか上手いんじゃないかと・・・



これが外した今までのクラッチシステム

乗っててもわからない人はわからない(爆笑)
ごく一部の人だけよね。異変の初期に気付くのは。


ってマイスターに褒められたし
事実違和感で乗る気分無かったし
入庫させて良かったです♪



そしてまた同じOS技研製強化クラッチ一式で交換

シングルプレート全重量8.1kg
フライホイール単体4.3kg

純正のフライホイールの半分の重量ですが
一切乗り難さはなくレスポンスだけが向上

難点と言えばクラッチ切ってる時のシャリシャリ音ぐらい
でもそこそこのチューニングエンジンでないならここまでは不要

昔ノーマルのシビックに強化クラッチ入れて
めちゃ重いって事を喜んでた馬鹿でした
あれってただの無駄使いだねぇ

つづく

レース前メンテ

2024年04月20日 | 2000GTV整備記録


今月29日のGSS走行会

シートの固定ボルトが緩んでるのをみつけ
一時慌てたが、しっかり固定できてホッ♪

このバケット結構タイト、これに収まる体型でいろよ!と戒められます(笑)



ルブロスRスペックcMHSPオイルにて交換
エレメントも毎回交換

同時にブレーキフルード交換
半年前にもしたがフルードタンクから抜いて入れ替え
ブレーキ踏んでもらい交換

タイヤ外し、ブレーキメンテナンス
清掃、パッド外し量の確認とグリスアップ
リアパッドはそろそろ新品準備したいっとここに残しておく



ミッションオイル交換

クイックジャッキで50cm上がるし安心して下にもぐれる
用いるは当然ルブロスオイル



今回チャンファーの欠片が1つもなく優秀♪
毎回出るものではないって言うか、1つでも出たらショックなのだが



そして今回もミッション添加剤EX120
昨年2800円、3300円に値上がりしてた

効果はちゃんとあって、シフトしやすい
壊れたものは直らないと思うけど、厳しいのが少し緩和されてる感はしっかりある

ミッションオイル入れてからの注入だとこぼれる中に混じり
気になってたので、先にEX120添加してからミッションオイル注入した



つづいてデフオイル交換
交換中の写真は無い、だって必死なのと手がドロドロで・・・

ミッションもデフも抜くのは簡単、いちを入れるほうのボルトを先に緩める
理由は抜いて入れれなかったら大変だから(他のでも大抵いれる方が開くか確認してから)

何が大変ってオイル注入が面倒
電動ドリルで汲めるポンプにしてかなり楽にはなったが、最後はドロドロってドレンから出てくるのをボルトで抑え込み・・・
ってあの力技が面倒

ミッションやデフオイルとエンジンオイルと値段比較
ルブロスさんだけで言えばほぼ同額

でもそれを知る前はこれらだけかなり高かった記憶
その理由って交換が手間だからかも?もちろん工賃取れれるんですが
もっと面倒だから単価高くして・・・って事は無いのかな?



あとミッションやデフオイルって粘度があり容器に移し替えるのも・・・
ってことで追加で購入、前より値上がりしてて6300円(前は同じとこで5984円



もうこれ無しではペール缶する気が無い
ってほど便利だしこぼさないから経済的ですよー

あとはサーキット用Sタイヤセットに入れ替え
ダンパーも設定変更し



給油してH.Aさんところまで試運転
丁度いいタイミングってことで



オースチンビッグヒーレーに乗せてもらいました♪

サイドマフラーってこともありアメ車のようなデロデロ音しつつも
走ればトルクフルだし足が良いみたいでガタビシ無し
毎回思うけどH.Aさん運転上手いんです



「乗ってみるか」の声に少しだけ

乗りやすいし、ブレーキよく効くのでずっと乗れそう
H.Aさんの影響でこのような大排気量の旧車に憧れます
チョイノリではなくオーナーしてみたい!

貴重なチャンス有難うございました♪








続・フロントダンパー変更

2024年01月02日 | 2000GTV整備記録


あけましておめでとうございます
元旦も普段と変わらず



クスコのダンパーに交換しました

タイヤ外すところからでも30分とかかりません



右のアッパーのネジのところが少しやりにくいけど
スパナレンチが2本あれば出来ます



ダイヤルはこんな感じ
視界性は良さそう



減衰力最強14にして走ってみました
突き上げ心配したら普通で、ステアリングもしやすい位

車高は気持ちフロントあがった気がしますが
前と後の比較する予定がなく計って無く、なんとなくです



調整は寝転がれば何もしなくても簡単に出来ました

途中で真ん中の7段にして走りましたら
これが今まで使ってきたコニの強めに調整した時に似た感じ

次に11にしたら7よりはしっかりしつつ
割と柔らかく街乗りにはこれぐらいで丁度かなぁ
って思いつつ走りだけで言えば14で良いような気がしますが
家の周りをウロウロ乗っただけなので何とも言えません

しかしダンパー変えた方が脚が凄く良くなったのは間違いなし!

オイルダンパーからガスダンパーにそのまんまの感覚
ただし街乗りだけで乗り心地なら全後コニが良いと思う
ガタゴトしないしタッチが柔らかい、でもローダウン耐えれるしまぁまぁ走れる



コニよりクスコは3.5cm長いですが
とりあえず問題なく無加工で取り付けられます



正月位のんびりするつもりが
持て余しダンパー交換しただけで終わらず
先月タイヤ交換して洗ってなかった親の車のホイールを洗って
先日キイロワサビさんから保管時は空気圧抜くって聞いて
規定数値の半分ぐらいの空気圧にしてしまいました



今年も元旦から晴天に調子良く初乗り出来たし
良いスタートきれた気がします♪




フロントダンパー変更

2023年12月23日 | 2000GTV整備記録
リアダンパー変更の効果がとても良かったので



クスコ AE86用リヤ14段ショックアブソーバー 116 61J RF(¥29,446 税込)を購入

購入の理由は同じ2000GTVで走られてる辰さんのアドバイス
最近辰さんジュリアを手放され残念ですが
次なる楽しい旧いのの為とのこと、まだまだ一緒に遊んでくださいね!

リアと同じTRDのでも良かったし、前後TRDって方も多いようですが
少し長いなぁっと辰さんに相談したところクスコの方が短いとの情報

同車種で走られてる方のアドバイスありがたいです



TRDは8段、クスコは14段の調整式
決まってしまえばほぼ変えないと思うけど
良いところを探すには調整できて良い



使ってゆくとダイヤルが見えにくくなるとのアドバイスも頂き
マスキングしてクリアー塗装したのち
1の上部にマーキングしときました



フロントはアダプターも無しで装着できるし
コイルオーバーでないのでタイヤさえ外せば10分とかからず交換できるのだが
仕事が邪魔をするのと、寒い・・・

ガレージは温かいはずなんだけど・・・
あと交換してもテストランはいつになるやら・・・

でもかなり期待してて、これで鈴鹿あと4秒ぐらい縮まると良いなぁ
って本気で期待してる♪

22年(マル22ネン23ネンメ )

2023年12月03日 | 2000GTV整備記録


2001年12月3日(月曜日)大阪よりMyジュリアを購入し本日22年

所有年数が長いから凄いんだぞ
とは思ってないけど

20年過ぎてから
毎年1年1年「こんな続く事ほかにある?」って思う

フェアレディ240ZGを買った時はモダンすぎてヨタハチにしたぐらい
旧車らしい旧車が好きだったのに
段付からわざわざモダンな2000GTVにして
今見ると2000GTVがとっても旧車で
あの頃の自分は尖ってたって23年目に思う(笑)



去年気が付けば一番良かったんだけど
1972年式のMyジュリアは今年で51年

入手時オドメーターは27967km
よく覚えてるでしょ、記録してました(笑)
現在99433km

22年で71466kmの走行、毎年3248km走行

近年ギア比変えたので実際はもう少し距離少ないがそれでも年間3000km
51年前の自動車がこんだけ楽しんで乗ってエンコなしで
普通に乗れてるって凄いよね!

1970年代のアルファロメオって会社がちゃんとした自動車メーカーであった事を証明してると思うし
ジュリアは優れたGTカーだと感じる



ジュリアは22年だけど、自前ガレージはまだ2年

来年は何km乗ってるか楽しみだ