つづき

TRD ショック(品番48511-AE031)の片側は-状になってないので
変換ブラケットを用いるのですが
コニと並べると結果40mmほど長くなるのがわかります

変換ブラケットのロアアーム側の固定はロックナットが付属でしたが
作業し難く、後に外す際も面倒なので別途M18のナットを用意しダブルナットに変更

先に変換ブラケットをダンパー付けた状態では入りません
っとTさんに聞いてたのに一度失敗しましたの図(笑)

バネもダンパーもすべて無い状態にしたので
CRCつかってフェンダー内もアームも清掃
走ればすぐ汚れるんだけど気は心

ロアアームに変換ブラケットを置き(固定しない)バネを入れ
ダンパーを入れ、バネを浮かせて変換ブラケットとダンパーを固定し

ダンパー上側を固定したいのですが40mm長くなった事でケースが浮いてしまい
左側は簡単に出来ましたが、右側は苦戦

右のオリジナルのボルトではどうにもならないので
長いボルトでなんとか対処しましたが
数分で終わる予定が30分位格闘したような・・・

なんだかんだありましたがダンパー変更終了

減衰力調整はバネの間から出来そうです
わかりやすく矢印のところを赤く塗ったのがポイント(笑)

要らぬ工具迄だしてゴチャゴチャになったのを元に戻し

砂だらけになったフロアーをマキタの(ここ強調 笑)掃除機で清掃して

タイヤ付けてジャッキから下せば完成なんだけど
仕事後の作業で気力が切れてここでやめ
ガレージってこうして途中で放置できる余裕が嬉しいです♪

TRD ショック(品番48511-AE031)の片側は-状になってないので
変換ブラケットを用いるのですが
コニと並べると結果40mmほど長くなるのがわかります

変換ブラケットのロアアーム側の固定はロックナットが付属でしたが
作業し難く、後に外す際も面倒なので別途M18のナットを用意しダブルナットに変更

先に変換ブラケットをダンパー付けた状態では入りません
っとTさんに聞いてたのに一度失敗しましたの図(笑)

バネもダンパーもすべて無い状態にしたので
CRCつかってフェンダー内もアームも清掃
走ればすぐ汚れるんだけど気は心

ロアアームに変換ブラケットを置き(固定しない)バネを入れ
ダンパーを入れ、バネを浮かせて変換ブラケットとダンパーを固定し

ダンパー上側を固定したいのですが40mm長くなった事でケースが浮いてしまい
左側は簡単に出来ましたが、右側は苦戦

右のオリジナルのボルトではどうにもならないので
長いボルトでなんとか対処しましたが
数分で終わる予定が30分位格闘したような・・・

なんだかんだありましたがダンパー変更終了

減衰力調整はバネの間から出来そうです
わかりやすく矢印のところを赤く塗ったのがポイント(笑)

要らぬ工具迄だしてゴチャゴチャになったのを元に戻し

砂だらけになったフロアーをマキタの(ここ強調 笑)掃除機で清掃して

タイヤ付けてジャッキから下せば完成なんだけど
仕事後の作業で気力が切れてここでやめ
ガレージってこうして途中で放置できる余裕が嬉しいです♪