手しごと日記

クラフトワークと遊び歩いて感じたことを気ままに時々書きます。

ババロア。。。

2009-06-30 21:13:49 | 料理
ようやく雨がふりました。
先日習ったババロアを復習する。豆乳を買ってくる。ココアパウダーをいれ
ココアババロアにしてみた。
ココアの香りが残りおいしくいただきました。

先日の「子どもの森」植樹祭の模様が本日、ケーブルTVで放映されると
連絡をもらいみました。

新鮮2.。。

2009-06-29 22:13:29 | 料理

今朝また野菜がとれた。ジャガイモ、キュウリ。大根葉、ピーマン、ささぎ、ナスなど。


ピーマンが取れたのでお昼にピザを作る。
フライパンで焼けるというピザ粉をを買ったおいたので、
挑戦です。寝かせ時間は20分ほどなのでらくです。
生地を片面焼いてひっくり返してトッピングを乗せまた焼く。


午後ロータスインに松倉さんのニット展を見に行く。
長いお付き合いのご姉妹です。すばらしい作品です。

お菓子つくり。。。

2009-06-27 22:47:52 | 料理

午後お菓子教室。本日はババロアときなこクッキー。
クッキーは砂糖を入れ忘れ焼く寸前で気づき大慌てでやり直し。
素朴なクッキーであきないあじです。
ババロアはに豆が中に入ってる。お持ち帰りは5個。
ブルベリージャムをかけてたべる。

上京したときの荷物がとどいた。
ホテルオークラのスターライトの肉まんを蒸して食べる。
大きくて一個380円お昼はこれできまりでした。 

東京へ行こうかい(会)

2009-06-25 22:21:10 | Weblog
会津を出るときは雨が降ってたのに若松に近くなると晴れてきた。
午後浅草を見物。浅草寺は改装中で工事用テントにおおわれてた。
珍しいので写真をとる。御朱印をもらう。

バスで東京駅へ。はとバスで夜のコースに乗るため。
ホテルオークラで中華ディナーをたべその後六本木「金魚」でお釜ショーを見る。


きれいだったけど音響がうるさくてまいった。
ホテルは浅草。福島県人がしてるので県人はサービスです。
屋上の大風呂がいい。

24日朝から雨。それでも頑張ってとげ抜き地蔵へ行く。
昼頃雨がやむ。大祭なのにおみせはすくない。
それでもみんな堪能し満足していた。王子からバスで帰る。

キュウリ。。。

2009-06-22 23:20:05 | つまらないこと

梅雨は真っ只中です。蒸し暑いです。
家の畑でキュウリがとれはじめました。気のせいか一段とおいしい。
サラダかぶ、サラダ大根もとれる。柔らかで、あまい。
人参と線入りして縦に切り込みをいれたキュウリにはさんで漬け込む。
味つき数の子もいれる。

明日は友人と4人で上京する。年一度恒例の
「東京に行くかい(会)」で24日の巣鴨のとげ抜き地蔵の大祭にあわせ
一泊の遊び旅行です。

研修旅行で飛騨高山、白川郷へ。。。

2009-06-20 22:25:30 | 旅行。お出かけ
朝7時初で民生委員の研修旅行でした。一日目・・富山県高志僚護ホームを視察障害者の入所施設。福島県はこういう施設はありません。日本でも草分けてきな物で90名の方が入所し、平均年齢は54歳。隣にはリハビリ病院があり保育所があり田園のなかのいい環境にありました。お昼は富山市内の鱒寿司工場を見学。そこのレストランでいただく。かなりボリュームあるものでした。勿論寿司もでました。高速で5時間近く走り飛騨高山市へ行く。高山では一級のホテルらしです。宝生閣です。廊下は全部たたみ敷き、エレベーターの中も。飛騨牛のしゃぶしゃぶはおいしかった。熱い料理、冷たい料理が一品づつ、運ばれるのは感じが良いけどお膳の上がさびしい。温泉に入り早めに寝る。二日目早朝からみんなおきて6時からの名物朝市と町並みを見物。「さるぼぼ、さるぼぼ」で夢にでてきそうでした。しっとりとしたたたずまいはいい感じ。3度目ですがまた来たいところです。
食べ物、花、野菜、加工品、手芸品、雑貨、木工品
などさまざまです。沢山の店と沢山の商品を見るのはたのしい。
宿に戻り、朝食。8時出発でからくりの屋台を見物。
1台5千万もする立派なもので飛騨の匠がつくったものです。

高速で40分で白川郷へ行く。保存している合掌作りの家が点在する町で
さすが世界文化遺産です。現在も生活しているところがほとんどで
なつかしさを求め世界中から人があつまってるようです。
和田家をけんがくする。大きいいえです。
二階は養蚕をしたらしく広い板の間です。
町では駐車場が狭くなり橋をかけ向かい側にPを作ってましたが
土曜日とあってすごい人と車です。西会津にもこんな町並みが残ってればな~・・


自分にお土産はささら。108枚のヒノキの板を連ねてかチンカチンといい音がする昔の楽器。人間の108の煩悩をはらうといわれてます。今は魔よけとして飾ったり、パーカッションとして現代音楽で使ってるそうです。
ヒノキの香りがなんともいいです。、前からここへ行ったときは買いたいと思ってました。ようやく念願が叶いうれしい。
ならすと何ともいえないノスタルジックな音がします。
帰りはひたすら走り7時半家に着く。

夏用のゲヤ。。。

2009-06-16 22:56:26 | つまらないこと

外はぎらぎら太陽が出てるのに家の中はさわやかでした。
今朝夫は喜多方の農協の方と新潟へでかけた。

私は、午前中、民生委員の定例会議に出席。
まもなく研修旅行があるけど欠席が11人いるそうで、残念です。

昨日午後、恒例の夏用のゲヤをつくった。アルと便利。雨のとき、猛暑のときとてもいいです。出来上がって、夫とビアガーデンのつもりでビールで乾杯しました。。

とんとん。。。

2009-06-15 22:48:08 | つまらないこと

昨日買った桐のまな板で切るとトントンと音がするのです。
忘れていた音。懐かしいおとです。
今までプラのまな板を使っていたので感じなかったこと・・
それは板って弾力があること。プラはモロニ手に来る感じ。
柔らかさがちがいました。毎日使っているとマンネリ化して
そのうち感じなくなるんでしょうね。

子どもの森で植樹祭の日です。朝から雨となるが出かける頃には雨も上がり、
山に着いたころはいい天気になりました。
東京から、補助金をもらった国土緑化事業団の方が3人見えて
開会式、植樹、去年の木の整備などをし、
お昼はなめこ汁、そばをゆでるで大変でした。
お母さんたちがお手伝いしてくださり何とかなりました。
総勢54人でした。食後、脇の田んぼで森青かえるの卵を見つけたり
おたまじゃくしやイモリもいたりで大騒ぎでした。
去年よりずっと大勢になりうれしいです。元気で来年も出来ますように。

工人祭り。。。

2009-06-13 20:14:24 | 旅行。お出かけ

どんよりとした朝Hさんと三島町の工人祭りを見に行く。
黒沢経由なので蕎麦屋さんに朝予約をしていった。
駐車場は万杯でとんでもないところにとめた。
相変らず大勢がつめかけ大賑わいでした。
去年より多いようです。出展数も多い。
それなりのスタイルで来た人がおおいです。
桐のまな板と可愛い木のハンガー2本を買う。
帰り黒沢に戻りそばをいただいて満足でした。
明日は子どもの森の植樹祭なので少し準備をする。